神社の世紀

 神社空間のブログ

伊吹山の神は誰ですか(3)

2011年12月25日 21時03分49秒 | 近江の神がみ

★「伊吹山の神は誰ですか(2)」のつづき

 山麓に湧き出る「命の水」で、伊吹山の神によって殺害された穀物神を復活させる祭祀は、水に関するとくべつな呪能をもつ者たちによって行われたに違いない。そうして実際に伊吹山麓の近江側には、そうした性能に秀でた巫女たちを出す一族が居住していた。息長氏である。

 息長氏は伊吹山麓の西側に広がる近江国坂田郡を本拠としていた。『延喜式』には敏達天皇の后で息長真手王の娘であった広姫の陵墓が坂田郡にあると記載され、郡の西南を流れる現在の天野川は『万葉集』に「にほ鳥の息長川は絶えぬとも君に語らむ言尽きめやも」と歌われた「息長川」に比定されるという

息長陵、滋賀県米原市村居田に所在
敏達天皇の后で息長真手王の娘であった広姫の陵墓に指定されている

 記紀にはだいたい彼らに関し、それぞれ繋がらない4系統の系譜記事があるが、そのうち、『古事記』応神段には、若野毛二俣王の系譜に登場する大郎子(意富々柕王)が「息長の坂君」の祖とあり、これが彼らの、いわば公式の始祖伝承となっている。しかしこの系譜は継体天皇擁立に協力した息長氏が、その功によって中央へ進出した際に造作されたものとみなされ、その成立時期は継体朝より前には遡らないだろう。

 そのいっぽうで、『古事記』開化天皇条には皇子である日子坐王に関し「近江の御上祝がもちいつく天之御影神の娘、息長水依比売をめとってお生みになった子は、丹波の彦多多須美知能宇斯王、次に水穂之真若王、次に神大根王、またの名を八爪入日子王、次に水穂五百依比売、次に御井津比売の五柱である。」とある。

 御上祝(みかみのはふり)は近江国野洲郡の式内明神大社、御上神社の神職のことで、当社は「近江冨士」の異名もある秀麗な神体山、三上山の麓に鎮座し、天之御影神(あめのみかげの神)を祀る。

国宝の御上神社本殿、簡素な雰囲気でどことなく鄙びているが、ゆるぎない存在感を示す
当社は本殿の他にも、国定重要文化財の楼門と拝殿がある等、神社建築の宝庫

本殿背後には扉がついており、いわゆる遙拝造りとなっているらしい
ほんらいは西側にそびえる神体山、三上山を拝していた名残らしいが、
南面する当社本殿は現在、三上山を拝する位置関係になっていない

本殿と三上山

三上山

 この開化天皇条の記事について三品彰英は『オキナガタラシヒメの系譜』で、「三上山の神(天之御影神)が三上の巫女(祝)に生ませた子がオキナガノミズヨリヒメであったというのであり、この所伝はオキナガ氏が中央の政治とは無関係に、祖先代々自家の始祖伝説として語り伝えていたものに違いない。」と述べている。その場合、息長水依比売の「水依」は「水霊の依り付く」の意なので、息長氏の間で自家の祖先として伝承されていたのは、水に関する強い呪能をもつ巫女の名前だったことになる。

 また、天之御影神という神についても鍛冶神の天目一箇神と同一神とする説などあるいっぽう、折口信夫がこれを霊水の神とみなしていることは無視できない。ちなみに現在の御上神社に湧水は見られないが、丹後国加佐郡の式内社、彌加宜(みかげ)神社は天之御影神を祭神とするとともに、本殿が井戸の上に載っており、また境内には「杜の清水」と呼ばれる大規模な湧水が見られる。

彌加宜神社々殿

当社は『延喜式』神名帳 丹後国加佐郡の式内社で、京都府舞鶴市字森井根に鎮座している

境内に見られる湧水(下池)

同上

境内の湧水(上池)

本殿の下にも湧水池があるという

本殿西側で神殿内の霊水を解放しており、
ペットボトルを持って汲みに来る人たちの姿をひっきりなしに見かけた

この湧水は享保四年の当社再建記に「延齢水」とあり、
長命を授かる霊水とされ、古くから「生命の水」としての信仰を受けてきたことを感じる

 さらに、日子坐王と息長水依比売の間に生まれた子どもたちにも、水穂之真若王(みづほのまわかのみこ)、水穂五百依比売(みづほのいほよりひめ)、御井津比売(みいつひめ)や、彦多多須美知能宇斯王(ひこたたすみちのうしのみこ)の妻となった丹波之河上之摩須郎女(たにはのかわかみのますのいらつめ)等、水霊や穀霊に関係する人名がズラリと並んでいる。毎年、田植えの時期になると、伊吹山麓に湧き出る霊水の力で殺害された穀物神を復活させる祭祀を行っていたのはこのような人たちだったのだ。

