車に乗ろうとしたら大きなトンボが私の膝の上にとまった。せっかくだからと、そっとカメラを取り出して写真を撮った。すく飛んでいくだろうと思ったのだが、なぜか止まったまま。何歩か歩いてみたけどトンボは平気で止まっている。
仕方ないので相当激しく膝を動かしたら飛んでいった。しかしその後、車に乗るとトンボが何度も窓ガラスにぶつかってきた。よほどトンボに好かれたらしい。イケメン芸能人なら人間の女性から同様な扱いを受けるのかもしれない。
仕方ないので相当激しく膝を動かしたら飛んでいった。しかしその後、車に乗るとトンボが何度も窓ガラスにぶつかってきた。よほどトンボに好かれたらしい。イケメン芸能人なら人間の女性から同様な扱いを受けるのかもしれない。
高松に行ったときに借りたレンタカーに付いていたカーナビ。「返却」という選択肢があった。さすがはレンタカーだから、営業所までナビゲートしてくれるんだと感心したが、実際には営業所の位置が登録されていなかった。
自分で営業所の位置を登録して、改めて「返却」ボタンを押した。レンタカー用に特別仕様なんだろうと思ったが、よく考えてみると「自宅」ボタン機能を「返却」に変更してあるだけかもしれない。一応それでも特別仕様には違いないのだが。
自分で営業所の位置を登録して、改めて「返却」ボタンを押した。レンタカー用に特別仕様なんだろうと思ったが、よく考えてみると「自宅」ボタン機能を「返却」に変更してあるだけかもしれない。一応それでも特別仕様には違いないのだが。
今年の6月28日、沖縄に行って高速道路の無料化実験を体験してきた。
無料とはいえ、あくまで「無料化実験」であって、ETCカードを入れておくか、あるいは通行券を受け取らなければならない。行ってみて初めて知った。
那覇インターから北中城インターまで乗った。一応、無料で通行できたという証拠の動画もつけておこう。
無料とはいえ、あくまで「無料化実験」であって、ETCカードを入れておくか、あるいは通行券を受け取らなければならない。行ってみて初めて知った。
那覇インターから北中城インターまで乗った。一応、無料で通行できたという証拠の動画もつけておこう。
なんて見出しは嘘である。「この辺が普天間基地だろうか」と思われる場所を走っていたら、星条旗の揚がった建物があったのでたぶん普天間基地の施設だったんだろうと思う。
その辺には「普天間自校」と書かれたマイクロバスも走っていた。

普天間を見たら辺野古を見なくてはなるまい、ということになって、というわけでもないんだが、帰りの飛行機の窓から辺野古崎が見えた。このあたりに滑走路を造るという計画なんだな。
その辺には「普天間自校」と書かれたマイクロバスも走っていた。

普天間を見たら辺野古を見なくてはなるまい、ということになって、というわけでもないんだが、帰りの飛行機の窓から辺野古崎が見えた。このあたりに滑走路を造るという計画なんだな。

東京・大阪の移動手段をまとめていたら、スカイマークを使って神戸空港に降りるという手段もあることに気付いた。
スカイマークは通常運賃自体がものすごく安い。11800~12800円である。前日までに予約すれば1000円引き、3日前までに予約したら2000円引きという価格体系のようで、こうなると高速バス並みの価格である。通常運賃でもANAの特割と同程度ないしはさらに安い値段である。
神戸空港から梅田までは1時間足らずで行けるし、運賃も600~700円と意外に安い。
ただし、スカイマークをビジネス出張に使うのはちょっと抵抗がある。代替機がなくて欠航したり、「要修理」の欠陥機のままで運行していたり・・・。万一、欠航したり遅れたりした場合、天候の具合ならいいけど「スカイマークでした」ではビジネスの相手側に説明できない。
もう一つ、スターフライヤーを使って関空に飛ぶという手もある。ただし、関空から梅田は1時間以上かかるし、運賃も1000円以上する。航空運賃も、ANAの羽田伊丹便と同程度である。でもあの黒い機体に一度乗ってみたい気はする。
スカイマークは通常運賃自体がものすごく安い。11800~12800円である。前日までに予約すれば1000円引き、3日前までに予約したら2000円引きという価格体系のようで、こうなると高速バス並みの価格である。通常運賃でもANAの特割と同程度ないしはさらに安い値段である。
神戸空港から梅田までは1時間足らずで行けるし、運賃も600~700円と意外に安い。
ただし、スカイマークをビジネス出張に使うのはちょっと抵抗がある。代替機がなくて欠航したり、「要修理」の欠陥機のままで運行していたり・・・。万一、欠航したり遅れたりした場合、天候の具合ならいいけど「スカイマークでした」ではビジネスの相手側に説明できない。
