goo blog サービス終了のお知らせ 

歌え!だらリーマン

買った、使った、感想、評価

ANA-JCBルール変更

2009年01月21日 | 大人げない
ANA-JCBからマイレージ移行サービス変更のお知らせが届いた。従来はOkiDoki1ポイント=10マイル、年間手数料2100円だったのを、2009年4月からは手数料なしで1OkiDokiポイント=5マイルというコースが新設される。1マイルを1円だと考えると、OkiDoki420ポイントよりもたくさんあれば手数料を支払ったほうがトクなので新コースは使わないと思う。

手数料2100円に相当するのがOkiDoki420ポイントと書いたが、手数料を支払うのは3年に1回なので、3年間でOkiDoki420ポイント、つまり年間140ポイント=14万円使うかどうかが新コースと従来コースのままかの分岐点である。それ以上使うのなら従来コースのままでいい。



重大な変更は2010年から予定されている。OkiDokiのボーナスポイントが1ポイント=3マイルになるという。個人的にはこれは痛い。まぁ今まで話がウマ過ぎたのかもしれない。


ANA-JCBでスターαを維持する意欲がそがれるけど、ほかにうまい話もないので使い続けるしかない。

VICSの光ビーコンと車載受信機が光る

2009年01月19日 | パソコン・家電購入
VICSのビーコン受信機取り付けて渋滞情報などを詳細に受信できるようになった。同時に取り付けたドライブレコーダーで撮影していると、道路に設置されたビーコンが光っているのが分かる。車載の受信機側も光っている。

VICSの光ビーコンと車載受信機が光る


撮影場所は国道6号の牛久駅の前あたり。青信号のちょっと後ろあたりにつるされているビーコン発信器が光っている。ビーコン発信器が視界から消える直前に車載の受信機も光っている。車載機にはユニークな番号が設定されていて、センター側では路上のビーコンからビーコンまで、(私の車が)どれだけの時間で走ったかを把握しているらしい。

ユニークな番号が設定されているとはいえ、カーナビのスイッチを入れるごとにランダムな値と計算されるので、継続的に車を特定できない、ということのようである。

銀だこに行く

2009年01月18日 | 雑談
築地銀だこのたこ焼き。ウチの近所にできたときは常にすごい行列ができていた。近ごろはありとあらゆるショッピングセンターや商店街にあるので割と買いやすくなった。それでも表面がカリっとして中はふんわりとしてなかなかおいしい。

しかし8個で500円ってのはいかがなものかという気もする。1回分の食事にするためには16個とか24個ぐらいは食べたい。食べ過ぎかなぁ。すると1000円とか1500円。高いなぁ。マクドナルドより高いのはもちろん、モスバーガーよりも高くつく。まぁそういうたこ焼き=安物って常識を破壊したところに築地銀だこのビジネスモデルがあるのかもしれない。

コンデンサーも進歩する

2009年01月17日 | 修理・メンテ
この間車載インバーターを修理したときは、パンクした16V2200μFの電解コンデンサーのかわりに35V1000μF(写真左)を取り付けた。問題なく動作していたが、50V3300μFのコンデンサー(写真右)が50円だったので買って取り替えた。

見比べると、50V3300μFのほうが小さい。というのも35V1000μFのほうは、たぶん20年ぐらい前に買ったもの。特に利用目的もなく買ってあった。時代が進むと、こんな部品まで進歩しているんだと感心した。

念のため、電解コンデンサーは通常、容量(μF)が大きいほど図体も大きくなる。また耐圧(V)が高いほど図体が大きくなる。

エビオス祭りが夢の跡

2009年01月16日 | 大人げない
エビオス2000錠がアマゾンで952円だったとき、一体何本売れたのだろう。私が買ったのは3本だけ。10本ぐらいは買っておくべきだったかなと思っている。

後悔先に立たず

一時は2310円という値段だったが、今は1680円に戻っている。1680円でも近所のドラッグストアーなどで買うよりも安いので、在庫がなくなったらまたアマゾンで買いたい。

ビーコンを取り付ける

2009年01月15日 | パソコン・家電購入
カーナビにビーコン受信機を取り付けた。carrozzeria ND-B6。ドライブレコーダーの影響でFM放送のVICSを受信しにくくなったからではなくて、ドライブレコーダーと一緒に買って一緒に取り付けた。

なかなか面白い。私はせいぜい土日に近所を乗り回すだけなので、必需品だとは思わないけど面白い。ときどきビーコンを受信すると「○○まで何分」などという車の流れに応じた情報が表示される。

