goo blog サービス終了のお知らせ 

歌え!だらリーマン

買った、使った、感想、評価

臭くなったバスタオルの不思議

2008年09月16日 | 修理・メンテ
以前、「バスタオルを除菌する」と書いて、その結果を「オートクレーブ成功」で書いた。単に我が家のことを書いただけだったのだが、「臭くなったバスタオル」というキーワードで検索して来られる方が多い。こんなキーワードで検索される方が多いことに驚いた。

オートクレーブだなんて、わざと分かりにくい書き方をしたが、要するに圧力鍋で蒸した、ということである。

そろそろ涼しくなってきたので臭くなることも少ないとは思うが、その後何度かやってみて、効果はある。間違いなくある。ハイターオスバンを使うよりも高いように感じる。洗っただけではまた臭くなってしまうバスタオルが取りあえずは臭くなくなる。でもいったん臭くなったバスタオルは圧力鍋で蒸してもまた臭くなりやすいような感じがする。

ただし、圧力鍋本来の使い方ではないので事故を起こさないように、あくまで自己責任で。

GPSアンテナを再設置

2008年07月31日 | 修理・メンテ
先日買ったホンダFit。中古車でカーナビは付いていた。しかし前の所有者はそのカーナビが付いた状態で使っていたものではなさそうだ。中古車屋で見たときに、カーナビが車の中に転がっていただけ。マニュアルなどはない。「取り付けてお渡しします」というので買った。

確かに取り付けてはあった。カーナビの取り付けマニュアルがメーカーのサイトに上がっていたのでダウンロードして見たら、GPSアンテナを車内に取り付ける場合は、下に付属の金属板を敷くように指示がある。しかし、そんな金属板なんかない。ダッシュボードの上に直接両面テープで貼り付けてあった。

GPSのアンテナは車のボディーなど、金属板の上に設置する前提で設計してあって、車のダッシュボードなど、誘電体の上に設置すると感度が落ちるようだ。何か適当な金属板がないかと考えていたら、4月に行った富士急ハイランドのお菓子の空き缶が目に付いた。ふたの部分をカナ切りばさみで切り取ってダッシュボードの上に両面テープで貼り付けてその上にGPSアンテナを設置した(写真)。GPSアンテナって非常に強力な磁石になっていて、ピタっと貼り付いて動かない。

感度は確かに上がった。カーナビの設定画面でGPSのアンテナ表示が最大の3本まで立つ。これまでは全天が開けたところにいても2本しか立たなかった。

金属板に黒い塗料でも塗っておけば目立たないのだが、ひとつのネタとして「富士急ハイランド」の文字が見えるままにしてある。

浴室のグランドキャニオン

2008年06月03日 | 修理・メンテ
台所の換気扇は油汚れがつくのでたまに掃除する。これは浴室の換気扇。グリルの部分はときどき掃除しているが、内部のファンまでは掃除するものだとういう意識がなかった。ふと思い立って、グリルを外して中を覗いたが暗くて分からない。懐中電灯で照らして驚いた。ものすごいホコリである。シロッコファンの部分を外したのが上の写真。

これだけ見ると何がなにやら分からないけれど、ファンの羽根にびっしりとホコリが固着している。室内の綿ボコリと浴室の窓を開けたときに入ってくる土ボコリ、それらが浴室の水分でコンクリートのように固まっている。グランドキャニオンの景色にも似ている(苦しい)。

少々水をかけてもびくともしない。爪楊枝で一つひとつホコリの固まりを外して、歯ブラシでこすって、オマケに細かい部分は歯間ブラシまで動員して掃除した(写真下)。

いままでこんなファンでよく換気ができたものだと驚く。掃除したら明らかに風量が増えた。

清掃後の換気扇のファン

PowerShot A70復活

2007年11月08日 | 修理・メンテ
買ったのは2003年の6月ぐらいだから4年以上たっている。キヤノンのPowerShot A70、300万画素のデジカメ。マニュアル撮影ができて、単3電池が使えるので選んだ。当時の感覚では銀塩カメラよりもコンパクトだからいいかなと思っていたが、単3電池を4本も使うタイプで、今となってはずいぶん大きい。

2006年2月に買ったXacti(ザクティ)DSC-S6を持ち歩くようになってからはA70は下の子どもに使わせていたのだが「なんだか調子が悪い」と言ってIXYを買ってしまったのでこっちはお蔵入りしていた。

確かにちょっと調子が悪かった。でもなんとか使える。以前に別の部分を修理したことはあるが、今さら修理に出すほど物でもないと思っていたら、この機種がリコール対象になっていた。CCDに不具合があるらしい。症状もそれっぽい。

しかしもう使ってないんだから修理しなくてもいいかな、と考え始めていたのだが、これまで「携帯にカメラが付いているからデジカメはいらない」と言っていた上の子どもが「お父さんのDSC-S6をくれ」と言うのでやってしまった。デジカメは欲しくても新しいのを買うのはイヤだったみたい。なんだかよく分からない(オヤジの窮状を察しているのかもしれない)。私はいままで持ち歩いていたDSC-S6がなくなってしまったのでPowerShot A70を修理して復活させたという次第。デカイけどまだまだ使える。

DSC-S6では動画を撮影しても無音だが、A70だと音声入り

なお、この写真を撮ったのはキヤノンのPowerShot S2 IS

食洗機また不調

2007年10月04日 | 修理・メンテ
おととしの暮れに修理した食洗機に不調の兆し。そろそろ買い換えなければならないのかもしれない。洗浄機能自体は特に変わりはないのだが、洗浄が完了したときのブザーが鳴らなくなっている。最後にピーピー鳴って終了したのが分かったのに、いつの間にかこっそり洗浄が終わっている。7年以上使っているので、まぁ寿命かな。

ちょいと調べてみたら私が買ったNP-33S1は1999年6月発売、後継機種のNP-33S2は2000年9月発売らしい。確か、この間のヘルシオと同じで、後継機種が登場する直前に安くなったところを買ったように記憶している。たぶん2000年8月に買ったと思う。

きっと新しい機械を買えば、機能の進歩に驚くのだろうなと想像している。

やっぱり不調レッツノート

2006年10月17日 | 修理・メンテ
パソコンの不調なんてOSの再インストールで直るさ!って思いこんでいたのに、レッツノートの不調が回復しない。全く動かない、というわけではなくて、何の操作をしても遅い、のろい。スイッチを入れて起動に5分ぐらい掛かったりする。気分次第では普通に動いたりする。修理に出すにも不調の再現性が危うい。

とりあえず明日からの高座にはHPの重量級ノートパソコンを持って行くことにする。