神社の世紀

 神社空間のブログ

湧泉信仰の語り伝え(2/2)【粒坐天照神社(兵庫県たつの市龍野町日山)】

2012年12月31日 15時52分28秒 | あまてるみたま紀行

★「1/2」のつづき 

 的場(まとば)山は当社創建の地である。社伝によると崇峻及び推古天皇の御代、この地に伊福部連駁田彦(いふきべのむらじ・ふじたひこ)という長者があり、その邸の裏によく茂った杜があったという。 

 推古天皇2年正月1日、この杜の上に異様に輝くものが現われる。やがてそれは容貌端麗な童子の姿となり、次のように神勅した。「我は天照国照彦火明命の使である。汝が正直、誠実なのに感心して、こうして天下った。新しい神社を造営して奉祀せよ。また、ここに種稲を授ける。これを耕作すれば里全体が豊かに稔り、永く栄えゆくであろう。」── 駁田彦が神社を奉戴して稲種を耕作すると、一夜にして1千頂もの水田ができた。またこの水田に授かった種稲を耕作すると一粒万倍したという。以後、この土地は播磨の穀倉地帯となり、米粒を意味するイイボの郡と呼ばれるようになった。駁田彦を始め人々はこの神社を粒坐天照神社と称して氏神と崇め、今日に到ったという。 

 この駁田彦の邸の裏にあった杜が当社の創建の地であり、的場山中腹で現在、天津津祀神社が祀られている場所である。この山はどうやら当社の神体山らしいが、『日本の神々』にはその画像が掲載されている。下画像の左端のほうに写っている山がそれで、見れば分かる通り、円錐形をしたいかにも神体山らしいフォルムの山である。とくに疑う理由もないから、以前訪れたときも当然、的場山とはこの山のことであると信じ込んでいた。ところが今回、ちょっと気がかりなことが出てきたのである。というのも、カーナビの画面では的場山々頂に携帯電話か何かの鉄塔があるふうに表示されるのだ。それでゆくとこの山は、『日本の神々』の画像にあるそれではなく、下の画像中央の鉄塔がある山ということになる。そこで、近くにいた地元の人に聞いたところ、果たして的場山は鉄塔の立っている山のほうであった。念のため、円錐形をした山のほうが的場山であるということはないか、と聞いたが、返ってきた返事は、「あれは一の丸、二の丸というのだ(キッパリ)。」というものだった


的場山遠景(西から)

 こうしたことを書くのは、単に『日本の神々』に掲載されていた画像が間違っていた、ということを言いたいだけではない。こうした勘違いも理由のないことではないと思われるからなのである。
 ふつう神体山というと対象形をした秀麗なフォルムの里山として、ものの本などでは説明されている。また、大体そういう本のそういう箇所には、大和の三輪山とか近江の三上山の画像が一緒に掲載されることが多い。これらは「いかにも」といった感じの対象形をした神体山なのである。おそらくこうしたことから神体山といえば、すべてがこうした山容の山であるという通念が広く浸透していることだろう。そしてその場合、そうした通念からいうと本物の的場山より『日本の神々』の画像に写っている山のほうがよほど神体山らしいのである(同書がこの山を的場山と取り違えた理由はこれだろう)。だが、各地の古社を巡っていると、的場山のようにとりたてて非凡なところのない山容の神体山に出合うことも決して希ではない。古代人が神体山を祀る際、どのような基準でそれを選んでいたのかというのはけっこう謎な部分もあるのだが、おそらくこの山が神体山に選ばれた理由としては、天津津祀神社の傍らにある聖泉のことが考えられる。


的場山


山頂の現状


『日本の神々』に的場山として紹介されていた山(左)

こっちのほうが神体山っぽい


揖保川を挟んで東側から撮影した的場山

 さて、その天津津祀(あまつつみ)神社である。何となく、古宮神社に行けばそこまで登る道の看板があるのではないかと思って下調べをしてこなかったのだが、現地にゆくとそんなものはなかった。そこで一度、粒坐天照神社に戻って社家の家でそれを聞くことにした。ところが来意を告げると宮司は留守をしており、その御母堂らしいかなり年輩の女性が応対してくれたのだが、天津津祀神社への道はよく分からないとのことで恐縮されてしまった。神社のしおりに簡単な地図が載っているから、と奥からそれを持ってきてもらったのだが、これではちょっと、、、(T_T)。


