神社の世紀

 神社空間のブログ

神社とは何か(6)

2012年08月19日 23時41分37秒 | 神社一般

★「神社とは何か(5)」のつづき

 「場所」とは何か。 

 まず、「場所」と「位置」の違いから。 

 以前、ここでも紹介したが、植島啓司は『日本の聖地ベスト100』で、それまで定位置をもたなかった在来信仰による祭祀の場が、神籬や磐座のような地面の定着物を祭祀の対象とすることで固定化され、同一地点で反復して行われるようになったことが神社発生の契機であるとした。ようするに「神社=在来信仰の祭祀を行う定まった場所」という見解である。ちなみに、戦前の津田左右吉が書いた『日本古典の成立』にも、神社とは自然発生的に成立した、定常的に祭祀・呪術の行われる「場所」だとしている箇所があるので、こうした神社理解にはそれなりの歴史がある。 

 ただし、議論の趣旨から言って植島は、「場所」という言葉をたんに「地表上の正確な地点」という意味で使っている感じがする。そのような「場所」は情報値として緯度と経度しかもっていないので、「位置」と言い換えても差し支えないだろう。しかし、「位置」は「場所」ではない。「場所」とは、「位置」と、そこにあるもろもろの事物、例えば神社の場合で言うと神籬とか磐座とか社殿の建物とかに人間の活動が関係し、それによって意味が付着した状態になったものを言う(レナード・ウルフは『場所の現象学』で、「場所」の個性を構成するこうした「位置・活動・意味」の3点セットを、絵画におけるキャンバス・絵の具・画題になぞらえている。)。

 例えば、単なる住所は「位置」であるが、それが自分の生家のものであれば「場所」となる。

 ただし、生家はかなり個人的な「場所」であるが、その他にも集団的な「場所」である「ムラ」、大衆的な「場所」である「ディズニーランド」、国民的な「場所」である「国家」などがある。
 神社という「場所」も、それが「場所」である限り、これらいずれかの主体によって構造化されているはずだが、その特定はけっこう難しい。例えば神社は寺院と違い、どちらかというと個人の精神的な救済よりも、共同体などの社会集団の共通利益を擁護する性質が強い。そしてこうしたことは、特にある集落で古くから祀られてきたいかにも「村の鎮守さま」然とした神社に良く当てはまる。したがって、神社という「場所」は、基本的には地縁的集団によるものだという感じがする。

 しかし、例えば出雲大社や大神神社のように他府県にも熱心な信者がいるような、信仰圏の非常に広い神社の場合、もはや地縁単位の集団による「場所」としてだけでは捉えきれないはずである。また、天皇家の氏神で、かつては皇室以外の参拝ができなかった伊勢神宮は、普通の神社の場合のようには地元の地縁的な共同体とつながりがあるとは思えない。しかも伊勢神宮は現在でも近代以降のナショナリズムの記憶を引きずっており、国家的規模の「場所」として考えられる側面もある。が、そのいっぽうで、江戸期末から明治初期にかけて盛んであった「伊勢詣り」などは、信仰というより庶民のレジャーという色彩が強かったと言うが、今でもおかげ横丁の雑踏の中にはそうした大衆的な「場所」のふんいきも漂っている。

 いずれにしても、神社が主体のどのレベルによって構造化される「場所」であるか、という問題にはこれ以上、深入りしないことにする。それは知識社会学が取り組むような問題であり、あまりに深く追求すれば「神社とは何か」という問題からはそれてしまうだろう。繰り返しになるが、神社というものの古くからのありようを考えると、この「場所」は基本的には大字単位程度の地縁的集団によるものと考えるのが一番、しっくりする。一部の有名神社を除けば、だいたいそれを標準と考えて差し支えないのではないか。そこでこの場はとりあえず、神社とはそのような集団による「場所」ということにして話を進める

 

神社とは何か(7)」につづく

 

 

 


神社とは何か(5)

2012年08月13日 23時56分43秒 | 神社一般

★「神社とは何か(4)つづき

 井上による神社批判の徹底したラジカルさは、それはそれで評価できるが、神社とは何かを考える際、私が問題にしたいのはもっと普通の神社のイメージである。 

 例えばこんな紀行文の一節があったとする。 

「今でも山里に住む人たちから厚く信仰されているその神社の神域に足を踏み入れると、巨杉がそびえ立つ境内はまことに神気がこもっていて、その先に荘厳な社殿が並んでいる様子は西行でなくても「かたじけなさに 涙こぼるる」という気分にさせられる。」 

 これは私が作ったものだが、空気や水が澄んだ山里にこんな神社が鎮座しているというのは、日本人が神社に対していだく理想のイメージの一つであるとともに、普遍的な神社のそれと言っても良いだろう(この文章そのものと言って良いような神社というのも実在するが。)。 