もう一つ、スターフライヤーを使って関空に飛ぶという手もある。ただし、関空から梅田は1時間以上かかるし、運賃も1000円以上する。航空運賃も、ANAの羽田伊丹便と同程度である。でもあの黒い機体に一度乗ってみたい気はする。
数年前にホメオパシーというものを初めて聞いたとき、その発想が面白いと思った。自分でやってみようとは思わなかったが、純粋にその発想が面白いと思った。
その効果はお札を貼るとか、お守りを授かるとか、お祓いをしてもらう、あるいは神に祈る、ご先祖様にお願いする、などと同等のものだと思っていた。そういう意味で面白いと思った。まさか病気になったときに医者や薬にたよらずにホメオパシーの効果に期待する人がいるとは夢にも思わなかった。
ホメオパシーは「荒唐無稽」 学術会議が全面否定談話(朝日新聞) - goo ニュース
しかし、純粋に科学的に言うと「効果がない」というのを証明するのは非常に難しい。悪魔の証明になってしまうのである。「ホメオパシーの効能には科学的根拠がない」というのは正しいと思うが、「ホメオパシーの効能は科学的に全否定されている」という言い方はちょっとだけ引っかかりを感じる。……なんてことを言うので、ホメオパシーの推進者につけいられてしまうのかもしれない。

現実にほーら。ホメオパシー医学協会が「(ホメオパシーを)荒唐無稽と断定する非科学的な態度」と非難している(2010年8月25日付、朝日新聞朝刊・東京遅版の1面)。荒唐無稽と断定するのは「悪魔の証明」だから不可能なのである。
鰯の頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺して魔除けにするという風習があるので、我が家の玄関口には柊を植えてある。鰯の頭を刺したりはしていないけど。もちろん魔除けが目的である。
その効果はお札を貼るとか、お守りを授かるとか、お祓いをしてもらう、あるいは神に祈る、ご先祖様にお願いする、などと同等のものだと思っていた。そういう意味で面白いと思った。まさか病気になったときに医者や薬にたよらずにホメオパシーの効果に期待する人がいるとは夢にも思わなかった。
ホメオパシーは「荒唐無稽」 学術会議が全面否定談話(朝日新聞) - goo ニュース
2010年8月24日17時26分こんなことあまりにも当たり前すぎて、偉い科学者の人たちもわざわざ談話として発表するなんて、あまりにも馬鹿らしいと思ったんじゃないのかな。でも放置できない状態になっているということなのだろう。
日本学術会議は代替療法「ホメオパシー」の効果について、「科学的な根拠がなく、荒唐無稽(こうとうむけい)」とし、医療従事者が治療法に用いないよう求める会長談話を24日、発表した。山口市の女児ら死亡例が出たことを重視し、この療法が広まる前に、芽を摘む必要があると判断した。同会議が、特定の療法を否定するのはきわめて異例だ。
東京大名誉教授の金澤一郎会長が会見で発表した。会長談話では、現段階でホメオパシーを信じる人はそれほど多くないが、医療現場から排除されないと「自然に近い安全で有効な治療という誤解」が広がると指摘。科学的根拠は明確に否定されており、医療関係者が治療に用いることは認められないとした。
日本学術会議は、約84万人の科学者の代表として選ばれた210人の会員と、約2千人の連携会員からなる日本の「頭脳集団」。政府に対する政策提言や、社会への啓発などを行う。唐木英明副会長によると、1年半ほど前からこの問題について議論してきたという。昨年2月の厚生労働省の厚生科学審議会でも、金澤会長が指摘していた。
唐木副会長は「十分理解した上で個人的に使うことは自由だが、科学的に全否定されているものを医療従事者が使うことは、通常医療を遠ざけることにつながり危険。日本学術会議として、『ホメオパシーは効かない』というメッセージを伝えることが重要と考えた」と説明した。
しかし、純粋に科学的に言うと「効果がない」というのを証明するのは非常に難しい。悪魔の証明になってしまうのである。「ホメオパシーの効能には科学的根拠がない」というのは正しいと思うが、「ホメオパシーの効能は科学的に全否定されている」という言い方はちょっとだけ引っかかりを感じる。……なんてことを言うので、ホメオパシーの推進者につけいられてしまうのかもしれない。

現実にほーら。ホメオパシー医学協会が「(ホメオパシーを)荒唐無稽と断定する非科学的な態度」と非難している(2010年8月25日付、朝日新聞朝刊・東京遅版の1面)。荒唐無稽と断定するのは「悪魔の証明」だから不可能なのである。
