神社の世紀

 神社空間のブログ

晩秋の湖北を訪れてみた[2012]

2012年11月27日 00時26分29秒 | 徒然

 晩秋の湖北を再訪。 

 今年は秋が来て急に冷え込み、台風の上陸も少ない。こういう年は紅葉が美しくなることが多いため、「さぞや」と期待して出かけて行ったのだが、モミジの赤が今ひとつ。

 それでも、意富布良神社の境内はやっぱり美しい。


意富布良神社は近江国伊香郡の式内社

 落ち葉シリーズ、「梅ぼ志飴」。モミジの赤がもっと鮮やかだと、「あなもたいなや」とため息がでそうになるのだが

 井口の日吉神社の社頭にある古代庭園も再訪。改修が終わりふたたび水が張られていたが、やはりモミジの色づきが前回に及ばない。ここのは真っ赤になると、水面が燃えているようになるのだ。 

 いつもひっそりしている與志漏神社に行ったら、参道の奥からドヤドヤと大勢の人たちが吐き出されてくる。!!( ̄□ ̄;)!!

 まるで有名神社の初詣みたいな光景だが、中まで入ると社殿の周りはいつものように誰も居ない。あの大群衆は近くにある鶏足寺の紅葉を見た後で近道をするために、当社境内を通り抜けていた観光客だったのだ。


ひっそり

 ここは普段はかなり鄙びた山村なのだが、社頭には交通整理員が3人も立っていた。紅葉を楽しみに湖北を訪れる観光客が年々、増えているとは感じてはいたものの、これほどまでとは思わなかった。しかもこれが平日の木曜日なのである。寺院マニアでなくて良かった。

 

鄙びた山村の路地にこんなに人が


ハイハイ、バスが通りますよ

 ちなみに、あの人達はどこからやってきたのだろうと気になって付いていったら、田んぼの向こうに青空駐車のバスがたくさん停まっていた。

 

 

 


電線

2012年10月16日 20時57分05秒 | 徒然

 溝口健二は時代劇のロケをしていたとき、助監督に邪魔な電柱を切り倒すよう命じて困らせたそうである。信じられないほどわがままで、撮影現場では暴君として振る舞ったことが伝説となっている監督らしいエピソードだが、気持ちはわからないでもない。というのも、私も神社の画像を撮ろうとして、いかにも邪魔くさい電柱が社殿の脇にあったりすると、同じような気持ちにかられることがあるからだ。 

 しかし、電柱だけならまだ構図を工夫すれば絵として処理できるかもしれない。問題はむしろ電線である。風景に汚い横の線を入れてゆくあの物体だけは、どうにもならないだけに許しがたい。

一例

 ところで電線と言えば、そのせいでわが国の景観はここ十数年の間に深刻なダメージを受けていることをご存じか。 

 下の画像はどこにでもある電線の様子だが、電柱に直接、架かっているのは昔からあった(電気の)電線とアナログの電話回線である。しかし、それ以外の線もここには写っている。引き延ばしたバネのような螺旋の中を通っているものがそれで、これはネットの回線類なのである。


 おそらく現在では日本全国、どこの地域でもこのような回線が張り巡らされているはずだが(気がつかなかった人は外出したときに一度、注意してみてほしい。)、ネットの回線はこうしたクルクルの中を通る上、電線と比較して低いところに架設してあるので、普段は意識しなくとも、景色を写そうとしたときなどはものすごく気になり出すこと請け合いである。 

 また、下の画像のクルクルの中には黒い保護カバーに覆われたさらに太い回線が写っているが、これはケーブルテレビのものだ。これもどこでも見かけるものだが、風景に及ぼす影響はネット回線以上に破壊的である。

 こうしたネットやケーブルテレビのインフラ整備が進んだのはここ十数年くらいのはずだか、大げさに言えば日本人が普段、接している風景の質がこんなにも短期間で悪化したのは史上はじめてではないか。リアルだヴァーチャだなどと埒もない話に入れあげている間に、現実世界が本当にネットに浸食されていたというのは皮肉というしかない。しかもその割には今でもこの問題が大きく取り上げられている様子はないし、意外な盲点ではないだろうか。


