神社の世紀

 神社空間のブログ

水霊が道をやってくる(2/2)【水越神社(奈良市邑地町)】

2011年08月22日 23時36分57秒 | 磐座紀行

★「水霊が道をやってくる(1/2)」のつづき

 岩神社もまた津風呂川の渓流に面して鎮座し、こうした立地条件が川上神社と共通している。また、いちおう本殿はあるものの、ほんらいの神体はその背後に露頭した巨岩だったと言われることも、本殿床下に磐座のある川上神社とよく似ている。

津風呂川の渓流に面した岩神社
宇陀市栗野字フロノ谷に鎮座し、
祭神は磐押開命、あるいは石長比売と伝わる

岩神社本殿 

社名の由来は社殿背後の岩の露頭でこれが神体だという
しかしこの岩は複数の郷土史に「社殿の背後は大岩が屹立し」
などとあるものの、実際には草が茂っているせいか良く見えない

社殿の手前にはいくつかの岩がある

 岩神社の本殿の前には真っ直ぐに延びる参道があり、その入り口には明神鳥居が立っている。が、この参道は人が参拝するものとしてはあまり役に立たない。というのも、社地へは対岸から神橋を渡ってゆくのだが、この橋を渡り終わって石段を登ったところにある石鳥居と、上述の明神鳥居は30mくらい軸がずれていて、わざわざ回り込むようなことをしないと両者が接合しないのである。

 しかしこの参道が人のためのものではないと感じさせる理由は以上のことだけではない。というか、むしろこっちの要因のほうが大きいのだが、この参道の中央部の、ちょうど人が通るところには土が盛ってあって人が通れなくしてあるのだ。これはこの道が人が通るためのものではなく、神霊が通るためのものであることを表しているのだと思う、── 別にこれは俺の個人的な意見ではなく、岩神社を紹介している別の方のブログにも同じ感想があったので、このように感じる人は少なくないはずだ。

この画像ではちょっと分かりづらいが、
参道の中央に土が盛ってあり人が通れなくしてある

本殿前に延びる参道
杉の向こうは石垣の下を川が流れている

 その場合、この参道の先が津風呂川に面している以上、その神霊は川からやってくることになる。そしてそうなると、ますます当社は川上神社と似てくる。

 


 

 水越神社を参詣したとき、当社の参道は川上神社や岩神社のそれと同じく、布目川からやってくる神霊の通る道だったのではないかと思った。

 その場合、川からきた神霊はどこにゆくのだろうか? 本殿のところに留まるのだろうか。そんなことを考えながら社殿のほうを見ているうちに、本殿背後の小山が気になりだした。

水越神社本殿背後にある尾根の斜面
Mapion

 この小山は上のマピオンを見てもらうと分かるが、背後の山地から細長く伸びてきた尾根で、当社の社殿はその先端に位置している。たいして大きな山ではないので神体山と呼べるようなものではないが、それでも一応、この言葉を使うとすると、こうした社殿の立地からして、かつてこの尾根は神体山として信仰の対象になっていたのではないか。

 この尾根にはシラカシを主にしたカシ類と、シロダモ、サカキおよびヤブツバキなどで構成される樹木が生い茂っている。当地域の極相林として貴重な存在で、奈良市から天然記念物指定も受けているが、こういう植生が残されていることも、この尾根が神体山として神聖視され、古代からずっと人の手が入らなかったことを感じさせる。

 さて、舞殿などがある前庭からこの尾根を見上げると、何ともスムーズに斜面が立ち上がっている。川から上って鳥居をくぐり、例の直線的な参道をずっと進んできた布目川の水霊はもしかすると社殿のところで止まらないで、そのままスーッとこの斜面を上って尾根の中に引き込まれいったのではないか、 ── 思わずそんな運動感覚を覚えた。俄然、この尾根への興味が増してくる。俺も引き込まれるようにしてこの尾根を登ってみると、少し行った辺りに3m四方ほどの大きな岩があった。ふきんには他に岩石が見当たらないので、これだけ単独に露頭しているのは不自然である。人為的に搬入されたものらしい。上が平たいフォルムも類型的であり、これは磐座だと思われる。

 川上神社や岩神社でみてきたように川からくる水霊は岩石を好む。この磐座も布目川からくるそれのものではないか。

水越神社社殿背後の尾根にある磐座
中央にある小さな円い点は大きさの比較のために俺が置いた一円玉
このアングルでみるとまだ三分の一くらいは土中に埋もれていそうだ

 

 

 


 

 

 

水越神社

奈良県邑地町3168番地に鎮座
Mapion

 布目川に臨んだ社地や巨木の杉、神体山らしい社殿背後の尾根など、自然信仰的なふんいきを濃厚にただよわす神社。境内の静かで清澄なただずまいが深い感銘を与える神社でもある。式内社ではないが、古社であることは間違いない。私が参詣したときもそうだったが、他の人のブログ等を見ても境内の清掃はいつも行き届いている。地元の方による厚い信仰を感じさせる

 祭神は天忍雲根神。
 この神は『中臣寿詞』に所出し、天児屋根命の命で、天の二上の神漏岐命(かむろぎのみこと)と神漏美命(かむろみのみこと)により、皇孫には「うつし国(地上の国)」の水に「天都水(高天原の水)」を加えて奉る旨、奏上している。

 天忍雲根命は、古都の年末を代表する神事として有名な「春日若宮おん祭」で知られる春日若宮神社の祭神だが、他の神社でこの祭神を祀っている例は非常に珍しい。

平成祭りデータにある由緒は以下の通り。

「中南氏所蔵の「棟札数記」によると永禄5年(1562)以前の創立であることが立証されている。祭神は天忍雲根命。境内に春日神社、東神社、秋葉神社、津島神社、天満神社、八王子神社、金比羅神社、稲荷神社、御霊神社、鎚森神社がある。慶長17年(1612)在銘の石灯籠、元録2年(1682)在銘の手水鉢、享保3年(1718)在銘の石灯籠などがある。境内社春日神社本殿一棟は昭和30年12月26日、奈良県教育委員会文化財指定になっている。檜皮葺一間春日造、見世棚造の社殿、蛙股を入れ一部後世変更の部分があるが、大部分は創建当時のもので左右跳勾棚をめぐらしている。室町時代中期と推定されている。境内の社そうは昭和60年3月7日、奈良市教育委員会文化財指定になっている。水越神社神事芸能は平成2年3月9日奈良県教育委員会無形文化財に指定されている。」

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