 いっぽう、息長帯姫尊と呼ばれるように、父方が息長氏の系譜とつながる神功皇后は新羅遠征の際、皇后を乗せた船の立てる波が陸に押し上がり、国土の半分に達したので新羅国王を恐れさせた伝承をはじめ、水の呪能にまつわるエピソードが多い。あるいはそこに、「水の女」としての息長氏の巫女のイメージが混入しているのかもしれない。

 允恭天皇の后だった忍坂大中姫は、グズグズと即位を固辞する夫の所に、大手水の入った容器をもって進み、即位を迫る。この皇后は他にも気が強い性格だったことを示すエピソードが多いので、その中に埋もれて目立たないが、折口信夫はこの所作を天子即位蘇生のための禊ぎの奉仕の事例として『水の女』で取り上げている。
 忍坂大中姫は応神天皇の皇子、若野毛二俣王と息長弟比売真若の間に生まれており、母方が息長系の系譜に連なっている。ここにも息長氏出身の女性と水の呪能のつながりがハッキリと認められる。 こうしてみると伊吹山麓に見られる「生命の水」の信仰を支えていたのは、この氏族出身の巫女たちであったように思われる。

   

伊吹山の神は誰ですか(4)」につづく

 

 

 


伊吹山の神は誰ですか(2)

2011年12月14日 00時43分57秒 | 近江の神がみ

★「伊吹山の神は誰ですか(1)」のつづき

 これらの泉は古代においてどのような信仰をあつめていたのだろうか。その手がかりは居寝の清水の伝承にある。すなわち、伊吹山の神に害されたヤマトタケル尊は山麓にあったこの清水の水を浴びることで復活し、正気に返る。こうしてみると、居寝の清水はわが国の養老の滝や変若水をはじめとして世界各地に類例の多い、生の更新をもたらす「生命の水」の一種であったらしい。

 

クラーナハの『若返りの泉』
画面の左側では馬車で乗り付けた老人たちが若返りの泉に入る様子が、
同じく右側では泉の水を浴びて若返った彼らが、
飲んで歌って踊って恋して、と生の喜びを満喫している様子が描かれている

生の更新をもたらす「生命の水」の信仰はどこの国にも見られる普遍的なものだ 

 

 ではどうして伊吹山の祭祀には「生命の水」への信仰が見られるのだろうか。おそらくこれには古い穀物神の祭祀が関係していたのだろう。

 『古事記』によれば伊吹山の神は牛のように大きな猪の姿であった(『日本書紀』では蛇体)。つまりこの神に害されて死亡したヤマトタケル尊は猪によって殺されたことになる。

 ところで、日本神話にはもう一つ、猪によって殺害される英雄の事例がある。八十神が猪だと偽って転げ落とした焼けた大石を受け止めて落命するオオクニヌシ神である。

 いっぽう、ギリシア神話にも猪によって殺される神の物語がある。オリエント地方に由来のあるアドーニスの神話である。

 アドーニスの母はミュラ(またはスミュルナ)という王家の娘だったが、自分の父に恋して、計略を用いて彼と交わり身ごもる。しかし後に彼女はこのことを非常に恥じたため、生きている人々の間からも、死んでいる人々の間からも自分を追い払ってくれるように神々に祈る。そしてこれを聞いて同情したある神により、彼女はこの不倫の子を身ごもったまま芳しい樹脂の涙を流す木に変えられた。やがてこの木が裂けて生まれたのがアドーニスである。

 アドーニスはたいへん美しかった。このため、アプロディテは彼を愛人にして箱の中に隠し、冥界の女王であるペルセポネに預ける。しかしペルセポネがその箱を密かに開けると美しい男児がいたので、この子を返したくなくなった。そこで二人の女神の間に争いが起こり、それはゼウスの前に持ち出された。ゼウスは誰がアドーニスを預かるかについて次のように裁いた。すなわち、一年の三分の一は彼は一人で自由に過ごし、他の三分の一はペルセポネ、残りの三分の一はアプロディテのもとで過ごすというものである。

 アドーニスを冥界にいるペルセポネのもとに送り届ける死は狩りをしていたとき、猪によって傷つけられて落命するというものであった。後にアプロディテが若い夫と新婚生活を送った後で別れる日には祭りが行われるようになり、その時うるわしい少年は死に至る傷を負って横たわっており、アプロディテはそこに愛と涙をそそぐ。祭りの日、オリエントの神殿で女達は見知らぬ人々に身をゆだね、それをしなかった女性はアドーニスに髪を切ってささげたという。