金鑚神社の社頭風景

金鑚神社は武蔵国児玉郡の式内大社だが、
当社は大和の大神神社と同じで本殿なく、
社地背後の三室ヶ嶽を神体として祀っている

じつはこの画像のバックに写っているのがその三室ヶ嶽で、
この山の全景が綺麗に写せるアングルは多分これだけなのだが
電線の所為で酷いことになっている

しかし、ひときわ目立つクルクルの中の回線がなければ、
これも今ほど気にならなかったとおもう

 

 

 


天河神社

2011年01月30日 23時59分00秒 | 徒然

 前回も言ったように、先日、奈良県吉野郡天川村にある天河神社(正式な宗教法人名は「天河大弁財天社」)に行ってきた。

天河神社

 当社はパワースポットとして有名で、霊感のある人に言わせると本殿の辺りはスゴイことになっているらしいが、霊感のない私は何も感じない。むしろ参拝中から気になる別のことがあった。

 かなり前に内田康夫原作・浅見光彦シリーズの『天河伝説殺人事件』という映画を観たことがある。原作の重要な舞台となっている天河神社は、当然、映画にも登場しており、私による当社のイメージはこの映画の影響を強く受けている。ところが、実際に訪れてみると様子がぜんぜん違った。確か映画に登場していた天河神社は、楼門があって、境内を囲む回廊があったような気がするが、それらがまったく見当たらない。これまで、吉野の山奥にあれだけの建築を備えた神社があるということにそそられてきた私としては、完全に期待をうらぎられた格好だ。

社殿へ上る階段

拝殿から本殿へ上る階段
階段の存在感を強調する建築デザインは、スピリチュアル系の宗教施設の常套手段

社殿の中の能舞台
天河神社は能との関わりが深い

本殿

雪に埋もれた磐座

境内はパワーショベルで除雪中 

 ウィキの「天河大弁財天社」の項には「1992年、杜撰な資金計画による社殿改築・境内整備が破綻し、破産宣告を受ける。」とあった。あるいはこの時の社殿改築等で、映画に登場した楼門や拝殿が撤去されたのだろうか。

 『天河伝説殺人事件』の製作は1991年だから、映画でロケされた直後に古い社殿等が撤去されて現社殿が建った可能性も全くゼロではない。しかしいくら何でもそんなことはないだろう。では、映画のほうが別の神社をロケしたのか。あるいは私の記憶が間違っているのか。

 あまりにも気になるので、ツタヤで『天河伝説殺人事件』を借りてきて確認すると、何と映画で大滝秀治が宮司をしていた天河神社は、近江の沙沙貴神社ではないか。初めてこの映画を観た十数年前はまだあまり神社マニアではなかったので分からなかったが、再見すると舞殿様式の拝殿や、垣で囲って正面に拝所を設ける流造りの本殿など、こんな神社が奈良県にあるはずがない。どう見たって最初から近江の神社だったのである。

 それにしてもどうして天河神社で撮影しないで、別の神社がロケ地に選ばれたのだろうか。

 自分のデジカメで天河神社を撮影していて思ったのだが、この神社は伊勢神宮と同じく周囲に撮影にむくスペースが少なく、今ひとつ境内が絵にならない。そのいっぽう、沙沙貴神社には立派な楼門があって回廊が巡らされているなど、いかにも絵になる神社である。沙沙貴神社が撮影地に選ばれた理由はこれが大きかろう。 

沙沙貴神社
佐々木源氏の氏神として知られる近江の古社
祭神は少彦名命
近江国蒲生郡の式内社である。

当社のシンボルとなっている楼門
映画では加藤武の警部補と大滝秀治の宮司が、この門の近くで会話していた。

 

