goo blog サービス終了のお知らせ 
FCG_Blog (TAM & eMate customize)
twentieth anniversary macintosh G4 & intel 制作ブログ
後半いってみよー。後半しゅっぱぁーつ。 前面パネルをバラしてみよー。液晶は簡単にとれるので省略。 まずはCDドライブはずし。2カ所のネジをはずして引き上げるのだが・・・。 下の固定部分はシャーシの突起がゴムブッシュに刺さる形となっているがボクのTAMと同様に右側の突起が既に折れていた。 破片がブッシュ内に残っている。 これもTAMの知られざる持病ということだろうか。あとで接着するのでなくさないよう . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

はじめに背面のバラシからとりかかる。 ケーブルを留めてあるワイヤを外してケーブルをフリーにする。 電源ケーブルを自由にするとLCDコントローラが外せるようになる。 外すと5cm角FANが見えてくる。外す。 このFANを留めているワイヤは別のFANを取り付ける際に使うので本体に戻しておく。 マザボを留めてあるネジを外すとフラットケーブルベタベタのシートがはがれてマザボの裏面が見える。 手前にちょっと . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

バックパネルを外すと懐かしい風景。あぁそういえばこんなだったなぁと感慨にふける。見えているこれらパーツは全て不要品になってしまう。確認しながらバラシにはいる。 このへんは結構やったことある人が多い?HDDマウンタはずし。 ネジは間違えないようにフィルムケースに入れておく。あとで別な部分に使うので大事に保存。 メモリ、L2キャッシュ、電池を外す。 AVボードを外す。このネジはあとで確実に使うのでとっ . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

クライアントのTAMはHDDが不調とのことではじめからHDDが外されていた。アンプの動作状況なんか試したかったのでしまっておいた自分のTAMのHDDをつなげてみた。そしてスイッチオン。ボクにとってはとっても懐かしい起動音。このTAMオリジナルの起動音てどうやって出しているのかな・・・解析したいけど面倒くさいのでやめた。 G3カードも入っていないので遅い遅い・・・。起動に何分もかかった。当然だが昔の . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

オークション終了から1ヶ月を要してようやく本体到着。 早速バラシにかかっているが、レポートはまだ。 待たれよ詳報。 最近はパソコン専用梱包があるのね・・・。 オークション時代の産物ですな。 . . . 本文を読む

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

TAM G4製作のBOSE駆動に次ぐキモとも言えるDVDドライブ内蔵はその素材となるドライブの構造の理解が必須となる。そんなわけでDVR-K16をバラしてみた。まずはアッパーカバーを開けてみる。 シンプル!! 端子部分がほとんどコネクタのみ。イジェクト用ソレノイドの配線もここから普通のケーブルで配線されている。これは改造する者としてはありがたい構造。フィルムケーブルの長さも余裕があってgood。 . . . 本文を読む

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

内部フレームを除去するとAirMac&Bluetoothのドーターカードが見えてくるのだが、何かボクのと違う。こんな穴は開いていなかった。 ドーターカードをはずして裏返してみると・・・。 見たことない基板・・・。 そしてAirMac Extremeカードが見あたらない。AirMac&Bluetoothが標準搭載になったわけは統合基板によるコスト削減にあったのだ。さらに困った事実が発覚。 アンテナの . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

JIN様のMac miniさっそくバラしてみた。 例によってMOのシャッター部分のアルミ板を使用してこじ開けることから開始。 よく見る風景。アンテナが邪魔なんではずして移動。 DVR-K16/MP。クレバリーで購入したらしい。 違和感なくはまるがトレータイプ・・・。ベゼルは既に除去済み。 さて、これで認識すれば製作は大幅に楽になる(予定)。ドキドキしながら起動。 ・・・・あっさり認識。やっぱりp . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

さて、JIN様から荷物がきた。 手始めにMac mini本体、iMate、AirClick、DVR-K16が届いた。 1.42GHzではじめからメモリ1GB! 完成すればおそらく最強のスパルタカスとなるであろう。 まずはDVR-K16とMac miniの相性検証を行うこととする。待たれよレポート。 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

TAMが来ないよ。 何にもできないし、期限が守れなくなる・・・。 . . . 本文を読む

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

さてこのブログの本筋に戻ります。 今回TAM G4プロトタイプ2号機の製作依頼者は本人の承諾を得てJIN様とお呼びすることにした。実は未だにJIN様のTAMが届いていない。ご多忙な方で動作チェックやMac miniの購入ができていないらしいのだ。そんなわけで届く前にやっておけることをやってみた。 <光学ドライブのベースパネル> 千石電商で直に買ったアルミパネル・タカチPA-21 これをハンドニブ . . . 本文を読む

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

   次ページ »