神社の世紀

 神社空間のブログ

御神渡り2012【諏訪湖と諏訪大社上社(長野県諏訪市ほか)】

2012年02月07日 23時58分42秒 | 信濃の神がみ

 5日の日曜日は念願かなって、諏訪湖の御神渡り(おみわたり)を見ることができた。

 御神渡りというのは全面氷結した諏訪湖の湖面に、主として南北方向の亀裂ができることで、古来、諏訪大社の上社の建御名方命が、湖面を渡って下社の八坂刀売命のもとに通う道筋であるとされてきた。ちなみに、こうした湖や池を挟んで夫婦神の神社が鎮座し、両社の祭神が通婚するというタイプの伝承は大和の菅田神社などにもある。とにかく興味ぶかい。

 御神渡りが発生したかどうかの判定は、諏訪市小和田にある八剣神社の関係者が行う。それが確認できると、氷脈の方位などからその年の吉凶を占う「諏訪湖御神渡り拝観報告」という神事を行われる。その結果は諏訪大社の上社に報告されるが、今年は2月3日に「御神渡りの発生が期待できる。」という記事がローカル・ニュースに流れ、さらに翌4日には「御神渡りの発生が確認されたので、急きょ八剣神社の氏子総代会が開かれ、拝観の日取りが6日に決定された。」という記事が出た。しかし6日は月曜日なので拝観は諦め、御神渡りだけを5日に見物してきた。

 ちなみにの6日の信濃毎日ウェブサイトの記事には拝観式の結果が以下のように掲載された。↓

「結氷した湖面がせり上がる「御神渡(おみわた)り」が4季ぶりに確認された諏訪湖で6日朝、氷の筋を最終決定する神事「拝観式」が行われた。御神渡りを記録する八剣神社(諏訪市小和田)は式の後、1683(天和3)年から伝わる「御渡(みわた)り帳」と今回の筋を照合。ことしの世相は「厳しい中だが明るい兆しが見える」、作柄は「中の上」と占った。」

とのこと。本当にそうなってほしいよ。

 今年の御神渡りは、上社の建御名方命が下社の八坂刀売命の元へ通うために下りたとされる「下座(くだりまし)」が諏訪市渋崎で、そこから北の下諏訪町高浜に延びる筋を「一之御渡り」、また、渋崎から岡谷市湊を経由して下諏訪町東赤砂に至る筋を「二之御渡り」、さらに、下諏訪町との境に近い諏訪市湖岸通りから南西に向かう筋を「佐久之御渡り」と認定した。

 私が見たのは二之御渡りのうちの、岡谷市湊から下諏訪町東赤砂に向かう部分である。まず湊のほうに着いたが、見物客が大勢いたので場所はすぐに分かった。

大勢の見物客

湊から東赤砂に延びる御神渡り

 見ると御神渡りは見事な蛇行線を描きながら対岸の東赤砂にむかっている。これを見れば伝承のことなど知らなくても、何かが対岸へ渡った跡というイメージが自然に浮かぶのではないか。しかも甲賀三郎の伝説で明らかなように、諏訪神には龍蛇神の属性もあり、そうなるとこの蛇行線がますます巨大な蛇が通った跡に見えてくる。

蛇行する御神渡り

その遠景

御神渡りアップ

 対岸の東赤砂のほうからも眺めてみた。

東赤砂から眺めた御神渡り

同上

同上

 御神渡りが発生すると、亀裂の両側に氷が高さ30~100センチに渡って盛上りがると言われる。実際、ものの本にもそれぐらいありそうなギザギザの氷が盛り上がった写真が載っている。しかし、今年の御神渡りは亀裂だけで、氷の盛上りがほとんど発生しておらず、やや迫力不足である。しかし見られるだけでも幸運なのである。というのも温暖化等の影響で、かつては毎年見られたこの現象も、近年は発生する年のほうが珍しいのだ。ちなみに前回、御神渡りがあったのは2008年で間に3年のブランクがあり、1991年と1998年の間はなんと6年のブランクがあった。今年、こうして御神渡りが見られるのも先週、日本列島を襲った寒波のおかげなのである。

 

 

 せっかく諏訪まで来たのだから、もちろん諏訪大社の上社にも参拝。ただし時間の都合で下社は省略(笑)。

 概して雪の積もった神社の境内は絵になるものだが、上社の場合はまた格別である。ストイックな白と黒の景観が、濃密な原始的信仰のふんいきとよく合う。

 まず本宮を参拝。

諏訪社上社本宮

表皮をひん剥かれた一の御柱も寒そうだ

一の御柱の背後には、見落としそうになるが諏訪の霊石の1つ、御沓石がある

御沓石の横にある小さな滝は完全氷結

上社本宮の拝幣殿

拝幣殿の背後に本殿はなく、樹木のある上段と呼ばれる場所だけがある
原始的な信仰形態を残すものだ

 参拝客はかなり多かったが、四脚門の辺りまで来る人は少ない。撮影の難しい硯石も、雪があったおかげでかえって良く撮れた感じがする。

四脚門(よつあしもん)

この門は硯石まで登ってゆく門で、かつては大祝だけが通ることを許された

四脚門と拝幣殿の隙間から硯石を眺める

硯石
諏訪神が降臨したと伝わる社中第一の霊石で、
その名は上部表面が凹んでいて、常に水をたたえていることに由来する
はるか古代にはこの磐座を通じてその背後の神体山と、
さらにその上方
の守屋山を拝していたとも伝わる

境内東側のケヤキ類の巨樹

その根元

それを見上げる

 前宮も参拝。

 本宮では境内にある流れという流れはすべて氷結していたが、前宮では社前を横切る水眼がゴゥゴゥと音を立てて流れ、相変わらず鮮烈だった。

水眼(すいが)

同上

 前宮の本殿はデカいだけがとりえの、およそ魅力のない建物だが、その背後にまわって巨樹群に再会するとあらためて感銘を覚えた。葉が落ちて幹と枝だけの姿になったそれらは、普段にもまして神さびている。

諏訪大社上社前宮

本殿背後の巨樹群

同上