近江に多い舞殿様式の拝殿
映画ではここで能が奉納された。
 

 ただ、いくら絵になるからと言っても、普通は原作のストーリー上、とても重要な存在となっている天河神社で撮影をせず、あえて別の神社をロケ地に選ぶようなことはしないと思う。天河神社のことを知っている観客が観たら怒り出すかもしれないし(そういう人は意外といるもんだ。)、これはなかなか大胆な決定である。さすが映像派の巨匠、市川崑の映画ということか。

 なお、タイトル・クレジットをみると天河神社もロケに協力したことになっていたが、どこに映っていたのかは分からなかった

 


平成23年初もうで

2011年01月27日 06時02分43秒 | 徒然

 今さら初もうでも何もないだろーが、と言われそうだが、22日の土曜日に大和の諸社をまわったのが、本当に俺の今年の初もうでだったのだから仕方がない。

 日中は奈良県南部のまだ行ったことのない神社をまわった。五條市湯谷市塚町の岩神神社は現地までは行ったものの、捜しきれなくて断念したが(ななかまどさんに聞いてから行けばよかった。)、後は荒木神社、丹生川上神社下社、天河神社、伊波多神社、櫛玉命神社、檜原神社を順調に参詣してきた。どノーマルのタイヤで行って大丈夫かと不安だったが、心配したほどの雪もなく、なんとか無事に天川村から戻ってこれた。

 意図したわけではないが、今回、行った神社には水との関係を感じさせるものが少なくない。参詣中からそのことがずっと印象に残った。水かぁ、今年は水についてもっと真剣に考えようかな、と思い立って新年の抱負とする。

 

 で、大神神社。

 到着したのは五時半ごろだったが、着くと睡魔に襲われたので、社頭の駐車場でシートを倒して寝てしまう(最近、ちょっと睡眠時間が足りてないからなぁ。)。ちょっと一寝入りのつもりが、起きたらば八時過ぎになっていた。何だかものすごく良い夢を見たらしいが、内容はまったく覚えていない。ただ、そうとうドーパミンが分泌されたようで、起きてからもワクワクした気分だけはずっと残った。着いたときはたくさん停まっていた他の車もほとんどいなくなっている。

 さっそく参拝に向かう。

 社頭
暗くて見苦しい写真だが、ストロボも三脚もなしにこれだけの
画像を撮ったことを考えれば、今のデジカメの性能はおそろしい。 

 鳥居をくぐって、両側に常夜灯が灯された参道に足を踏み入れる。それほど光量は多くないので、すぐ外側に原初の混沌をたたえた闇が広がる。この雰囲気、私は身が引き締まる感じがして好きだが、怖いという人がいても不思議はないだろう。

大神神社、夜の参道

 足許で砂利を踏むザクザクという音が夜のしじまを縫ってながれてゆく。いつもは向こうからも、参拝を終えて帰還する人のたてる同じ音が聞こえてくるものだが、この日は結局、社殿に着くまで誰とも会わなかった。まだ八時過ぎくらいの時間帯なのだから、こうしたことも珍しい。

 ヘビの手水舎につく。夜のここにいると、闇に覆われた三輪山のほうからオオモノヌシ神にじっと見られているような感覚におそわれる。

へびの手水舎

おなじみのヘビ

水面 

 社殿には兔の大絵馬がまだ飾ってあり、正月の名残を感じさせた。他の参拝客は熱心に祈っている二十代後半くらいの美人が1人だけ。思わず、まだ本当に八時くらいなのか、と腕時計を確認してしまう

大神神社社殿

同上 

 参拝を終えて、摂社の狭井神社へと向かう。この時も途中、誰にも会わなかった。というか、狭井神社にも他の参拝客はまったくいなかった。普通はくすり井のところで水をくんでいる先客がいるものだが、今回は終始、完全に貸し切り状態である。こんな日もあるのだなぁ