「しおり」の地図

 ということで自力で捜すことになった。『式内社調査報告』にある地形図では、古宮神社の前を通る道が的場山の奥まで林道のようになって続いている様子が認められる。それを奥までたどれば行き着くのではないかと思って試してみたのだが、この道は現在では廃道になっているらしく、途中で藪になって途切れてしまい、探索もそこで打ち切りにしなければならなかった。古宮神社の近く戻って途方に暮れていると、すぐ近くで耕作していた70歳くらいの老人が、いかにもこういうことを知っていそうな感じの人である。果たして聞いてみると天津津祀神社の場所をご存知であったが、そこまでの道順を教示しようとして「うーんと、あそこは、どう言ったらいいか、、、」と言いよどんでいる。氏神の伝承とか旧社地などについて地元の人に聞くときは、相手をリラックスさせるためにも、少なくとも最初の5分くらいは話を遮ったりすることはNGなのだが、この時はすでに日が落ちかかっていて、そんなことに構っていられないので、こちらから話を向けてみた。「的場山のアンテナ鉄塔へ登る管理用道路の途中に、入り口があるのではないですか?」「あ、そうそう。」── やっぱりそうか!そんな気がしていたんだよ。ということで早速、そこに向かう。この管理用道路は入口にゲートがしてあり、一般人は車ではその奥に進入できない。入口に車を駐め10分くらい小走りに奥に進むと、さっきの方の話の通り道の脇に天津津祀神社の入り口を表示した石標があった。そこから山道を2~3分も登ると石鳥居があり、当社の社地に簡単にたどり着いた。
 なお、上述の石標や石鳥居の扁額などには全て「天祀神社」とあり、「天津津祀神社」と合わせて当社には現在、2つの呼び名があるらしいが、ここではいちおう後者に統一しておく。


道路の傍らにあった石標


ここから入って


ちょっとした山道を登ると、


2~3分で社頭に着く

 
社頭
Mapion

 天津津祀神社の社地はそれほど広くなく、5アール程度だろう。いくつかの石造物を除けば、境内にある主な施設は石を組んで作った本殿と木製瓦葺きの簡素な拝殿だけである。ふきんの植生は凡庸で、的場山の山中でならどこでも見かけるような灌木が茂っている。かつては鬱蒼とした原始林に覆われていたのだろうが、応永の乱による焼き討ちの際、失われたものと思われる。現在では拝殿はかなり痛みが目立つ状態になっているが、それでも社地全体は定期的に管理の手が入っている感じがした。


拝殿


同上


かなりふんいきあります


全景

 本殿は自然石をコンクリを使って組んだもので、大きくて頑丈そうだ。いささかシュールでもある。


本殿


同上


同上


ディテール


同上
 

 拝殿手前に石碑のように立てられた2枚の自然石があり、注連縄がしてある。「しおり」に磐境とあったものだ。 


磐境


同上(後ろから)
 

 現在の本殿から2~30mしか離れていないところにかつての社殿のあった場所があり、今でも石壇とそこに取り付く短い石段が残っている。


旧社殿の石壇跡
 

 そしてそのすぐ傍らにタテ2m、ヨコ3m程度の楕円形の石組みがあり、その中に苦労して探し求めた湧水があった。これこそ古代人が天照国照彦火明命の祭祀を行った聖泉なのである。水は現在、この石組みの底に20cm程度溜まっているだけだが、それでもかすかな細流となって石鳥居があるほうに流れて行っていた。「こんな場所によく湧水があるな。」というような場所である。しかもふきんにはスギやヒノキが多く目に付く。こういった用材林は根の保水力が弱く、大量に植林されると近くにある沢や泉を枯らしてしまう。だが、かつてこの社地ふきんを原生林が覆っていた頃は、この泉からこんこんと水が湧き出ていたに違いない。往時が偲ばれる。 


湧水
 


同上


石組みの奥壁からは水がしみ出ている
 


かすかな細流となって社頭のほうに
  


全景
 

 他に特筆すべきものとしては、低い石を連ねて社地の周囲に巡らせた石列のことが挙げられる。この石列は本殿の背後では山の斜面の上部を半円形に取り巻き、そこから下りてくると社殿の載った石垣と一体化するなどして、社地全体を神籠石状にぐるりと取り囲んでいた。この場所を聖別する目的で造られたことは間違いない。


神籠石(南側)


本殿背後の斜面を半円形に取り巻く神籠石


西側では基壇の石垣と一体化する

 

 

 


