 |
 |
 |
 |
|
来年1月に発表されるといわれているIntel製CPU搭載Macは、発熱や消費電力で頭打ちとなっているG4からの脱却を目的としているのかポータブル市場つまりPowerBookから登場するといわれている。デュアルコアPentiumMのYonahが搭載されるとのもっぱらの予想だが、低価格路線のiBookはやっぱりシングルコアかCeleronなんだろうか。最近のPowerBookとiBookの性能差ってあ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
アップル、インテル製品搭載ノートPCを1月にも発表の可能性=シティグループ (ロイター) - goo ニュース
マジ?早速バラしてTAMに入れてやる!名称はTAM intelかな。いやTAM Dothan? TAM PM?なんか格好悪いなぁ。もしできたら余ったパーツでもう1台TAM G4作れるな。
AOpenからついに「mini PC」が登場! 価格は4万円台半ば!
むぅ。内部構造までそっくりだ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
こんなものをハケーン。
ふれこみじゃOSX非サポートMacも動くとのことだが、よく読むとまだTAMには非対応。でも開発中らしい。現行の最高速G3/500でも動くんでしょうか。だとすると最新のiPodが使えるようになるかも。あとはUSB2.0やFireWireを拡張カードでサポートするかどうかだなぁ。誰かやる人いませんかね。人柱キボンヌ。
昔ボクはPowerBook2400cを使っていたことがある . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
落札された!しかも終了1分前に入札。
まずは落札されて安心した。さて、作業するぞー。
どなたかわかりませんが連絡待ってマース。 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
本日オークション終了日なのだが全然入札なし。大丈夫か?
まぁ入札なくても値段高いし仕方ないか・・・。
アクセス数やウォッチリスト数は結構多いんだけどなぁ。
夜まで待ちますか・・・。 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
バラしていて思ったのだが、このDual USBモデル、IDEが特殊コネクタじゃない。汎用性があるのでTAMにぶち込むことが可能かもしれない。12.1インチなら液晶もそのまま移植できるし。ヤフオクでiBook内蔵できますかという質問があって「わかりません」と答えたが、できるかも。でもTigerにG3/800MHzはショボい。どうせならiBookG4だろう。だが、現行iBookG4は光学ドライブがスロ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
いくらプロトタイプとはいえ内部配線が醜すぎるボクのTAM G4。少し配線をスマートにしたい。そうするとノイズとか低減されるかもしれないし。受託TAMが手元に来るまではそのへんいじって手先を満足させておこうと思っている。pioneerドライブ入れてみたいなぁ。
って、入札されていないじゃないか!大丈夫か。
GeForce 7800 GTX 512MBが発表
速いなぁ。-90℃冷却のSLIで3DMa . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
クレバリーではDVR-K15が消えてDVR-K16/MPになってますな。
DVD-RAM対応になっているのでUJ-841と大差ない性能になった。マスタ・スレーブ問題を解決してくれるかもしれないこのドライブ、いじってみたい。個人的に買うかも。
もちろん依頼もDVR-K16/MPでOKです。 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
ヤフオク開始します。
出品地や履歴で買ったものがバレバレで恥ずかしいんですが。
タイトルは下記にします
Twentieth Anniversary Macintosh G4化改造
カテゴリは「オークション > コンピュータ > パーソナルコンピュータ > Macintosh > デスクトップ > G4 」
入札お待ちしております!
全然こなかったらどうしよう!?゜(゜´Д`゜)゜ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
で き た !
試行錯誤の連続で7ヶ月間。遂に完成です。
スペック:
CPU: PowerPC G4 1.25GHz
Memory: PC3200 DDR SDRAM 1GB
Graphics: ATI Radeon 9200 with 32MB of DDR SDRAM with AGP 4X
Display: 12.1-inch (diagonal) TFT XGA
HDD: 2.5inch . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
再度ベースユニットを分解してみるとそのコネクタ類のカシメやハンダの甘さに呆れてしまった。自分でやったのだが。これじゃ不具合起きても仕方ない。たぶん接続やコネクタを直せば元通りになったかもしれないが、より確実な冷却と安心のパワーを得るため初心に戻って電源ユニットを作り直した。
電源の「元箱」にはいった1Uサーバ用150W電源
この上にMac miniのACアダプタがのっかる。冷却ファンは4cm角で決 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
突然「ボッ」といって画面が消える事象だが、ビジュアライザじゃなくても起こる。数日前から頻繁だ。よく見るとマザボ・HDDは動いている。動いていないのはB-200K・DVD-RAM・BOSEシステムなのだ。マザボ・HDDは標準Mac mini ACアダプタで動かしている。要するに後付電源の不具合である。(何がRADEONだっつうの!)
昔カラクラ改造用に買った80WぐらいのATX電源をバラしたもので冷 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
Mac mini標準搭載のAirMac ExtremeアンテナをTAM筐体内に組み込むと受信状態が極端に悪くなる。アンテナを外部に出すと劇的に改善するが、基板むき出しのアンテナは外観上イクナイ。そこで格好悪くないアンテナを外部に装着することにした。ヤフオクでは無線LAN用の拡張アンテナが数多く売られている。Gainはそんなに高くなくていいのでTAMにジャストフィットなアンテナはないものか探して見つ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
ついにここまで来たという感があるAirClick内蔵。
TAMフロントパネルのタクトスイッチのON/OFF信号をAirClickリモコンに直結するという至極単純な作業。息子の昼寝時間2時間を有効利用した(笑)。そうじゃないと危なくてハンダ作業が出来ない。
また新品がバラバラに!うわあぁぁん。゜(゜´Д`゜)゜。
電池を入れて裏カバーも閉じる。
本体側のタクトスイッチ。再生ボタン側。このほかボリュー . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
iTunesをTAM G4でマターリと聞くためビジュアライザを起動していると、いきなり「ボッ」と音がして画面が真っ暗、音楽も消え、電源ランプのみが空しく点灯しているという事象が2回発生した。RADEON9200の熱暴走説が有力だが、Nanosaurをプレイしてチップに負荷をかけてもこの事象は起きなかった。もしかしたらライザーカードの固定性からきている可能性もある。ビジュアライザ24時間起動ロードテ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
|
|
 |
|