神社の世紀

 神社空間のブログ

伊吹山の神は誰ですか(7)

2014年06月30日 21時19分49秒 | 近江の神がみ

★「伊吹山の神は誰ですか(6)のつづき 

 宮古島では次の(a)(b)のような神話も見つかっており、アカリヤ仁座の登場するそれの類話と考えられている。 

(a)シツ(節)という祭りに井戸から水を汲んできて、それを浴びて、人間は若返っておった。ある日、女が井戸から水を汲んできて、重いからおろして、いらごの実を食べている最中に蛇が入り、その水で若返った。人間は蛇に敗けて死ぬようになった。
(b)昔、人間は蛇のように皮を脱いで若返っていた。蛇は一代限りのものであった。ある時、人間と蛇が賭をした。節祭りの日に平良市のムズカ川に早くいって水を浴びたほうが皮を脱いで若返るようにしようということになった。節祭りの日の朝早く人間が皮に水浴びにいくと、すでに蛇が水を浴びていた。それ以後人間は死に、蛇は皮を脱ぎ若返るようになった。
 ・『沖縄民間説話の研究』丸山顕徳 勉誠社 p158 

 それにしても、この2つの神話にはアカリヤ仁座の処で登場した「しに水」にあたる存在がみられない。あるいは、より素朴な印象を与えるこれらのほうが、アカリヤ仁座の登場するものより古い神話のフォルムを伝えているのではないか。また、この2つの神話は同じくアカリヤ仁座のそれと違って「すで水」の由来が天上界に求められておらず、地上にある井泉、なかんずく(b)の場合では「平良市のムズカ川」なる実在するとおぼしき河川名が登場している。こうした実在の泉が「すで水」としての信仰を受けるというケースは沖縄にもあったらしく、折口信夫の『若水の話』には「首里朝時代には、すで水は国頭の極北辺土の泉まで汲みに行った。其が、村の中のきまった井にも行くやうになり、一段変じて家々の水ですます事にもなった。」という一節がある。 

 それはともかく、玉井の伝承を分析した際、「生命の水」である「すで水」は伊勢の五十鈴川の水のほうで、これに対して玉井の水は「しに水」にあたるとした。しかし、「しに水」の登場しない上の(a)(b)の神話からも感じるのだが、古くは玉井のほうが「すで水」であり、五十鈴川のほうは後から附会されたように思う(どうして玉井の伝承に、伊勢を流れる五十鈴川のことが附会されたかは別考しよう)。ようするにこの泉の水は、栗太郡に住んでいた人々によって、かなり古くから「生命の水」として信仰を受けてきたと考えるのだ。 

 ではその場合、どうして玉井の水は「生命の水」として聖別を受けるようになったのか?
  ── それを考える前に、まず次のことを整理しておく。すなわち、玉井の伝承が宮古島に伝わる死の起源説話と同型である以上、最初からそれが近江に伝わっていたとは考えにくい。おそらく、いつの時点かに海人族などの流入に伴って南島から持ち込まれたものだろう。しかし、たとえそうであったとしても、そのような伝承が玉井に伝わるようになったことまでが偶然とは思えない。人の移動に伴い伝承は伝播するが、それが特定の土地に定着するには、やはりそれなりのきっかけが必要だったと思われるからである。おそらく、この神話が伝わる以前から玉井の水は「生命の水」として信仰を受けていたのではないか。だからこそ、南島に起源をもつ神話が持ち込まれた際、同質の信仰を基底材としてそれがそこに上載されたと考える。 

 では、玉井の水を最初に「生命の水」として信仰したのはいったいどのような人たちであったか? 

 ここで「姥が餅」に注目したい。 

 姥が餅を販売する現在の「うばがもちや」本店は、草津駅近くの国道1号線沿いにあるが、かつては旧東海道と八橋街道が分岐する地点に店を構えており(現在の瓢泉堂がある場所)、そこは復元された玉井のある場所から北に約1km程度、離れた地点であった。わりと近い範囲である。 

 この餅は十返舎一九の『東海道中膝栗毛』などにも登場し、近世以来、草津宿の名物として知られたものである。だいたい親指の先ぐらいのサイズをしたあんころ餅の一種だが、白あんと山芋を練り切りしたものが頭に載っており、これによって乳房を表している。