湧泉信仰の語り伝え(1/2)【粒坐天照神社(兵庫県たつの市龍野町日山)】

2012年12月13日 21時54分09秒 | あまてるみたま紀行

 先日、久しぶりに遠出して神社めぐりをしてきたが、その折りに念願かなって、兵庫県たつの市にある粒坐天照神社(いいぼにますあまてらす神社)の旧社地を訪れることができた。この神社は播磨国揖保郡に登載ある式内明神大社で、天照国照彦火明命を祭神としている。初めて訪れたのは一昨年だったが、真夏の頃とて、猛暑をかいくぐっての参拝だった。西側にあった高い地点から社殿を撮影していると、拝殿と本殿をつなぐ短い渡り廊下の端に、水を容れた平皿が供えてある。その床しさがとても印象に残った。


粒坐天照神社
Mapion


社殿


供えられていた水

 そもそも当社は水と関係ぶかい。神社が発行している『粒坐天照神社のしおり』には「湧泉信仰の語り伝え」として次のようにある。 

 「神霊降臨の地、天津津祀神社[★当社の創建の地]は山頂近くにもかかわらず、傍らに常に清水のわいている小泉がある。昔から神道祭祀には水が欠かせないものである。また古宮神社[★当社の旧社地]の囲りにも絶えず湧泉がありこの水は肌のあれや、疣に特効があって、地元民はこれを喜び信仰の対象とし、その偶像として境内の巨岩に注連縄を張っている。また日山の現在地では本殿の西に湧泉があり、雨が降り続いても溢れず、千天が続いても涸れず、いつも澄んだ清水を湛えている。農業の守護神である天照国照彦火明命は農業に不可欠の水も併せて守られている証しとされ、湧泉信仰の対象の神とも信じられている。天津津祀神社がアマガミサマと呼ばれているのも故あることである。」


社殿西側の湧水舎


湧水

 当社の祭祀が湧水と関係ぶかいことは『式内社調査報告』や『日本の神々2』にも指摘されており、就中、後者には「当社を含めて三社ともに傍らに清水が湧いていることは、遷座するにあたってそういう土地が選ばれた可能性を示しており、当地では天照国照彦火明命がかなり古い段階から湧泉信仰と結びついていたことを物語るように思われる。p76~77」とある。確かに本殿の西側には湧泉舎というものがあって、石組みの中に湧水が見られる。あるいは、あの供えられていた水もここから汲まれたものかもしれない。そしてこの時は時間が無くて行けなかったが、今回、当社を再訪したのは、それぞれに湧水が見られるという当社の旧社地、天津津祀神社と古宮神社を参詣するのが目的だった。

 まず、日山にある本社の粒坐天照神社を参拝。ふきんは歴史を感じさす趣ぶかい古い家並みが残り、「播磨の小京都」の異名をとる市街地で、散策に来た観光客らしい人たちを何組も見かけた。また、裏山の白鷺山では紅葉を見物に来た人たちの車が細い道にあふれかえっていたが、これに対して神社の境内は終始、無人であった。そういえば立派な石垣があっていかにも地域の名社といった風格を誇る当社なのだが、前回、訪れた盛夏も気が遠くなりそうな静寂につつまれていた。


再訪した晩秋の当社


同上


同上


絵馬殿


社殿


本殿
今回は水が供えられていない

 つづいて小神にある古宮神社を参詣。


古宮神社、社頭のふんいき
 


同上
 


入り口には山から猪が下りてくるのを防ぐゲートがある
 

 ここで粒坐天照神社とその旧社地、天津津祀神社及び古宮神社の関係について説明しておく。
 天津津祀神社は粒坐天照神社創建の地で、的場山の中腹にある。この山は現社地北方の、山塊の中の一峰である。そして応永の乱による兵火にかかって全焼したたため、この神社を山麓の小神に遷したのが古宮神社である。ところが、文明三年(1471)になってこの古宮神社の社殿が炎上したため、広い社地を求めて日山に遷座した。これが現社地である。しかし、当社の火難はさらにつつき、その2年後にまたもや火災に遭ったため、再び古宮神社の地に還ったという。やがて天正九年(1581)、龍野城主だった蜂須賀小六によって再び日山に戻された当社は、それ以降、ずっと現社地に留まっている。いっぽう、今でも天津津祀神社と古宮神社の地には社祠が残され、境外摂社としての祭祀が続いており、とくに後者は地元民の崇敬があついという。 
 