鰯の頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺して魔除けにするという風習があるので、我が家の玄関口には柊を植えてある。鰯の頭を刺したりはしていないけど。もちろん魔除けが目的である。
将棋でわかる日本国のしくみから拝借したのがこの図。
文系の集計をするときに赤い部分を使えば理系の年収が高くなるし、青い部分を使えば文系の年収が高くなる。
それともう1点。「平均年収」をとるのは必ずしも実体とは合致しない。「中間値」を使うべきである。
理系>文系…大卒の平均年収100万円の差(読売新聞) - goo ニュース
文系の集計をするときに赤い部分を使えば理系の年収が高くなるし、青い部分を使えば文系の年収が高くなる。
それともう1点。「平均年収」をとるのは必ずしも実体とは合致しない。「中間値」を使うべきである。
理系>文系…大卒の平均年収100万円の差(読売新聞) - goo ニュース
2010年8月24日(火)20:49
大学の理系学部卒業者の平均年収は、文系学部卒業者に比べて約100万円高く、年齢が上がるにつれて所得差が広がるという結果が、京都大、同志社大などによるインターネット調査で明らかになった。
京大経済研究所の西村和雄・特任教授は「文系卒の方が高所得だとの説が一部にあったが、異なる結果になった。理系は技術を身につけることで、より広い範囲の職業を選べることが理由の一つでは」としている。
2008年6月、民間調査会社のモニターのうち大卒者から回答を得る方法で実施。100を超える国公私立大を卒業した20歳代~60歳代の1632人(文系988人、理系644人)の回答を分析した結果、平均年収は文系が583万円だったのに対し、理系は681万円と大幅に上回った。
今年に入ってから東京・大阪間を移動する機会が多い。以前はあまり何も考えないで新幹線ばかり使っていたが、飛行機も意外に安いことに気付いたのでよく使っている。東京・大阪間を移動する交通手段を比較した長所・短所のメモ。
東京駅から大阪梅田まで移動する場合。飛行機はANAだけ。
■新幹線のぞみ号
運賃:通常期14050円、閑散期13850円、繁忙期14250円。金券屋で回数券を買えば13000円強。
駅までのアクセス運賃:0
所用時間:2時間半ほど、アクセス時間と待ち時間を加えると約3時間。
頻度:日中10分に1本
最終:夜9時ぐらい
備考:必ずしも予約しなくても良い。駅に着いた時点ですぐ乗れる席を買うか、自由席に乗ることができるので自由度は高い。
■飛行機
運賃:通常運賃22600円または24700円。ただし旅割や特割を使うと9000~14000円ほどと、新幹線より安くなることも多い。
空港までのアクセス運賃:東京側600円程度、大阪側400円程度で合計1000円。
所用時間:1時間5分ほど、とはいえアクセス時間と待ち時間を加えると約3時間。
頻度:1時間に1本
最終:羽田発19:20、実質東京18:20ごろ。伊丹発20:20、実質梅田19:20ごろ。
備考:あらかじめネットで予約。格安運賃の場合、乗り遅れたりするとキャンセル料が高い。はやめに空港に着いても予約の便まで待たなければならない。時間通りに行動しなければならない。28日以上前からの予約ならば旅割が使えるのですごく安い。
■深夜高速バス
運賃:3列シートで5000円~9000円ほど。
バスターミナルまでのアクセス運賃:0
所用時間:7~8時間。
頻度:夜9時~12時ごろまで何本かある
備考:とにかく安い。夜の9~10時に出発して朝5時ごろ到着する便や、夜12時ごろ出発して朝7~8時ごろ到着する便など、選択が可能。バスの中で眠れたらラッキーだが、眠れなかった場合は地獄。とはいえ、眠れたとしても疲れは溜まりそう。シートを倒して眠るのでとにかく狭い。3列シートなら隣の人がトイレに行くために起こされる、などの心配はない。夜遅くまで仕事または飲み会などがあって、その後出発して翌朝早く到着できるのは良い。ただ、出張で乗るのなら、バスにして運賃を節約しても個人的にはメリットがないので使わない。私用での移動なら真剣に検討する。
■まとめ■
特に便を予約せずに駅に着いたら乗れるという自由度の高さから、従来は新幹線を使うことが多かった。「梅田に午後1時」であれば、従来はこんな風に考えた。東京駅を10時ぐらいに出発すればピッタリぐらいだから、30分の安全見て9:30ごろ東京駅を出る新幹線に乗ろう……などと、時刻表を確かめることなく、アバウトな感覚で新幹線を使った。例えば1時間早く着いたら1時間早い新幹線に乗って、梅田当たりで1時間時間をつぶしていた。