姥が餅
画像は「うばがもちや」のホームページから

 どうして姥が餅は乳房を表しているのか?
 「うばがもちや」のホームページにある「うばがもち物語」によると、この餅には次のような謂われがある。永禄十二年(1569)、織田信長に滅ぼされた佐々木義賢が、3歳になるひ孫を乳母の「福井との」に託して息を引き取る。「との」は郷里草津に身を潜め、幼児を抱いて住来の人に餅をつくって売りながら暮らした。やがて忠義な乳母が売る餅は誰いうとなく「姥が餅」と呼ばれるようになり、その評判は草津名物として全国に広がった。この餅のフォルムは乳母が幼君に奉じた乳房に因んでいるのだ。 

 さて以前、白清水のところで、この清水が「生命の水」として信仰を集めたのは白濁していることが母乳を連想させたからではないか、という感想を述べた。また、それを支証する事例として、やはりダイイングゴッドとして再生儀礼に預かる大国主神の場合も、八十神の計略に遭って殺害された際には、キサガイ姫とウムギ姫の調合した「母の乳汁」をもって息を吹き返したことを述べた。


青木繁の『大穴牟知命』
八十神の迫害に遭って落命した大国主神が、
キサガイ姫とウムギ姫の治療によって蘇生する場面を描いた絵画
左にいるキサガイ姫のモデルは
青木の愛人だった「福田たね」だが、
右側で乳房を出しているウムギ姫のモデルは、
当時の青木が止宿していた旅館の娘、「宮田たけ」であるという


宮田たけ
青木は茨城県筑西市にあったこの旅館で名作『大穴牟知命』を描きあげたが、
当時の彼は「たね」との間に長男が生まれたばかりだった
しかし、「たね」は乳の出が悪く、このため「たけ」にもらい乳したという
「たけ」がウムギ姫のモデルをつとめるようになったのには、
こうしたいきさつがあったらしいが、
彼女の実家であったこの宿の名はなんと「玉之井旅館」であった

 ここで、母乳というモチーフを介した通底に基づき、「姥が餅の伝承の基層には、伊吹山の神に殺害されるダイイングゴッドの信仰と同タイプのそれが眠っている」としてこれを解釈してみる。
 ── 繰り返しになるが、このタイプの信仰とは、かつて伊吹山が望める地域で行われたもので、この地域に広がる水田の穀霊は、刈り入れの季節になると伊吹山に登ってこの山の神に殺戮され、春になり田植えの季節がはじまると、息長氏出身の巫女たちが山麓に湧きでた「生命の水」を使ってこれを蘇生させる、というものである。 

 その場合、まず、殺害される「ダイイングゴッド/穀霊」が亡くなった「佐々木義賢」にあたり、同じく彼を滅ぼした「織田信長」が穀霊を殺害する「伊吹山の荒ぶる神」にあたることになる。
 同じく、穀霊を蘇生させた「息長氏の巫女」は「福井との」にあたり、彼女の「母乳」は白清水をはじめとして伊吹山麓に湧き出るあれらの「生命の水」にあたる。「との」によって養育された「義賢のひ孫」は、「生命の水」によって再生した「佐々木義賢」であるとともに、蘇生した「ダイイングゴッド/穀霊」になるのだ。 

 乳母のものと伝わる「福井」という姓も意味深長である。『延喜式』によれば、宮中には天皇の長寿を寿ぐ聖水として、「生井」「綱長井」と並び「福井」という井泉が置かれていた。「生井」は天皇の生命を健康に保つための聖水であり、「綱長井」は長い綱のように天皇の寿命が途切れなく続くことを寿ぐ聖水であったろう。ここから、「福井」もまたたんに福をもたらすというだけでなく、ある種の生命主義に基づいた「生命の水」だったことがうかがわれる。してみると、「福井との」のイメージの中には、こうした聖水をつかさどる巫女のそれが残響しているのではないか。そして近江でそのようなイメージに相応しい巫女とは、これまで繰り返し述べてきたとおり、水の霊力を操る呪能に長けた息長氏出身の女性たちなのである。とすれば、玉井の水が「生命の水」として聖別されるようになった背景には、伊吹山麓いったいから息長氏の分派が栗太郡に移住し、彼らの信仰をこの湧水に持ち込んだ事情があるではないか。

 

伊吹山の神は誰ですか(8)」につづく

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