古宮神社々殿

Mapion


同上


ふんいきある境内です
 


同上
 

 さて、古宮神社では『しおり』にあった磐座はすぐに見つかったが、社殿の近くにあるという湧水が見つからない。どこにあるのだろう。  


古宮神社の磐座
近くの山でいくらでも目にするような、わりとありふれた岩
 


石垣の下をのぞき込むと水たまりが
 

 一応、石垣の下をのぞき込むと不自然な水たまりがあり、それが湧水と言えば言えるだろうが、しかしこれでは社殿の周囲で湧いていることにはならない。となると、さっき引用した『しおり』などにある記事はいささか誇張されたものではないか、などと考えていたところ、雨水処理用にしては不自然な感じのする側溝が社殿から延びているのに気がつく。  


社殿から延びる側溝
 

 もしや、と思って石製の瑞垣の中をのぞき込むと、本殿の周囲が濠のようになっていて、あまつさえ拝殿との間には小さな石橋が渡してある。これには驚いた。  


本殿周囲の濠
 


同上
 


同上
 


同上
 


同上
 

 「瑞垣」とはそもそもこれが語源だったのではないか、という疑いを生じさしめるほど見事な「みず垣」である。残念ながら現在では水が見られず、濠の底には湿った落ち葉と泥があるだけだが、かつては周囲から湧き出る清水が常時ここを満たし、それによって社殿を結界していたのだろう。『しおり』には「古宮神社の囲りにも絶えず湧泉があり」とあったが、「囲り」という言い回しもこれを見れば腑に落ちる。 

 この発見に気をよくして、天津津祀神社にもがぜん興味がわいてきた。当社創建の地にあるこの神社にも古い祭祀遺跡らしい湧水が傍らにあるというのだ。しかしそこ行く前に、的場山の遠景を撮影することにしたい。  

湧泉信仰の語り伝え(2/2)」につづく

 

  


孤独な場所で(9)【三笠の山にいでし月かも】

2012年12月03日 22時42分35秒 | 隼人たちと月神

★「孤独な場所で(8)」のつづき 

 春日山でこのような祭儀が行われたとすれば、それはいつの遣唐使が渡海する折りのことだったろう。 

 和銅三年(708)に、奈良に都が遷ってからであることは言うまでもない。そして遣唐使船の航路として、とくに唐から帰国の際、九州南部から沖縄、屋久島及、種子島といった南島へ漂着する可能性の高い航路が採用されていた時期の遣唐使だったことも間違いなかろう。というのもそれこそが、こうした祭祀と南九州にいた隼人たちとの間に繋がりもたらしたと考えられるからである。してみると、次の3回の遣唐使が候補としてあがってくる(遣唐使の回数は数え方によって違いがでてくるが、ここでは上田雄『遣唐使全航海』にしたがった。)。 

 ・第8回 養老元年(717)
 ・第9回 天平五年(733)
 ・第10回 天平勝宝四年(752) 

 ところで、有名な阿倍仲麻呂の「天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に いでし月かも」は、唐にあった彼が、沖天の月を振り仰いで「この月は故郷の三笠山(=春日山)にかかる月とおなじものなのだ。」という感慨を詠んだものである。 

 第8回遣唐使の一員として大陸に渡り、科挙に合格して唐の官僚となった彼は、やがて玄宗皇帝からその才を愛でられるようになり、唐の官僚機構の中で栄達をとげる。日本から第9回の遣唐使が来た際もそのまま唐に残り、第10回のそれでようやく帰国をこころざすが漂流して失敗。結局、望郷の念にさいなまれながら唐土で没する。この歌については、第10回の遣唐使船で帰国する際の、送別の宴席で歌ったとかの諸説があるが、仲麻呂が隼人の巫女によって遣唐使の航海安全のために三笠山で行われた月神との神婚儀礼のことを知っており、この歌にはそのイメージが滲んでいると考えたらどうだろうか。 

 月には「月桂」の故事があり、目には見えても手が届かない遥かなあこがれという謂のあることはすでに述べた。大陸の古い伝説に起因するこうしたイメージは、わが国にも古くから伝わっており、したがって、仲麻呂がここで唐土に昇る月に三笠山のそれを重ねて歌っているのも、遥かな故郷へのあこがれを月に託しているのである。 

 だが、実際問題として彼と故郷の間には広大な海があった。それを乗り切ることは危険な航海を伴う(結局、彼を乗せた船は漂流し、故国にたどり着けなかったことはさっき述べた。)。隼人の巫女が遣唐使船の航海安全を祈願して春日山で月神と神婚していたと彼が知っていたとすれば、この歌には故郷へのあこがれだけではなく、さらにこうした航海が月神の加護によって成功してほしいという思いもまた含まれていたことになる。 

