goo blog サービス終了のお知らせ 

重連貨物写真紀行 -峠越えの軌跡-

忘却の彼方に取り残された、かつての備忘録。

-3月TOP-

2016-03-21_かつての雪辱を果たしに...

2017年01月17日 00時00分00秒 | JRW_山陰本線

久々にブログを更新すれば、「珍しい」と言われる始末。まぁわからんでもないですが...
先週の土日は寒波襲来で日本全国ヤバかったみたいですが皆さんいかがしてたでしょうか?
撮影にでも出掛ければ雪カットの1つや2つ撮れたんでしょうけど、残念ながらそこまでやる気も起きず...
というか遠出が続いていた関係でオイル交換が急務だったので致し方ないのです。
2月とかなら積雪ももう数回ぐらい機会あるんじゃないかな~。


さて、前回に続いて、今回は復路です。

復路は黄波戸から開始。もう少し手前の区間から追っかけてもいいのですが、ここで激パに巻き込まれるのも嫌なので...


DD51形500番代+24系25形500番代他 (1+8輛編成) 9034レ 臨時寝台特急 「特別なトワイライトExp.」大阪行
DD51-1186号機牽引

初日に続いて2日目も安定した晴天。青空に恵まれ、この日もVなカットが期待できそうです。
それにしても黄波戸はものすごい人だかりだった... これで前回の履修はできたのでOK!

追っかけてサンタマへ。

ここは残念ながらキャパが本当になさ過ぎて諦め気味の構図で。


同上。

ホントはもっと引いた構図にしたいのですが、まぁ人が多すぎてそれは叶わず。
海の感じだけでも伝わればいいかな、と。編成ほとんど見えてませんから(笑)

これにていったん小休止。夕方の撮影に備えます。

では、今日はこの辺りで。ノシ


2016-03-20_”トワイライト”、最後の雄姿。

2017年01月15日 15時00分00秒 | JRW_山陰本線

新年、あけましておめでとうございます。本当はこれ言えないのですがもう挨拶みたいなものなので割り切ってます...
それにしても一年というのは実に早いものですね。気が付けばもう2017年。このブログは新年どころかダイ改すら越えてないと言うのに...
今年の抱負はもうちょっとブログをちゃんと更新する、とかにしましょうかね。撮影はちょくちょく行ってるので。


さて、そんなわけで今回はかつては名を馳せた名列車、「トワイライトエクスプレス」を追います。
昔、雑誌で見た数々の列車はそのどれもほとんどが過去帳入り。この趣味もいつまで続けていけるのでしょうか...
日本海が廃止になるとき、トワイライトはまだ安泰なんて少しは思ってましたがそれも長くはもたないものですね。

奇しくもラストランとなった「特別なトワイライトエクスプレス」、泣いても笑っても今回が本当に最後です。

3度目となった宇田郷の橋梁、俯瞰側撮影地の湧水トラップにも少し慣れてきた頃です...(苦笑)


DD51形500番代+24系25形500番代他 (1+8輛編成) 9033レ 臨時寝台特急 「特別なトワイライトExp.」 下関行
DD51-1186牽引

立ち位置の関係であんまり海の感じは出せなかったのでちょっと残念。山陰に湾が入ってしまうので致し方ないですけどね。
割と直前まで切り位置が影の中だったり、列車通過直後に曇ったりとヒヤヒヤさせられましたが無事に撮影出来てよかったです。


同上。

サブ機は編成メインの縦カット。思った以上のおさまりで満足満足。

撮影後は余韻に浸る間もなく下山、追っかけスタートです。

海辺に面した小山の頂上、冬の潮風はとにかく寒い。今思えばあんなとこによく登れたなと...
待つこと数時間(気にしてなかったけど3時間ぐらい?)、ようやく待ちに待った列車の姿が。


同上。

朝方の不穏な雲は何処へやら。安定した晴天で無事に通過。

これにて初日の撮影は終了。
進路をさらに西へ取り、関門海峡を眺めながら下関で休息。翌日へ備えます。

今日はこの辺りで。ノシ


2015-09-20_群青の大海原を臨む。

2015年11月13日 21時00分00秒 | JRW_山陰本線

最近はどうにも更新する気力が湧かずに放置気味になりつつありますね...
衣浦で色々あったおかげで記事のストックだけは増えていくのでそろそろ消化しようかと焦って更新開始。(かれこれ10日以上のストックが...)

あ、そういえばシーズン入ってるにも拘わらず未だに西線に行けておりません... サヨナラ紅葉、あなたのことは忘れない...