狭井坐大神荒魂神社

同上

同上

 狭井神社の参拝を終え、拝殿の裏にまわってくすり井にゆく

くすり井

ボタンを押すと水がでてくる。正面は飲む人用で、
水をくむ人は他の場所を使わなければならない。
よく工夫されたデザインだな、といつも感心してしまう。

 持参してきたペットボトルを慎重にセットしてから、ボタンを押して水をいれる。容器にだんだん水が溜まってゆく様子を見ていると、心が落ち着く。山頭火に「水音しんじつおちつきました」という句があったなあ

 

 総じて私はあまり神頼みということをしない性格だが、去年の秋、うちの部署に突然ものすごい予算がついて、それ以来、仕事に追われまくる日々を送っている。業務量は倍以上になのに、私の向かいの席にいた筆頭の主幹は4月から鬱病で休職のまま、── その分の業務もこなさなければならない。肉体的にも精神的にも正直キツイっす。夜中にこんなブログの原稿を書いているのも、はっきり言って逃避なのだ。(-_-;)

 とにかくそういう中で今回、「そうだご縁をいただきに大神神社に行こう。」と思い立って、今回の奈良への小旅行を敢行した。くすり井の水は毎朝、コーヒーを淹れて職場にもっていくつもり。これで4月まで何とか乗り切ろう

 狭井神社から大神神社への道。いつものことだが、ここを歩いて戻る頃にはそれまで抱えていた心のわだかまりやモヤモヤの類が雲散霧消している。やっぱり来て良かった

 再度、大神神社を参拝。感謝 ── 。  

 神杉のところで祝詞をあげている女性に出会った。  

  帰路、カーナビの指示に従っていたら、たまたま石上神宮の前を通りかかった。大神神社に参拝して、石上神宮に行かなかったら片詣りになるな、と思ってこちらも参詣。ここでも途中、一組のカップルとすれ違っただけで、後は全然、人に会わない。一月の中旬というのは神社仏閣に参詣する人が減る時期なのか。

 ここは楼門は閉まっているので、その外から参拝

 

 定番のアングル。奥の楼門ではなく、手前の手すりにピントを合わせるのがコツなのさ

 

 摂社、出雲建雄神社。気になる伝承、気になる祭神

 

 お気に入りの手水石。

 それにしても今回の神社参詣記を書いていて痛感したが、今のデジカメの性能はすごい。あまり照明の当たらないこの石だって三脚を使ってないんだから。これまで神社参詣は日が落ちたら終了だったが、これだけの画像が撮れるなら外灯さえあれば夜間もいけるかも

  

 

 


湖西再訪

2010年12月27日 01時00分01秒 | 徒然

 湖北の行きたいところはだいたい廻ってしまったので、最近は湖西の高島市いったいを再訪している(今回の画像は11月28日と12月5日に撮影したものです。)。

 湖西へは木之本インターを下りてから、8号線→303号線→161号線と奥琵琶湖を迂回して北から入る。その場合、湖西に入ってまず最初に出会う重要な神社は海津天神社だ

海津天神社

 澄明な大気の中に、荘重なたたずまいの社殿が並んでいる。この地域の原風景に触れる想いがする。

荘重だけど、親しみやすい。

境内社には式内社の論社が数社ある。

社殿背後の森の美しさも特筆される。

 

 

 波爾布(はにう)神社は近江国高島郡の式内社。

 神社へは小さな川を石橋で渡ってから石段を登る。  

 



秋の終わりを感じさせる社頭の光景

  境内は山の中の少し開けたスペースにあり、非常な聖地感がある。現在の祭神はハニヤマ姫命とミツハノメ命の二柱だが、はじめは後者だけが祀られていたらしい。境内からはこの女神に捧げたものと見られる奈良期の土馬も出土しており、古代からつづく水神祭祀の遺跡であったことがわかる(土馬は殺馬儀礼の代替品として水神に供献された)。

