
2月末の完了検査後ほとんどいじれていない新拠点Pocket(足場がまだある💦)ですが、
土地の購入申し込みをしたのが昨年4月末だったので、ちょうど一年動画。
ですが、ここに至るには実は5年半前の房総半島を襲った台風15号に遡るのでした。

台風により工房の屋根が半分ほど吹き飛ばされことで、諸処考えるところがあり自社所有へ方針を決めました。
それから5年近くはほぼ毎日物件探し、(こんなにかかるとは思っていなかった💦)アットホームなどのweb情報のチェックはもちろん地域の不動産屋には軒並み足を運びました。お陰様で不動産の客側としての経験値はかなりアップ!
何件かは「これは!」と思い買付け申込をした物件数も片手では収まりませんでしたがご縁には恵まれず、そんな折知り合いの不動産屋さんから非公開情報(農地のため相場よりは安め)をいただき中古でなく建ててみるか!ということになったのが富浦Pocketです。
2024年
3月 物件案内
4月 買付け申込み
5月~6月 農地転用申請のための諸手続き「建築計画作成、埋蔵文化財保護法対応、排水占用申請、隣地所有者不明対応、JR線路脇工事対応」など。
7月 農地転用申請
8月 農転許可
9月 伐採、東電支線移設
10月 建築計画詳細、プレカット手配
11月 建築確認申請(設計事務所)、整地
12月 基礎(業者)、上棟(大工さんチーム2日間)
2025年
1月~2月 サッシ取付、外壁下地、外壁張り、吊り扉設置
2月 完了検査
3月~ 不動産表題登記にチャレンジ中
もともと中古を探していたくらいですから、新築予算を捻出するため建物自体のハーフビルドだけでなく、手続き関係もおよそセルフ対応。そんなこんなであっという間の一年でした。
まだまだやること、やりたいことてんこ盛りのPocketですが、さらに一年後はどんな姿になっているのか、引き続き定点観測スポットから写真を撮っていこうと思います。お楽しみに!(^^)!











土地の購入申し込みをしたのが昨年4月末だったので、ちょうど一年動画。
ですが、ここに至るには実は5年半前の房総半島を襲った台風15号に遡るのでした。

台風により工房の屋根が半分ほど吹き飛ばされことで、諸処考えるところがあり自社所有へ方針を決めました。
それから5年近くはほぼ毎日物件探し、(こんなにかかるとは思っていなかった💦)アットホームなどのweb情報のチェックはもちろん地域の不動産屋には軒並み足を運びました。お陰様で不動産の客側としての経験値はかなりアップ!
何件かは「これは!」と思い買付け申込をした物件数も片手では収まりませんでしたがご縁には恵まれず、そんな折知り合いの不動産屋さんから非公開情報(農地のため相場よりは安め)をいただき中古でなく建ててみるか!ということになったのが富浦Pocketです。
2024年
3月 物件案内
4月 買付け申込み
5月~6月 農地転用申請のための諸手続き「建築計画作成、埋蔵文化財保護法対応、排水占用申請、隣地所有者不明対応、JR線路脇工事対応」など。
7月 農地転用申請
8月 農転許可
9月 伐採、東電支線移設
10月 建築計画詳細、プレカット手配
11月 建築確認申請(設計事務所)、整地
12月 基礎(業者)、上棟(大工さんチーム2日間)
2025年
1月~2月 サッシ取付、外壁下地、外壁張り、吊り扉設置
2月 完了検査
3月~ 不動産表題登記にチャレンジ中
もともと中古を探していたくらいですから、新築予算を捻出するため建物自体のハーフビルドだけでなく、手続き関係もおよそセルフ対応。そんなこんなであっという間の一年でした。
まだまだやること、やりたいことてんこ盛りのPocketですが、さらに一年後はどんな姿になっているのか、引き続き定点観測スポットから写真を撮っていこうと思います。お楽しみに!(^^)!