昔は時刻表を調べるのが面倒だったせいもある。しかし今ならネット検索で実に簡単に発着時間が分かる。乗る便を決めたら予約して、発車時刻に合うように駅に向かえばいいのである。
ネットで予約するとなると、飛行機の方が断然楽である。新幹線のEXPRESS予約というものは何やらハードルが高い。あらかじめみどりの窓口で買うというのも面倒だし。
というわけで飛行機をよく使うことになった。ただ、大阪での用事が終わるのが夜で、それから帰りたいという、出張でよくあるパターンの場合は新幹線になる。飛行機だと梅田を19:20ぐらいに出なければならないのに対して、新幹線なら20:30ぐらいまでなら梅田にいられる。仕事が終わった後に、軽く懇親のために飲んだりする場合、20:30ならなんとかなるが、19:20だとちょっと厳しい。
東京駅から大阪梅田まで移動する場合。飛行機はANAだけ。
■新幹線のぞみ号
運賃:通常期14050円、閑散期13850円、繁忙期14250円。金券屋で回数券を買えば13000円強。
駅までのアクセス運賃:0
所用時間:2時間半ほど、アクセス時間と待ち時間を加えると約3時間。
頻度:日中10分に1本
最終:夜9時ぐらい
備考:必ずしも予約しなくても良い。駅に着いた時点ですぐ乗れる席を買うか、自由席に乗ることができるので自由度は高い。
■飛行機
運賃:通常運賃22600円または24700円。ただし旅割や特割を使うと9000~14000円ほどと、新幹線より安くなることも多い。
空港までのアクセス運賃:東京側600円程度、大阪側400円程度で合計1000円。
所用時間:1時間5分ほど、とはいえアクセス時間と待ち時間を加えると約3時間。
頻度:1時間に1本
最終:羽田発19:20、実質東京18:20ごろ。伊丹発20:20、実質梅田19:20ごろ。
備考:あらかじめネットで予約。格安運賃の場合、乗り遅れたりするとキャンセル料が高い。はやめに空港に着いても予約の便まで待たなければならない。時間通りに行動しなければならない。28日以上前からの予約ならば旅割が使えるのですごく安い。
■深夜高速バス
運賃:3列シートで5000円~9000円ほど。
バスターミナルまでのアクセス運賃:0
所用時間:7~8時間。
頻度:夜9時~12時ごろまで何本かある
備考:とにかく安い。夜の9~10時に出発して朝5時ごろ到着する便や、夜12時ごろ出発して朝7~8時ごろ到着する便など、選択が可能。バスの中で眠れたらラッキーだが、眠れなかった場合は地獄。とはいえ、眠れたとしても疲れは溜まりそう。シートを倒して眠るのでとにかく狭い。3列シートなら隣の人がトイレに行くために起こされる、などの心配はない。夜遅くまで仕事または飲み会などがあって、その後出発して翌朝早く到着できるのは良い。ただ、出張で乗るのなら、バスにして運賃を節約しても個人的にはメリットがないので使わない。私用での移動なら真剣に検討する。
■まとめ■
特に便を予約せずに駅に着いたら乗れるという自由度の高さから、従来は新幹線を使うことが多かった。「梅田に午後1時」であれば、従来はこんな風に考えた。東京駅を10時ぐらいに出発すればピッタリぐらいだから、30分の安全見て9:30ごろ東京駅を出る新幹線に乗ろう……などと、時刻表を確かめることなく、アバウトな感覚で新幹線を使った。例えば1時間早く着いたら1時間早い新幹線に乗って、梅田当たりで1時間時間をつぶしていた。
昔は時刻表を調べるのが面倒だったせいもある。しかし今ならネット検索で実に簡単に発着時間が分かる。乗る便を決めたら予約して、発車時刻に合うように駅に向かえばいいのである。
ネットで予約するとなると、飛行機の方が断然楽である。新幹線のEXPRESS予約というものは何やらハードルが高い。あらかじめみどりの窓口で買うというのも面倒だし。
というわけで飛行機をよく使うことになった。ただ、大阪での用事が終わるのが夜で、それから帰りたいという、出張でよくあるパターンの場合は新幹線になる。飛行機だと梅田を19:20ぐらいに出なければならないのに対して、新幹線なら20:30ぐらいまでなら梅田にいられる。仕事が終わった後に、軽く懇親のために飲んだりする場合、20:30ならなんとかなるが、19:20だとちょっと厳しい。
「美ら海水族館に向かっている」と書いただけで水族館のことは書いていなかった。沖縄美ら海水族館はすごい大水槽で、これを見るためだけに沖縄にいくのもアリだと思った。
