
春から始めたパエリア。
何度か作ってみたが、うまくいくときといかないときがある。
全部ノートにレシピや火の加減、時間などをメモっているが、
単純に、うまくいかないのは家のIHで作ったとき、
逆に工房のガスコンロで作ったときは全て成功。
家ではIH用の日本製蓋つきパエリアパン(ちょっと高め)を使い、
工房のキッチンでは、スペイン製の大衆パエリアパン+アルミホイルで蓋。
なんでも高ければいいわけではないことが改めてわかった。
パエリアの肝は、私が思うに「スープ」。
単純にいえば洋風スープの炊き込みご飯だと思っていて、具は飾りかな。
だからスープは、しっかり作ったほうがいいに決まっているのだが、
最初こそ、30分から1時間かけてスープだけを作っていたのだが、それも大変。
私の目指すパエリアは「ひとつの鍋でもっと手軽に」がテーマ。
料理本のレシピに変更を加えながら、手軽に作れるマイレシピができつつある。
次は昆布なんかも使ってみようかと思っている。
何度か作ってみたが、うまくいくときといかないときがある。
全部ノートにレシピや火の加減、時間などをメモっているが、
単純に、うまくいかないのは家のIHで作ったとき、
逆に工房のガスコンロで作ったときは全て成功。
家ではIH用の日本製蓋つきパエリアパン(ちょっと高め)を使い、
工房のキッチンでは、スペイン製の大衆パエリアパン+アルミホイルで蓋。
なんでも高ければいいわけではないことが改めてわかった。
パエリアの肝は、私が思うに「スープ」。
単純にいえば洋風スープの炊き込みご飯だと思っていて、具は飾りかな。
だからスープは、しっかり作ったほうがいいに決まっているのだが、
最初こそ、30分から1時間かけてスープだけを作っていたのだが、それも大変。
私の目指すパエリアは「ひとつの鍋でもっと手軽に」がテーマ。
料理本のレシピに変更を加えながら、手軽に作れるマイレシピができつつある。
次は昆布なんかも使ってみようかと思っている。