前回の前哨戦に続いて今回は本荘のトワイライトの撮影。
深夜に到着してとりあえず現場の確認をするわけですが、あの足場の悪いこと悪いこと...
あれだけ光源も少ない中ぬかるんだ道を登るのは中々骨が折れますね。
既に三脚の林になっている中、なんとか間を縫って置きゲバ、撮影地に着くまででそこそこ難儀しました。

日の出を迎え、暁の水平線には僅かな雲がかかり、僅かばかりの不安要素が残るが上空は青々と美しい。
どれだけ雲の影響が出るのか、どこまで影が抜けるのか、撮影地から滑落しないだろうか、通過直前まで気は抜けませんでした。
今ではシーズンオフの惣郷川橋梁、有り余る光線で無事に捕獲。


DD51形500番代+24系25形500番代他 (1+8輛編成) 9033レ 臨時寝台特急 「特別なトワイライトExp.」 下関行
DD51-1186牽引

思ったよりも面に日が当たる事に驚きながらも、想像以上の満足感に正直もう帰ってもいい感...(笑) 惜しいのは札がないことでしょうか。
何気に凸がいる辺りは通過の直前ぐらいまで影落ちしてるので随分と冷や冷やさせられました。

さて、さすがに本州西端まで来た手前、そう簡単には帰れないので一応追っかけます。

前回は死ぬ気で追っかけてサンタマ俯瞰に間に合わせましたが、今回は無難にストレートで編成写真。
非電化のストレートを走る客車列車というのも、今では少々貴重かも知れません。

曇るかどうか、非常に怪しい中でしたがなんとか光線は当たってくれたので許容範囲。
天気予報自体が大分苦しい予報でしたので善戦した方ですね。


同上。

これにてトワイライトの撮影は終了、このまま帰るのはちょっと勿体無いので少し寄り道して行きます。

なお、復路も撮影していきたいのが本当の所でしたが、諸々事情もありましたし生憎の天候なので今回は見送り。
こんなことばかり言ってると本気で復路を撮らずに終わりそうで怖いのですけどね...

寄り道先は大体皆さんの想像してる場所です。

では、今日はこの辺りで。ノシ


2015-08-23_The last Summer vacation.

2015年09月11日 23時00分00秒 | JRW_山陰本線

台風一過の晴天、なのかは知りませんが、どうにも最近の天気が良くて腹立たしく思っております。バイトするときは曇りでええのに...
これだけ天気が良いと、どんな被写体でも絵になるんだろうな~、とか思いながらこの一週間はバイトに明け暮れるわけです。
うん、せめて土日だけでも臨時で台風でも直撃しませんかね~、ちょっとこれは癪ですわ。
何故か休みに限って天気が悪くて、何かしらの用事がある日だとバリ晴れってのは撮り鉄あるあるだと私信じてますから...


さて、今回も前回から続きまして山陰トワイライト。前日の山陽・伯備線内はどちらかというと前哨戦に近いですね。
山陰トワイライトの本荘といえばやはりこの山陰線内のロケーションの良さではないでしょうか。

風呂と飯を済ましたら早速撮影地へ。時刻は午前4時ぐらいだというのにもう既に賑わっていたのは流石はトワイライトと言ったところでしょうか。
とりあえず場所取り、なのですが、毎回思いますが深夜入りして場所取りすると正直立ち位置がわからないものですよね...
少しの時間しかないのですが、仮眠でも取ればいいのですが星空が綺麗でついついバルブ撮影... 結局あまり寝れずに半ば徹夜です(笑)

スペースが余ったので折角だからと忍ばせておいたサブ機を使う時が遂に来た。今回は出番なしだと思っていたのですけどね。
そんなわけで早速本荘。

先ずはサブ機で1スパン手前から。


DD51形500番代+24系25形500番代他 (1+8輛編成) 9033レ 臨時寝台特急 「特別なトワイライトExp.」 下関行
DD51-1186牽引

縮小した写真だと分からないと思うんですけど、何気に寝台の仕業札が刺さってる気合の入りようです。流石ですね。
ここ惣郷川橋梁の復路の写真を見てみたんですけどいいですね、一回ぐらい行けたらいいのですが...

本務機では構図を上に振ってただでさえ青い青空をさらに強調した感じで。


同上。

出発前の予報は博打じみてましたが、夜間移動中の道中に天の川が見えただけあって翌日の天気はこれでもかというぐらいの晴れでした。
多少、水平線の付近には薄い雲が湧いているような気はしなくもないでしたが。

追っかけ開始。道中余分に1カット撮れるのですが、場所取りをしてあるわけではないのでパスしてサンタマの俯瞰へ急行。
どこぞの駅でバカ停があるのでかなり時間には余裕があるのですが、撮影地は早々に激パ状態。思ったよりもキャパは少ないんですね...

場所取りだけしておいて昼飯を済ましてから再び撮影地へ。てっきり炎天下での撮影かと思っていましたが、木陰で涼しく撮影できました。


同上。

立ち位置は色々あると思いますが、今回はこの辺りぐらいでないよキャパ的に限界。もう少しアウト側からの方が良いような気がしますかね。
まぁでもそれを考慮してもこの青い空に青い海、白い砂浜と、夏らしさ満点のカットに文句を付ける気にもなれませんが(笑)

これにて撮影終了。
最後の夏休み一番の戦果は今回の遠征であったことは言うまでもありません。
夏休みの大半を学校の講習で潰している以上大した戦果は望めないと思ったいたのですが、何とかサマになるカットが撮れてよかったです。

お誘いや配車&運転等々をやってくださいました皆様には感謝&お疲れ様でした。特にかなりの距離を運転した某氏はお疲れ様です。

次回もまた遠出。予定外の出撃です。

では、今日はこの辺りで。ノシ