中ではたくさん写真も撮ったが、とりあえず動画を1本だけ。優雅に泳ぐジンベイザメ、マンタ、小さな魚の群れなどが見える。シンベイザメにくっついているコバンザメも面白い。
この水槽を見たときにふと私が漏らした言葉は「CGみたい……」。即座に同行者から「(CGを見て実物みたいというのならともかく)逆じゃないか」とつっこまれた。ま、確かにその通りだが、マンタがあまりにも左右対称にひらひらと泳ぐ姿や、小魚がかたまりのように群れをなしている姿が、現実離れしているように思えて、思わずCGみたいだとつぶやいた。
現実の映像なのにCGみたいだということで、エビちゃんの映像。
コメントに「エビちゃんだけがCGみたい」という趣旨の書き込みがあったのを見て合点した。アサヒコムの映像なので全部実写のはずである。いくらねつ造が好きでも来なかった芸能人をCG合成したりはしていないはずである。冒頭の蛯原友里が入場するシーンとテープカットをしているシーンなど、実写のビデオにエビちゃんだけをCG合成しているようにも見える。
周りに映っている人は一般人で、エビちゃんは芸能人。存在する世界が違うのが映像を見て分かるというのはある意味すごい。
中ではたくさん写真も撮ったが、とりあえず動画を1本だけ。優雅に泳ぐジンベイザメ、マンタ、小さな魚の群れなどが見える。シンベイザメにくっついているコバンザメも面白い。
この水槽を見たときにふと私が漏らした言葉は「CGみたい……」。即座に同行者から「(CGを見て実物みたいというのならともかく)逆じゃないか」とつっこまれた。ま、確かにその通りだが、マンタがあまりにも左右対称にひらひらと泳ぐ姿や、小魚がかたまりのように群れをなしている姿が、現実離れしているように思えて、思わずCGみたいだとつぶやいた。
現実の映像なのにCGみたいだということで、エビちゃんの映像。
コメントに「エビちゃんだけがCGみたい」という趣旨の書き込みがあったのを見て合点した。アサヒコムの映像なので全部実写のはずである。いくらねつ造が好きでも来なかった芸能人をCG合成したりはしていないはずである。冒頭の蛯原友里が入場するシーンとテープカットをしているシーンなど、実写のビデオにエビちゃんだけをCG合成しているようにも見える。
周りに映っている人は一般人で、エビちゃんは芸能人。存在する世界が違うのが映像を見て分かるというのはある意味すごい。
昨日はちょっと遅めのお盆休みで家の中でごろごろしていた。ちょっと外に出るとあまりにも暑いので部屋の中で閉じこもっていた。ふと室内・室外温度計を見ると室外気温は37℃台を表示していた。カメラをしばらく構えていた間の最高気温は37.9℃だった(写真)。
室外温度のセンサーはエアコンの穴からから屋外に出している。ひさしの下で直射日光の当たらない風通しのよいところ、地上高約2.5メートルで観測している。欲を言えば百葉箱を設置して気温を観測したいところだが、そこまでのオタクではないので妥協している。これでも気象庁の観測した気温に非常に近い値を示している。
「38℃台、来い来い」と念じながら見ていたが、疲れたので37.9℃であきらめた。それでも体温よりも高い気温というのはすごい。
室外温度のセンサーはエアコンの穴からから屋外に出している。ひさしの下で直射日光の当たらない風通しのよいところ、地上高約2.5メートルで観測している。欲を言えば百葉箱を設置して気温を観測したいところだが、そこまでのオタクではないので妥協している。これでも気象庁の観測した気温に非常に近い値を示している。
「38℃台、来い来い」と念じながら見ていたが、疲れたので37.9℃であきらめた。それでも体温よりも高い気温というのはすごい。
大阪方面で小口の電車賃を支払うためにGETしたICOCAだが、東京方面でSUICAと同様に使えるかと言えば必ずしもそうではない。SUICA用の自動改札とか自動販売機ならICOCAを使うことはできる。しかしPASMO用の自動改札や自動販売機では使えない(写真)。
とはいえ、もしPASMOのエリアでICOCAが使えるようになったとしたら、おそらくPiTaPaのエリアでもSUICAが使えるはずなのである。ということは、そのときには大阪方面でSUICAが使えるので、私はICOCAを持っている必要が無くなるのである。
とはいえ、もしPASMOのエリアでICOCAが使えるようになったとしたら、おそらくPiTaPaのエリアでもSUICAが使えるはずなのである。ということは、そのときには大阪方面でSUICAが使えるので、私はICOCAを持っている必要が無くなるのである。