 吉田敦彦は『ヤマトタケルと大国主』で猪によって殺されるということ以外にも、アドーニスの神話とオオクニヌシ神のそれに共通点があることを指摘している。すなわち両者ともに冥府(地下界)と地上の間を行き来しており、また樹木と関係が深い神格である点なども共通している。なかんずく、オオクニヌシ神が殺されると母のサシクニワカ姫が嘆き悲しんでカミムスビの助力を請い、キサガイ姫とウムギ姫によって蘇生させる説話は、アドーニスが死んだ際、愛人にして母神だったアプロディテがその遺骸に愛の涙をそそぎ、一伝によると彼女は冥界まで下りていってアドーニスを連れ戻したというそれとよく似ているのだ。

 ところで神話の中のオオクニヌシ神とアドーニスには、土地のみのりに対して力をおよぼす穀物神としての神格があったと言われている。
 栽培穀物は畑で育てられてから刈り取られ、翌年、またその実りの一部が種として蒔かれ、また生育させられて刈り取られるというサイクルを続ける。このため、穀物神はその豊穣性に所以するところの「死んで復活する」特徴がある。いわゆる「ダイイング・ゴッド」だ。大林太良も指摘するように、ユーラシア大陸にはオオクニヌシ神やアドーニスのように猪に殺害されてからまた復活する穀物神の伝統があったらしい。そして、ここからの類推により、伊吹山で猪に殺されるヤマトタケル尊の神話にも、穀物神のイメージは混入していたと考えられるのだ。

 思うに伊吹山をランドマークとする坂田郡から浅井郡にかけての地域では、春になると穀物神/田の神を伊吹山から迎え、収穫を終えるとまたこの神を伊吹山に戻し、そこで彼は猪により殺害されるというような伝承が行われていたのではないだろうか。その場合、毎年、田植えの時期になると、伊吹山麓に見られたあれらの聖泉では「生命の水」の威力によってこの神を復活させる祭祀が執り行われていたのだろう。

 

伊吹山の神は誰ですか(3)」につづく

 

  


 【オオクニヌシ神の狩】

 伊吹山の話題からは脱線するが、オオクニヌシ神とアドーニス神話にからめて出雲の磐座の紹介をしておく(今回は画像がすくなかったので)。

 アドーニスは狩りに出たとき、猪に傷つけられて死亡したと伝承されている。彼の血が流れ出るとそこから赤いアネモネの花が生え、それ以来、リバノンのアドーニス川の水は赤くなったという、── この伝承は殺されたアドーニスが水辺で再生したことを示唆する。

 いっぽう、『出雲国風土記』宍道郡の条には大略、次のような伝承が載せられている。

「オオクニヌシ神が(狩りのとき)追いかけた猪の像が南の山に二つある。猪を追う犬の像もあり、その形は石となっているが猪と犬にほかならない。この故事により(猪が通った道という意味で)郡の名を宍シシの道=宍道シシジというのである。」

 あるいはこの地名起源説話からは脱落しているが、オオクニヌシ神はこの狩りの最中、猪に襲われて落命し、その後、穀物神としての神格がしからしむるところに従い、また復活をとげたのかもしれない。

石宮神社、祭神は大己貴命

 島根県松江市宍道町白石に鎮座する石宮神社には、社頭の両側に巨岩があり風土記の記事にある猪の像の有力な比定地となっている。

 

 拝殿背後には本殿の代わりに石製の瑞垣に囲われた神体石があるが、このほうは犬の像だろうと言われている。

 

伊吹山の神は誰ですか(3)」につづく

 

 

 


伊吹山の神は誰ですか(1)

2011年12月06日 00時07分26秒 | 近江の神がみ

 この秋に滋賀県米原市鳥脇にある神明神社という神社を訪れた。拝殿の設けもないような小さな神社なのだが、本殿の載っている石垣の横に階段がついていて、その下に小さな泉があるのが印象的だった。泉はもうそれほど水が湧かないらしく、溜まっている水はあまり綺麗とは言えなかったが、それにしてもいかにも由緒ありげな泉である。おそらく上代の自然信仰に関わる遺跡なのだろう。「伊吹山に関係ある神社でまたもや湧水に出会ってしまった。」という感銘を受けずにはおられない。『滋賀県神社誌』にある当社の由緒を引こう。

