神社の世紀

 神社空間のブログ

穀霊白鳥(1)【杓子の森の磐座(滋賀県米原市上野)】

2012年01月29日 21時47分14秒 | 磐座紀行

 『藤氏家伝』に近江国守だった頃の藤原武智麻呂(ふじわらのむちまろ@不比等の長男)が伊吹山へ登ろうとしたところ、土地の人が次のような伝説を語ったという。すなわち、「昔、ヤマトタケル皇子がこの山を登ろうとしたが、中腹で伊吹山の神に害されて白鳥となり、そのまま飛んで行ってしまった。」というのだ。とても恐ろしい場所だから登るのは止したほうが良い、というのである(結局、武智麻呂は登った。)。

 記紀によれば、ヤマトタケル尊は伊吹山に登って山の神に害され、下山してから居寝の清水を浴びることで正気に返ったものの、結局、そのダメージからは立ち直れずに伊勢の能褒野(のぼの)で病没したことになっている。景行天皇は尊の御陵を能褒野に造ったが、尊の魂は白鳥になって河内まで飛んでいった。そのいっぽう、この武智麻呂を説得しようとした人物の言うことを見ると、地元では山の神に害された尊は下山しないで山中でそのまま白鳥になって飛んでいったというふうに伝承されていたことが分かる。これは大きな違いだ。

 この武智麻呂のエピソードは『藤氏家伝』の下巻に収められており、筆者は武智麻呂の孫の延慶である。血縁者が書き残したものである上、時代的にも近いので信憑性がある。武智麻呂が近江国守だったのは和銅五年(712)から霊亀二年(716)なので、『日本書紀』が成立した養老四年(720)よりも早く、この近江の人が語ったヤマトタケル尊の伝説は、記紀のそれより古い形を伝えている可能性が高い。

 『古事記』にはヤマトタケル尊を害した伊吹山の神は牛ほどの大きさをした猪だったとあり、「伊吹山の神は誰ですか」でも書いたが、わが国のオオオクニヌシ神やギリシア神話のアドーニスのように、ユーラシア大陸の両端にはこのように猪に殺害される青年神の系譜が見られる。これらの神にはいずれも「ダイイング・ゴッド」としての古い穀霊の面影が宿っており、ここから伊吹山の神との戦いに破れたヤマトタケル尊の伝承にも、古くからこの地域で信仰されていた穀霊の神話が混入している疑いがある。

 おそらく、その神話とは「湖北地方の(稲の)穀霊は秋になって収穫の時期になると伊吹山に登り山の神に殺害される。しかし、春になって田植えの時期になると、山麓にある居寝の清水で復活を遂げ、湖北地方に広がる田に戻ってゆく。」というようなものだったろう。田畑で育てられてから収穫のために刈り取られる穀物の霊は、それゆえ、他者によって殺害される宿命にある。しかし殺害された穀霊は農耕のサイクルに従って春になるとまた冥界から呼び出され復活するのだ。

 その場合、伊吹山の神に害されたヤマトタケル尊がそのままこの山で白鳥になって飛んでいったと言う伝承は深刻なものとなる。というのも、『豊後国風土記』速見郷の「田野」の記事などから分かるとおり、わが国の古代人の間には穀霊白鳥の信仰があったからである。

 「田野」の記事とは次のようなものだ ── 。
 かつて速見郷に田野と呼ばれる肥沃な野があり、ここを耕作していた農民たちは自分のところで食べきれないほどの収穫があった。このため、彼らは自分たちの富に思い上がり、刈った稲を畝に放置したりするようになった。その挙句、餅を弓の的にして遊んだところ、餅は白鳥となって飛び去った。農民たちはその年のあいだに死に絶え、それから田野の土地は水田に適しなくなった、という。

 餅を的にして遊んでいるとそれが白鳥になって飛び去ったというモチーフは、『山城国風土記』逸文の秦伊侶具の記事にも見られるが、この白鳥は餅に宿っていた稲の穀霊である。田野の記事は穀霊に見放されるとどんなに稔り豊かであった田も荒地となり、農民たちは死に絶えるしかない、という古代人の信仰をよく伝えている。ヤマトタケル尊の魂が白鳥になって飛んでいったという記紀神話も、一般的には死後の魂がそういう姿をとるという古代人の信仰を示すものだと解釈されているが、尊が白鳥になって飛んでいったのが伊吹山中であったとなると、殺害された穀霊が白鳥の姿になって飛んでいったという古い伝承がヤマトタケル尊のそれに混入した結果とも解釈できる。

伊吹山

 

穀霊白鳥(2)」つづく

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