 それからまた、彼の場合、月桂の故事は通常とは異なり、あこがれの対象(=故郷)のほうが自分から離れて手が届かない場所にあるのではなく、自分のほうがあこがれの対象から離れた唐土にいる、という格好で立ち現れている。その場合、故郷から遠く離れた孤独な場所で月を介して故地と結びつくという点で彼の立場は、古くから自分たち一族が齊き祀ってきた月神と春日山で神婚した隼人の巫女とあまりにも似ている。そこに見られるイロニーにも、仲麻呂は気付いていたかもしれない。 

 よだんだけど、『万葉集』に阿倍虫麻呂という中級官人の「雨ごもる三笠の山を高みかも月の出で来ぬ夜は降ちつつ」という歌が載っており、ここにも三笠山の月のことが登場する。彼は藤原広嗣の乱の際、佐伯常人とともに例の板櫃川の戦いで隼人たち24人を率いて、広嗣側の隼人たちに投降を呼びかけた人物で、彼らと強いつながりがあった。 

 この歌は月見の宴席で作られたらしいが、それに同席した大伴坂上郎女は「山の端のささらえ壮士天の原門渡る光見らくしよしも」の歌を作っている。
 「ささらえ壮士(をとこ)」は月を擬人化した表現で、『万葉集』にはやはり同種の「天にます月読壮士(巻六・985)」「み空ゆく月読壮士(巻七・1371)」「月人壮士(巻十・2043、2051、222)」「月人壮(巻十・2010)」「月人乎止祐ヲトコ(巻十五・3611)」が見られる。これらが単なるレトリックではなく、古い時代の月神信仰を感じさせることはしばしば指摘されるが、こうしたことも、春日山を舞台とした隼人たちによる月神との婚儀が行われたことを暗示しているかもしれない。 

 いずれにせよ、仲麻呂がこうした儀礼のことを知っていたとすれば、それが行われたのはやはり第8~10回の遣唐使頃だったことになろう。 

 よだんも含め、かつて猿沢池に身を投げた采女の伝説について私が考えていたのは以上のようなことだった。それにしても、隼神社という神社についてもっと知りたい。藤原頼長(1120~1156)の日記である『台記』には、当社について「陸奥鼻節神社同神也」という興味深い記事がある。これをきっかけに東北に旅行して鼻節神社を訪れた。神社めぐりで東北を訪れたのはこれが最初だった。


鼻節神社々殿
 


社地遠景
 

 その折りに塩竃神社にも参詣した。塩竃神社は主祭神として塩土老翁神を祀っているが、一説によればこの神は鼻節神社のある七ヶ浜町花渕浜からこの地に上陸したとされ、鼻節神社の祭神は塩竃神社のそれと同躰とも言われる(ただし、鼻節神社の現祭神は猿田彦命)。 

 塩竃神社を訪れたのは夕刻だった。境内では会社帰りらしい背広姿のサラリーマンが神門の前で一瞬、足を止め、一礼してからまた家路を急ぐという姿を何度も見かけた。おそらく毎日の習慣なのだろう。都市の生活に息づいている神社というのは好ましいものだが、ここでは特にそれを感じた。社前の長い石段を下りて街中に出ると歩道の縁石がぴかぴか光っているような錯覚を覚えた。三笠山で行われた隼人たちの巫女と月神の婚儀の探求は、ひとまず雲散霧消してしまった感じだが、その時、これから東北にハマりそうな予感がした(じじつ、そうなった)。 

「孤独な場所で」(完) 

 

 

【おまけコラム:福江島の五社神社】 


福江島の五社神社
 

南回りルートで唐に渡る遣唐使船は、
五島列島でもっとも西にある福江島の三井楽町あたりから、
大陸に向かって一気に海に乗り出した
遣唐使たちにとってこの島は、
帰国するまでは最後に目にする国土であったのだ

島内には遣唐使にちなむ遺跡も少なくない 


門 

この島の大津町にある五社神社は、五島最古の神社と言われる
社伝によると持統天皇九年(695)正月二十八日、
天照大神、武甕槌神、経津主神の三柱を奉斎、
下って称徳天皇の神護景雲三年(769)正月九日に、
大和の春日大社から、天児屋根神、姫神の夫婦神を合祀したという 

こうした社伝に見られる当社と春日大社の関係は興味ぶかい
あるいは春日山の麓で行われた遣唐使の祭祀がこの地まで
波及したものではないか、などと考えてしまう 


社殿 


同上 


「筥崎鳥居」 

五島藩主だった五島盛利が石田陣屋や福江城下町の無事竣工に感謝し、
寛永十五年(1638)に奉納したもので完成度の高い優品である
福岡県の筥崎神社の鳥居に似ているため、この名で呼ばれるという