1万数千円もするものなので車を買って以降、ビーコン受信機を買うかどうか逡巡していたけど、面白さだけで買った甲斐はあった。

麻生首相の起死回生策・案

2009年01月14日 | ボケ
今から麻生首相の決断で定額給付金交付を撤回したら内閣支持率は急上昇するに違いない。

定額給付金、交付確定へ 2次補正案、衆院を通過(朝日新聞) - goo ニュース
 2兆円の定額給付金を盛り込んだ08年度第2次補正予算案と関連法案が13日夜、自民、公明両党などの賛成多数で衆院を通過した。この日、自民党を離党した渡辺喜美元行革担当相と松浪健太内閣府政務官は、民主、社民両党議員らとともに本会議採決を棄権した。与党執行部は「造反」を最小限に抑えたが、野党の反対を押し切って採決を強行したことで、当面、国会は空転することになる。
 参院で採決されなくても、2次補正は30日後に自然成立し、関連法案は60日後に衆院で3分の2以上の賛成により再可決できる。与党から16人が反対に回れば、再可決できなくなるが、与党執行部は渡辺氏への同調が1人にとどまったことから、予定通り、3月中旬にも衆院再議決し、成立させる方針。
 定額給付金の支給にメドが立ったが、自治体の準備の遅れから、関連法案の成立時期によっては年度内支給が困難な自治体もでそうだ。
 13日の衆院本会議では、民主、社民両党は反対討論をしたうえで採決前に退席。国民新党は最初から欠席。共産党は出席して反対した。2次補正から定額給付金を切り離す野党3党の修正案は、本会議に先立つ衆院予算委員会で否決された。
 造反した松浪氏は本会議後、河村官房長官に政務官の辞表を提出した。記者団に対し、「(給付金の)2兆円あれば、別のやり方があったんじゃないか。党において議論されていない」と理由を説明。ただし、「麻生政権はこれからも支持する」と言明した。
 民主党は「国民の思いは政府与党では分からない。強行採決は全くおかしい」(小沢代表)と反発を強めており、野党が多数を占める参院審議を当面拒否する。
 与党は参院で補正予算案が採決されなくても、09年度予算案を衆院で並行して審議する方針。19日にも同予算案を衆院に提出し、首相の施政方針演説を行う。施政方針演説は衆参両院で同日中に行うのが慣例だが、並行審議に反発する野党が反対すれば、衆院だけでも行う構え。衆院単独の前例はなく、与野党の対立は一層激しくなりそうだ。
 自民党執行部は13日の採決で造反が出ないよう党内を引き締めてきた。自民党の細田博之幹事長は2人の造反が与える影響について「特にないと思う」と述べた。
 だが、火種はまだ残っている。特に焦点になるのが、09年度予算関連法案である税制改正関連法案の付則に盛り込まれる消費増税の記述だ。
 政府は昨年末に決めた中期プログラムに従い、経済状況の好転を条件にしつつも消費増税時期を「2011年度」と明記し、近く閣議決定する方針。首相のこだわりを反映させる形だが、消費増税に慎重な自民党の中川秀直元幹事長や中堅・若手議員が反発し、党執行部は「十分な議論を行うべきだ」(細田氏)と神経をとがらせる。
 さらに、2次補正や09年度予算の関連法案が自民党内の造反で再可決できない事態になれば、首相が退陣や破れかぶれの衆院解散に追い込まれかねない。首相は13日夜、記者団に対し、「経済対策に賛成も反対も、与党も野党もあまりないもんだと思っている」と、予算の早期成立に期待を示した。

使用期限は2013年8月

2009年01月13日 | 大人げない
アマゾンから届いたエビオスの使用期限は2013年8月だった(写真)。

本日(2009年1月13日)から2013年8月31日まで1692日ある。一日3回、各10錠ずつエビオスを服用すると50760錠消費する。2000錠入りのパッケージ換算すると25.38個。つまり一人で飲むのでも25個買ってもよかったという計算になる。4人で飲むなら100個買っても大丈夫だったということである。

すでにアマゾンのエビオス2000錠は2310円に値上がりしている。3個しか買わなかったのはもったいなかったかも。同じアマゾンでもこっちならエビオス2000錠が1650円

ドライブレコーダーを取り付ける

2009年01月11日 | 修理・メンテ
あんしんmini DRA-01を車に取り付けた。電源ケーブルを天井の内装の内側に押し込んで、助手席側のピラーの内側を通した。