米原市鳥脇の神明神社

社殿の脇にある階段の下に泉がある

 「古老口伝によれば、須佐之男命が伊吹山附近の賊を退治されたとき、道案内をした功により神紋(★当社の神紋は「三つ足の烏」)が伝えられる。頂上に古墳の形があり、猿田彦姫の墓と云われ、又「すも塚」と云う騎馬民族の古墳より出土品を多く発見され、当社の古社であることが推知される。」
 ・『滋賀県神社誌』p439

 一読して直ちに、さまざまな説話をツギハギして作ったことが分かるが、それにしてもここには伊吹山の名前が登場している。これは古代における当社の祭祀が、この山への信仰と何か関係があったからではないか。そして、伊吹山の神への信仰はしばしば湧水との関わりが深いのである。

伊吹山

 記紀にはヤマトタケル尊がこの山の神と争闘した伝承がある。『古事記』のほうの記述にしたがうと次のようなものだ。

 「ヤマトタケル尊は草薙剣をミヤズ姫のもとに置いて伊吹の神を討ち取りに出かけた。そして、「この山の神は素手で正面から討ち取ってしまおう。」と言って伊吹山に登ろうとしたところ、山麓で白い猪に出会った。その大きさは牛くらいあった。そこで尊は言挙げして、「この白い猪に姿を変えているのは、山の神の使いだろう。今は殺さなくても良い。帰りに討ち取ろう。」と言って登っていった。すると山の神は激しい大雨を降らせて、尊の正気を失わせた。白い猪に姿を変えていたのが山の神の使いではなく、神自身であったのを言挙げしたために失神させられたのである。それで山を下り、玉倉部の清水に着いて休んでいると、しだいに意識を回復した。それでこの清水を名付けて居寝(いさめ)の清水というのである。」

 尊が結局、このダメージが原因で伊勢の能煩野において悲劇的な最期をむかえるのは周知のとおりだが、そのいっぽうで、ここには彼が熱を冷まして意識を回復した居寝の清水というものが登場し、その泉は伊吹山麓のどこかに実在したらしい。

 居寝の清水にはいくつもの比定地がある。むろん、今となってはそのどれがほんらいの故地であったかは分からないが、最も有名なのは中山道の醒ヶ井の宿にある居寝(醒)の清水だろう。

醒ヶ井の宿にある居寝の清水

清水の中には日本武尊が腰掛けて熱を冷ましたと伝わる「腰掛石」や、
乗馬の鞍を置いた「鞍掛石」などがある

 このほか、米原市大清水にある泉神社湧水も居寝の清水の伝承地である。この清水は泉神社という神社の社頭から湧き出ているもので、あるいは当社の神体だったかもしれない。昭和六十年には旧・環境庁が選定した名水百選に選ばれている
 泉神社は白鳳二年創祀と伝えられる古社であるが、祭神の中には素盞嗚尊、大己貴命などと並んで多々美比古命の名前が見えている。多々美比古命は『近江国風土記』逸文に登場する伊吹山の神だ。

泉神社湧水
社頭から湧き出ている

社頭から社殿までは長い石段を登らなければならない

泉神社々殿

名水と言えばおなじみの風景

 長浜市山階町には伊吹神社という神社があり、祭神は伊吹神で、伊吹山を霊峰として仰いでいる。創祀年代は不明だがかつては近郷七ヶ字の総社で僧坊もあり、社宝として現在でも近江猿楽三座の、山階座の遺品とされる能面が伝わっている。

伊吹神社

 社頭の石碑によれば、当社の境内はかつて伊吹の杜と呼ばれる広大な社そうに覆われ、清水が湧き出て池となっていた、そしてそこに棲む「山田大蛇」を農業神として祀っていたという。私が訪れたとき池の存在には気がつかなかったが、現在でも境内の中央には水屋があり、その中にある円形の升からはこんこんと水があふれ出していた。水屋の側にある背の低い施設からブーンというモーター音が漏れていたので、現在ではこの由緒のある泉を守るためにポンプで地下水をくみ上げているかもしれないが、かつては自噴したものだろう。

伊吹神社の水屋

升からはこんこんと水が湧き出している

 このほか、米原市上野にある三之宮神社は伊吹山の登山口に鎮座し、この山の神霊を祀る里宮であったが、当社の近くにもかつて「ケカチ」と呼ばれる泉があり、これまた居寝の清水の伝承地の1つであった等々、伊吹山の神と湧水の関係を示唆する事例は枚挙にいとまがない。

米原市上野の三之宮神社

三之宮神社々殿

  

伊吹山の神は誰ですか(2)」につづく