境内の西側には湧水があり、清泉信仰を感じさせる。

 社殿の左手に杉の大木が2本そびえている。巨杉の間からのぞく社殿の光景は、一度でも当社へ来たら忘れられなくなるものだ

根本の辺りの苔むし具合も良い。

 当社の本殿は三間社流造りで、どっしりとボリューム感があり、サイズも大きい。そうじて、これと同じような三間社流造り本殿の作例が、湖西地方にはよく見られる

どっしりとした重量感の波爾布神社本殿

  じつは最初の頃、こうした湖西地方の流造りは好きになれなかった。堂々とはしているものの、ややバランスが悪く、写真を撮った時の構図への収まりもあまり良くない。また、総じて流造りというのは、屋根の曲面の美しさで全体をまとめ上げるものだが、湖西地方に見られるこのタイプのそれは、屋根より壁面のほうが強調されるので、流造りというデザインの基調にある流麗さが減殺されてしまっている。

 しかしだんだんに分かってきたのだが、この建物は水や緑が豊かな環境に置かれると果然、映えるのである。

 まぁ流造りに限らず、そもそも神社建築とはそのような環境で映えるデザインなのだが、しかし、例えば神明造りの場合、幽邃な自然のなかにあると厳めしすぎて近寄りがたい感じに襲われることがある。これに対し、こうした湖西地方とくゆうのどっしりとした流造りの社殿の場合、そうした自然の中に置かれると、社殿の内部で神々が憩っているという、一種どくとくの快適感がこちらに伝わってくる。神さびていて、しかもくつろげる感じ

 

 

 驚いたのは安曇川町上古賀の熊野神社。ここの本殿も波爾布と同タイプのどっしりとした三間社流造りで、それがかつては渓流の流れる神域に、樹々に囲まれて美しく鎮座していた。ところが今回、訪れてみると、そうした樹木がなくなっている。とくに社殿背後の樹木が、伐採によって完全に失われてしまったのは無惨としか言いようがない。しかも何故か本殿は新しくなっている。以前、訪れたときは建て替えが必要なほど傷んでいるようには見えなかったが、、、

熊野神社社頭

樹々が伐採されてすっかり明るくなった神域

社殿背後の杜は切り株を残して完全に失われた。

 あるいは台風による倒木の直撃などによって、運悪く昔の社殿が全壊してしまい、その再建に必要な部材と費用を捻出するために社有林を伐ってしまったものかもしれない。いずれにせよ、かつての当社の植生を取り戻すには何百年もかかるだろう。新たに建てられた本殿は、昔のそれと同サイズで建て替えられているらしいが、丸ボウズになった境内の中にそれが建っている光景の場違いな印象は、このタイプの建物は豊かな樹々の中にないと映えないことを改めて痛感させる

新築されていた熊野神社本殿

★以前の当社の様子は玄松子さんのサイトで

 『玄松子の記憶』 熊野神社(滋賀県高島市安曇川町)

 

 

 大荒比古神社の社頭は鮮やかな赤のマフラーをしていた。まさかこんなに紅葉が残っているとは思わなんだ


 

 もう散りかけで、石段の上に赤と黄の葉がたくさん散らばっている。色の取り合わせが榮太楼の梅干し飴を連想させた 

 

 

 高島市鵜川に鎮座する白髭神社。猿田彦命を祀り、式内社ではないが全国の白髭神社の総本社として名高い。

白髭神社

 この神社は琵琶湖につきだした山の尾根の先端に鎮座し、社前を通過する161号線を渡ればすぐに湖水が広がっているという立地だ

国道を渡ればその向こうは琵琶湖

 背後の山は神体山で、山頂には巨岩による磐座があるという

背後の山は神体山

 白髭神社に来ると、いつも空中庭園のテラスにいるような感覚に襲われる。こうした浮遊感は、湖面で照り返された光線が大気と入り交じり、空と湖水の境界を曖昧にすることから生じる。

 交通量の多い国道をわたって湖岸に出、琵琶湖の中に立つ明神鳥居を撮影する。鳥居が空中に浮かんでいるようなイメージで撮りたかったのだが、上手くいかなかった