 あるいは、「そんなイメージはあまりにもロマンチックすぎやしないか。」と言われかもしれない。しかし神社とロマン派のつながりというと、三島由紀夫や保田與重郎の例をはじめ枚挙にいとまがない。神社のイメージは元々どこかしらロマンチックなのである。総じて「神社とは何か」という問題に答えようとする場合、こうして理想化された神社のイメージの震源はどこにあるのかとか、神社とロマン派とのつながりはどうして生じるのかとか、風致が優れた神社を訪れた際の感動はどうして生まれるのか、等々という問題に本気で取り組む必要がある。そうでなければ神社批判にならないのだ。これに対し、「神社」という語は律令用語として使われだしたものであるから云々というような井上の議論はあまりにも形式的である。その内容は今後の神道史・神社史研究に影響を与えるかもしれないが、だからといってアカデミズムの世界を越えてそれが社会の通念になるほど一般化するとは思えない。就中、そこには「場所性」が欠けているのである。

 だが、場所についての議論に移る前にもう一つだけ、触れておきたいことがある。 

 これまで井上の神社理解にさんざ反駁を加えてきた私だが、だからといって井上が批判した福山敏男の提唱する「日本に固有の宗教施設である神社は、弥生時代やそれ以前の時代にさかのぼる農耕儀礼のなかから自然発生的に成立したもので、当初は社殿なく神籬や磐座を祀っていたが、やがて仮設の社殿が祀られるようになり、ついには現在のように常設の社殿を設けるようになった。」というような神社の起源説にも満足しているわけではない。 

 思うに「磐座・神籬」→ ・・・ →「常設社殿」というのは神社の歴史としてはもちろんこの順番だったろうが、福山がこれを考えた時には「常設社殿」の代替物を過去に求めて、「常設社殿」→ ・・・ →「磐座・神籬」と時系列を逆にさかのぼっていったと思う。その場合、思考の起点はあくまでも「常設社殿」にあり、そういう意味でこれは「神社の歴史」というより、「常設社殿発生までの前史」という性質のものなのだ。ちなみに福山は宗教史家ではなく建築史家だったから、こうした発想をしたのも無理からぬことである。

 
飯石神社

かつての神社には現在のような常設社殿の設けがなく、代わりに
磐座・神籬のような自然物を祀っていたというのは神社史の常識である
しかしそれが現在のように広く一般に受け容れられたのは、
飯石神社の事例によるところが大きかったのではないか


飯石神社々殿

この神社は出雲国飯石郡の式内社だが、拝殿だけで本殿がなく
代わりに二重の瑞垣で囲われた石を神体として祀っている
かつての神社は本殿の代わりに岩石などを祀っていたということを
これほど分かりやすく示した事例が他にあろうか

当社の神体は神道考古学の創始者である大場磐雄の『まつり』にも、
扉の写真で紹介されている(上のそれと同じようなアングルの写真)

『まつり』は一般向きの書物として多くの読者を獲得したと思われるので、
それだけ当社の神体が一般の目に触れる機会も増えたはずだ 

 もしも神社という宗教施設が社殿だけから成り立っているのなら、これはこれでも良いかもしれない。しかし実際の神社は社殿だけで成り立っている訳ではない。普通は社殿の前には参道が延びているのであり、また社殿の背後には多くの樹木が生えていて、所謂、鎮守の森を形成しているのである。これはいつの時代から始まったのかは分からないが、全国どこの神社でもだいたいそうで、参道があり、社殿があって、その背後は森になっているというのは神社の定型的なフォーマットとなっている。中近世に創建されたような比較的新しい神社でもそうであるし、住宅地にある神社でもそうである。住宅地の中にある箱庭のような小さな神社でも、しばしば参道のスペースが削られないで残っているのを見かけると感心してしまう。

住宅地の中にある小さな神社の例

この小さな神社の前には、社殿の敷地の
何倍もスペースをとっている参道がある

この参道は、すぐ横を並行して市道が通っているため、
アプローチとしてあまり意味がないが、
それでもやはり神社には参道が必要なのだろうか

 それにしてもこれはどうしてなのだろうか。理屈で考えるなら神がいる社殿さえあれ良いはずなのに、地形的な制約や、鎮座しているな場所が街中である等の理由がない場合、ほとんどの神社は社殿だけではなく参道と社殿背後の森をそなえている。とくに社殿背後の森は寺院にはほとんど見られないもので、明らかに神社とくゆうの事象である。また参道は神社だけでなく寺院にも見られるが、これも神社の場合、格式が高くなると参道を広げたり長く延ばしたり、石灯籠をたくさん並べたりして立派にする傾向がある。これに対し、寺院の場合は格式が高くなると建築物や庭園などは立派にするが、神社ほど参道にこだわることはないと思う。したがって神社の成立について考える場合、常設社殿の成立ではなく、「社殿・参道・背後の森」からなるこうしたフォーマットがどのようにして成立したかが問題にされなければならないのだが、福山の説ではその説明がつかないのだ。


春日大社参道に見られる石灯籠群

このように参道に多くの石灯籠を並べているのは
ほとんどの場合、神社であって寺院ではない。何故?

 そこで神社とは「場所」であるという見地から、こういったことに答えてみたい。

 

 

神社とは何か(6)」につづく