goo blog サービス終了のお知らせ 

歌え!だらリーマン

買った、使った、感想、評価

嘉手納基地のF22

2010年08月15日 | 雑談
6月の末、梅雨明けに照準を合わせて沖縄に行ったときの写真。「望遠レンズで写せば戦闘機も見える」と書いたので、望遠レンズで撮影した嘉手納基地の写真。

撮影したときは機種まで分からなかったが、ネットで検索してみるとこれは米軍のステルス戦闘機F22のようである。何気なく基地の外から見えるところに駐機しているんだから安物の戦闘機かと思ったけど、そうではなかった。何気なく駐機するにしても最新鋭機を置いて威嚇しておく、というのが血を流さない武力行使の基本なんだろうと思った。

F22

ペルセウスを新聞で知る悲しみ

2010年08月13日 | 雑談
昔は、って学生のころまでの話だが、ペルセウス座流星群といえば夏休みの一大イベントで、天気や月の状態と照らし合わせて計画的に見に行っていた。それが、新聞報道で「あ、ペルセウスだったのか」と知るようになって、なんとなく悲しい。

今夜にでも見てみようかなとも思うけど、月がどうなっているのか、天気がどうなっているのか、まったく把握していない。

「ペルセウス座流星群」出現ピーク(読売新聞) - goo ニュース
2010年8月13日(金)14:06
 真夏の夜空を彩る「ペルセウス座流星群」が12日夜から13日未明にかけて出現のピークを迎え、全国各地で観測された。
 小笠原諸島(東京・小笠原村)の父島では、12日午後10時ごろから徐々に見え始め、13日の明け方まで、多い時間帯では1時間に10個程度の流星を肉眼で観測できた。15日ごろまで楽しめるという。

GOLDに耐えられず

2010年08月11日 | 雑談
フジテレビで木曜の夜にやっているGOLDというドラマ。録画して2回ほど見たが私には耐えられなかった。なんというか、ストーリーとか場面設定とかが粗くて見ていられなかった。

月の恋人」のように、録画だけして見ないドラマもあるのだが、ちょっとだけ見てあきらめたのはこち亀以来、久しぶりである。録画の予約も解除した。


伊丹空港

2010年08月10日 | 雑談
ある日、伊丹空港から夜の便に乗ったときの写真。大阪モノレールの駅のあたりから撮った。また別の日には昼間の便に乗ったので昼間の写真もある。

決して伊丹空港に何時間も滞在して、昼と夜の写真を撮ったわけではない。


VICS無線ビーコンを発見する

2010年08月08日 | 雑談
車にVICSビーコン受信機を取り付けたのは去年の1月。それ以来、路上のビーコン発信器の場所が気になって、赤外線ビーコンの写真を載せたこともあった。今回は高速道路に設置されているVICSの電波ビーコン発信器である。

一般道にある赤外線ビーコンなら信号で停止したときなどに撮影ができるが、高速道路ではそういう機会もない。そこで同乗者に写真を撮ってもらった。遠方に無線ビーコンを発見したら「もうすぐ来るぞ」と声を掛ける。同乗者はカメラを起動して写真を撮る。

ニコンD5000を使ったら起動が速いので撮りやすかったとは思うのだが、そのときはIXY Digital 930ISしか持っていなかった。でも何度かくり返して、なんとか写真が撮れた。

井戸の茶碗を聞く

2010年08月05日 | 雑談
ANAのスカイオーディオ、7月の落語は立川志の輔師匠演ずる「井戸の茶碗」だった。6月も同じく志の輔師匠の「猿後家」だったので2カ月連続で志の輔師匠だった。いずれも今年の2月にタイのバンコクで録音された物である。

志の輔師匠の「井戸の茶碗」は1995年の録音がCDになっていると言うことだったので、図書館で借りて聞いてみた。これも良かったが、やはり今年の録音の方が良かったと思う。

立川志の輔 井戸の茶碗

さて8月の落語は「悋気の独楽」と「替り目」だということなので、それを聞くためだけに(嘘)、ANAに乗ることにしよう。

タオルを頭に巻く効能

2010年08月02日 | 雑談
ガテン系の労働者は、よくタオルを頭に巻いている。いかにもガテン系の雰囲気があるが、なんのためにあんなことをするのか分からなかった。

昨日の昼間、車のオイルを交換した。暑いので汗が噴き出る。エンジンルームをのぞき込んでいると額の汗がエンジンの上に落ちる。めがねの内側に汗が落ちて見えにくくなるので、めがねを頻繁に拭かなければならない。

そのときに気付いた。ガテン風にタオルを頭に巻けばいいのだと。眉毛の上あたりまでタオルを巻くと、汗は落ちなくなる。タオルは汗でビショビショの状態になるが、その分、頭や額が涼しい。暑い場所で作業をするときはガテン風にタオルを巻くのは理にかなった装備である。

「パン作りの師範」って何?

