
楽天KCのサイト証明書が間違っている問題、間違っている、間に合わなかった、ならそれも仕方ない。問題なのはその対処法、使用上問題ございませんと言い切っているところ。
この事例に限定していえば使用上の問題はないかも知れない。でも警告を無視していいのならサイト証明書なんか使わなくてもいいということになる。外部の認証機関が「違う」と言ってるのに、http://www.rakuten-kc.co.jp/が自分で「楽天KCのサイトです」と言っているだけだ。オレオレ詐欺と同じ構造だから、こんなのがまかり通ればフィッシングやり放題だよ。いくらメールに注意を喚起したところで(画面)、サイト証明書を無視していいと公言する企業にインターネットでお金を扱わせたらダメだ。その罪は業務改善命令を受けた楽天証券よりも重い。
この事例に限定していえば使用上の問題はないかも知れない。でも警告を無視していいのならサイト証明書なんか使わなくてもいいということになる。外部の認証機関が「違う」と言ってるのに、http://www.rakuten-kc.co.jp/が自分で「楽天KCのサイトです」と言っているだけだ。オレオレ詐欺と同じ構造だから、こんなのがまかり通ればフィッシングやり放題だよ。いくらメールに注意を喚起したところで(画面)、サイト証明書を無視していいと公言する企業にインターネットでお金を扱わせたらダメだ。その罪は業務改善命令を受けた楽天証券よりも重い。