=118 ~木の因数分解~(家具工房つなぎブログ)

南房総でサクラの家具を作っています。ショールーム&カフェに遊びにおいでください。

久しぶりのスパイスカレー「作り」

2023年06月02日 | 【日記】いろいろ
朝食抜きの健康診断をクリアーした後は、
平日昼間の自宅でひっそり自分カレー作りを楽しむぞ。

先日もお伝えしましたとおり、子供が生まれてからはエスニック料理は封印、カレーはもちろんお子様カレーでしたので、
実に数年ぶりのスパイスカレーづくり。

ちょっと玉ねぎ少なかったかな?という感じでしたが、
スパイスカレーを「作った」ことに大満足でした。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ボランティア塾の寄付金箱の寄付」

2023年06月01日 | 【志事】独立を選んでからの日々
納品の帰りに寄らせてもらったのは、CoderDojo市川(Ichikawa)を運営されている土屋さん。

CoderDojoとは、子供向けのプログラミング塾。塾といってもボランティアで、基本を教えたあとは本人のやりたいことをメンターがサポートしていくサークル活動といったほうがいいのかもしれません。

その活動は関係者、参加者からの寄付金で支えられていて、市川でその活動を続けている土屋さんから以前に「ちょっと洒落た寄付金箱があったらうれしいです」というお話をうかがったことがり、今回贈らせていただきました。

リアルの世界でモノづくりがなくならないように、
時代はAIとなってもソフトの世界のモノづくりとなるプログラミングの基本を知っているのと知らないのとでは大違いだと思います。

小学校でもプログラミングの授業が取り入れられている昨今ではありますが、こうしたより本人の興味をベースとしている活動はとても面白く有意義だと思います。

私はプログラミング等には全くうといので、近所にあれば(残念ながら南房総方面にはなく)子供を参加させたいくらいです。
ボランティアはいろいろ大変だと思いますが、応援しています!

CoderDojo市川(Ichikawa)についてはリンクよりどうぞ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと違うなートイレットペーパーホルダーと思った

2023年05月30日 | 【製品】家具工房つなぎのプロダクト
ふるさと納税のお礼品として「トイレットペーパーホルダー」送らせていただきました。

これはもともと自分の工房トイレ用がベースで、それを壁付けができるように改良したものです。
(写真は工房トイレのもの)



自分でトイレットペーパーホルダーを作ろうと思ったとき、
最初に頭に浮かんできたのが「木でできてるけど、板が厚かったり、軸の木が太かったり」
なんて言っていいかわからないけど、「ぼてっとしているカントリー風?」で、
ログハウスとかには似合うけど、
ちょっと自分のイメージしているのと違うなという思い。

そこで「シャープ」を基本イメージに、
軸はアイアンで、木のカバーは山桜の堅さを活かして薄くしてみました。
「木と鉄」の相性の良さはいわずもがな。
手前味噌ではありますが、けっこう気に入っています。
ネットで木製トイレットペーパーホルダー探しても「なんかちょっと違うなー」という方、
「木と鉄 シャープなトイレットペーパーホルダー」いかがでしょうか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サニタリルーム備品の補修

2023年05月26日 | 【製品】家具工房つなぎのプロダクト
本日は南青山のレストランNARISAWA様に納品して参りました。
今回は店舗のリニューアルに伴い、以前に納品させていただいたサニタリールーム什器の補修、再塗装です。

今日も今週日曜日のリニューアルオープンに向けて急ピッチで作業が進んでいました!
世界のベストレストランにも名を連ねるレストランNARISAWA様、コロナ明けのインバウンドも含めかなり忙しくなりそうですね。








コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりのパエリア

2023年05月22日 | 【日記】いろいろ
子供が生まれてからの3年間、エスニック料理が封印されていましたが、ようやく少しづつ解禁です。

スパイスカレーなどはまだですが、久しぶりにパエリアを作りました。パエリアパンに耳を近づけてピシピシという米の炊きあがり具合を聞いて作りますが、勘がそんなに鈍ってなくてよかった、具もあったもので色合いはイマイチですが美味しくできました。
子供の反応も上々で、一緒に食べられるメニューがひとつ増えてよかったです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田市立国際版画美術館