2010年07月26日 | 雑談
例によって発言小町で意味不明なトピを発見した。「パン作りの師範」って何なんだろう。パン作りのプロというのはパン屋のオヤジか従業員かと思ったのだが「実務経験はない」とも書いてある。

ずーっと不思議だなぁと思っていたが、「パン作り教室の師範コースを修了」という意味なのだろうか。実務経験がなくて、ホントウにパン作りの師範=講師として稼いでいこうと思っているのなら「タダでパン作りを教えてくれ」なんていう知り合いは手頃な実験台だと思うんだが。そんな知り合いに教えてみて、自分の教え方の技を磨くことができる。教え方を失敗してもタダだから文句は言わせないし経験になるはずなんだけど。

私はある意味で「パソコンのプロ」なので、知り合いやご近所などからパソコンの操作法を教えてくれとか、具合が悪いからみてくれと頼まれる。時間が許せばできるだけ引き受けている。そんな無料サービスをすることで、私の経験値があがっていく。ご近所さんからの頼まれごとをタダでこなしたとしても私にはメリットがあるのである。

一応パン作りのプロ タダで教えて欲しいと言われます
私は販売や教えたりの実務経験はありませんが、パン作りの師範まで取っていて、よくパンを作っています。

知人にたまに「パン作り教えて」と言われるのですが、返事に困っています。
ホームベーカリーを買うお金が勿体無いという理由です。

師範を取っていなくて少し習っただけならアマチュア同士一緒に作って楽しめばいいと思うのですが、実務経験が無いとはいっても作ることにはブランクも全く無く高性能なホームベーカリー何台も買えるぐらい投資して師範まで取ったので、タダや材料費だけで教えるのも正直嫌です。
作るのは好きなので親しい友人に手作りのパンを作ってプレゼントぐらいなら快く出来ますが。。。

「器具とか揃えないといけないから大変だよ。機会があったら一緒に作りましょうね」
と言って逃げていますが、角が立たない断り方とかありますか?
それとも無料か材料費だけで、教えてあげるのが優しさですか?

究極のゼロゼロ物件

2010年07月25日 | 雑談
地下鉄に貼ってあった広告。ずいぶんゼロが並んでいる。礼金や仲介手数料はまああり得るゼロだと思うのだが、住宅賃料や駐車場代までゼロで、さらには引っ越し費用まで負担してくれるという。これは話がうますぎる、と思ったけど、期間限定らしい。

貧困層からさらに金をむしり取るという、最近流行のアヤシイ物件かと思ったけどそうではなさそうだ。貧困層相手なら駐車場付きというのもおかしいし。

ICOCAをゲットする

2010年07月24日 | 雑談
関西方面に行ったときの電車賃を支払うために、一時はPiTaPaを申し込もうかと思ったけど、結局ICOCAをGETした。ICOCAの場合、あらかじめチャージが必要だが、PiTaPaのように使わずにほったらかしにしておくと毎年1050円の料金がかかってしまうという心配がない。

チャージしたお金も、いざとなれば東京のJRでSUICA感覚で消費することができる。

私の場合、現金でしかチャージできないが、乗り場で現金を出して切符を買うよりも圧倒的に楽なので、やはりこの手のICカードは必要である。



臭くなったバスタオルのその後

2010年07月22日 | 雑談
一昨年、臭くなったバスタオルを除菌する話を書いた。漂白剤などと比べると、効果は高いことを書いていたが、その実は完全ではなかった。

やはり一度臭くなると、その後も臭くなりやすいのである。

その原因は圧力鍋で蒸す時間が短かったのではないかと思った。一昨年は5分しか蒸さなかったのである。今年は20分蒸した。これで大丈夫のようである。とりあえず、臭くならなくなっている。

ミヤリサンには屁抑制効果あり?

2010年07月21日 | 雑談
引き続き飲み続けているミヤリサンだが、屁の抑制効果があるように思える。いわゆる“個人的感想”というヤツである。

元々私は屁の良く出る体質だったと思うのだが、ミヤリサンを定期的に服用しているときはあまり屁が出ないような気がする。ガスの発生する腸内発酵がミヤリサンによって抑制されているのだろうか。

カーナビの癖

2010年07月12日 | 雑談
私のカーナビは9年も前の製品なので、いまさら文句をつけるつもりはない。ただ、カーナビに任せて走ると、ひたすら近道を走ろうとする。

少々遠回りでも、太い道を走るほうが早いことのほうが多い。この辺はGooglmapのナビ機能の方が優れている。

あらかじめGooglmapで走るルートを決めておけばいいんだけど。