取り付けはまぁまぁ簡単。映像はこんな感じ。映像の左下に見える青いものは富士急ハイランドのお菓子の缶を敷いたGPSアンテナ



想定外の事態は、FMラジオにノイズが入る。ラジオのノイズだけならいいんだが、VICSの渋滞情報を受信しにくくなった。対策を立てなければ。

車載インバーターを修理する

2009年01月11日 | 修理・メンテ
車の中で100Vの交流電源を使うための機械である。7~8年前に車も持っていなかったのにムシャクシャして買った。何でもよかった。

車を買ったのでせっかくだからとつないでみたらバスッという鈍い音がして煙とともに変な臭いが車に充満した。使わないままでも寿命なんだなぁとあきらめた。コンデンサーがパンクしたみたいだった。

壊れたから捨てるつもりだった。未使用だから外観はきれいだったんだけど壊れたものは仕方ない。それと、アマゾンで車載インバーターが1950円ぐらいで買えることを発見したのである。そんなに安いのなら買った方がいい、と思っていた。しかしその前段として、ホントに車載インバーターなんか必要なのだろうか、という疑問があったので買わずにいた。

ところが、数日前ふと気づいたら、1950円ぐらいだったはずの車載インバーターが2380円になっている。冷静に考えれば十分安いのである。しかし、2000円以下で買えると思いこんでいたものが2380円だと言われると悔しい。それで壊れたものを修理することにした。

分解してみると、車の12V直流電源が直接かかっているところのコンデンサー(16V、2200μF)がパンクしていた。写真は取り外したコンデンサー。アルミのCANが割れているのが分かる。見かけ上、それ以外の部分に損傷はない。車の電源は公称12Vとはいえ、実際は13~14Vぐらいにはなるので、そこに耐圧16Vというのは余裕がなさ過ぎるのではないかと感じた。手持ちの部品を探したら35V、1000μFのものがあったので交換した。

動作を確認したら問題なさそう。あっけないほど簡単な修理だった。接着剤を買ってきて、コンデンサーを基板に固定しようと思っている。

エビオス2000錠が952円

2009年01月10日 | 大人げない
コメント欄で教えていただいた。アマゾンでエビオスが激安である。普通なら1898円とか1680円、希にみる特売でも1380円などという価格のエビオス2000錠がたったの952円で販売されている。ちなみにメーカー希望小売価格は2600円もするのである。

アマゾンの特売は見つけたら即買いしないと後悔しそうなので、とりあえず3本注文しておいた。アマゾンは1500円以上の注文で送料無料なので2本以上注文したら送料はかからない。
エビオス2000錠が952円
エビオスドバドバ

ひょっとすると価格設定の誤りかもしれない。エビオス1200錠は1344円である。量の少ない方が値段は高い。

ドライブレコーダーを買った

2009年01月10日 | パソコン・家電購入
自動車で万一事故が起きたときの様子をビデオに撮っておくためのドライブレコーダーを買った。あんしんmini DRA-01という機種。ドライブレコーダーが登場した当時は衝突などのショックがあった前後の10秒程度を記録するものだったが、DRA-01は電源が入っている間、つまり車が走っている間はずっと録画を続けている。

1GBのSDメモリーカードに1時間程度の記録ができ、古い録画を上書きしながら最新の1時間を録画しておける。オマケのSDメモリーカード1GBが付属して(都合2枚付属)2万9800円。7~8年前に初めてドライブレコーダーというものを知ったときは、タクシー専用の特殊な装置で10万~20万円程度の価格だったと記憶している。ずいぶん安くなったものである。

とはいえ…ハイビジョン動画が記録ができるXacti DMX-HD800が3万円程度で買えるというのに、DMX-HD800なら液晶画面もバッテリーも付いているというのに、それなりの高級感もあるというのに……ドライブレコーダーの方はペラペラの安っぽい物体である。

まぁ目的も違うし、需要も競争もまったく違うので仕方ない。取り付けて遊んでみようと思っている。

東京の空も青いじゃないか

2009年01月09日 | 雑談
「♪東京の空~灰色の空~」って歌があった。子どものとき田舎で聞いて、「そうか、東京の空は青くないのかぁ」と思いこんでいた。でも実際に来てみると晴れた日はそこそこ青かった。昭和30~40年代の高度成長時代はもっと空気が汚かったのかも知れないけど、少なくとも私の見た東京の空は青かった。

上の写真は大晦日の東京消防庁。皇居のお堀端である。ものすごく空が青いじゃないか。ついでに下の写真は大手町の読売新聞本社ビル。大晦日なので人通りも少ない。

読売新聞