2023年05月20日 | 【お出かけ】木のむくまま
町田の版画美術館に行ってきました。
こちらは世界でも数少ない版画を中心とする美術館、
版画って絵画とも違って独特の魅力があることに加え、家具工房つなぎのメイン材料である山桜は浮世絵などの版木に使われていたこともあり、いつか訪れてみたいと思っていました。

決して大きくはない美術館ですが、版画というジャンルに特化した特長がありとても魅力的だと思いますし、市立のために常設展示は無料であったり、
市としてこうした施設を保有、維持していることに大変感銘を受けます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木製ポスト

2023年05月19日 | 【製品】家具工房つなぎのプロダクト
木製ポスト無事にお客様の手元に届きました。
お宅の新しい顔になると思うとうれしいです。
ありがとうございました。

基本屋外での使用になるのでビス止めでもいいのかもしれませんが、組み立てています。
ご覧のとおり一緒に製作したものあります。
在庫2😄






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸前オイスター

2023年05月18日 | 【日記】いろいろ
江戸前オイスターいただきました!

先日の会食でプリップリの牡蠣が登場!聞けば東京湾で養殖した千葉県産で、「江戸前オイスター」というブランドで人気急上昇中とのこと。
産地は富津市、海苔の養殖が昨今の海水温上昇やらいろいろな要因で壊滅的ダメージがある中、新たな希望として取り組みを始めたのがきっかけのようです。
養殖法にもいくつかあるそうで、江戸前オイスターは手間のかかるほうでやっていますが、そのぶん身がプックリに育ってくれるのだとか。たしかに平べったいというより丸くプックリした感じでした。
牡蠣というと広島や仙台のイメージでしたが、地元千葉産がいただけるなんてこれからは楽しみです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北欧家具の補修

2023年05月15日 | 【製品】家具工房つなぎのプロダクト
テーブル、椅子のリフォームをさせていただきました。
お直しはある意味新品製作よりも難しい一面があり、補修代もお安いわけではありません。

お客様には丁寧に「新品にはならないこと」、また補修方針として「傷を完全に隠すのではなく、自然に目立たせなくすることが主眼」であることなどを事前にお伝えさせていただきました。

幸いにも家具はしっかりした北欧製のもので無垢材でしたので(ベニヤ合板の貼ったものは基本無理です)、ウレタン塗装の剥げてしまったり傷などで白くなってしまった部分を、テーブルは全面削り落とし再塗装、椅子は部分的に色など合わせながら補修しました。
イスの座面は新たに張替えで、思い切って別の色をお客様が選ばれました。

「自然に目立たせなくする補修」でしたので、家具再搬入時も変なお客様感はなく今まで同様にお部屋に馴染んだのが印象深かったです。

「購入したのはもう30年も前かしら」と、家族との思い出が詰まった家具でしたが、子供も巣立ち、これからはご友人を招いたり趣味のテーブルとして活躍されるとのことです。
ありがとうございました。






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラスチックには負けないぞ

2023年05月14日 | 【製品】家具工房つなぎのプロダクト
保育園に通う息子用に作った山桜のお箸ケース。
お箸ケースは初めて作ったのですが、大人用であればもう少し華奢なデザインでいきたいところですが、
幼児用ということで、角を丸くしたり、落としたりしたときの耐久性も考えてやや肉厚にしたり、埋め込みの象嵌も平にはしないで少し突起を残して開けやすいように など工夫を凝らしたつもりです。
セットで作った山桜のお箸((ごはんを盛った写真のお箸は別))は食べ物に直に接するので安心安全のために自然派オイル塗装にしましたが、
お箸ケースは水濡れに強いウレタン塗装にしました。
感想としては、最初こそ少し興味を持ってくれましたが、
そのうち保育園の友達たちのお箸ケースと少々?違うことがわかってきて、
「みんなと同じのがいい」
とか、
「〇〇キャラクターのがほしい」
とクレームがあがってきています。
「想定内!」ではありましたが、多少のショックもないといえばウソ。
今のところなんとかお茶を濁して対応しています。
プラスチックには負けないぞー





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする