気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

母校の面汚しだな、これ・・・(><)

2024-01-15 19:21:08 | 事件・事故・災害

「被災者の為、2時避難所としてホテルに移動。」

今その様な話になっている。

 

避難所だからね、利用費用は公費負担だよ。

過去の災害避難で、被災者に「利用料金を払ってください。」った事例、有ったかい?

 

良心的に考えれば、キッシーが「自腹切ってホテルを利用してください。」と発言したと勘違いしたのかもしれないが、それなら「勘違いでした。」と投稿すべきだろうけど、今のところそれは無さそう・・・。

 

彼が「まともな芸人」と思えいた頃、クイズ番組等で「物知り」の彼に好感を抱いていたものだが。

アベガーになって安倍さんをこき下ろすようになってから、どうも人としておかしいと感じ出し、今は嫌悪感しか無いね(><)

こんな事ばかりやって、母校の名前に泥を塗るの、普通なら恥ずかしいと思うだろうけど

 

ラサール石井氏が被災者へホテル移動を呼びかけた岸田首相に「被災者にそんな金あるか」と激怒!→コミュニティノート発動が話題

 

コメントにも有ったけど、「勘違いでした。」って「反省の弁なんて、今までの彼の言動から考えると、今後も無いのでは?」と思っていたら、流石に今回は謝罪したらしいが・・・。

やっぱ、ダメだ、こりゃ・・・。

 

ラサール石井、能登半島地震の二次避難でデマ垂れ流した結果、内閣総理大臣と県知事からフルボッコにされる!さらに謝罪も言い訳交じりで大炎上中【ゆっくり解説】

 

UP主さんも言っているが、過去の発言からしても、人間として薄っぺらいよ。→ 一例

そして、動画で「令和のBBA」と言われている輩も、明らかに「選挙票目当ての揚げ足取り」してるのが見え見え。(苦笑)

 

 

さて、自民党政府が気に入らなくて頭に血が上っている、「元エリート高校生」については、もう良いや(笑)。

ここからは、さっきの二次避難所の話。

 

元旦は関東でもひっきりなしに「緊急地震速報」が携帯でも出るくらい。

被災者は「生きた心地がしなかった。」と思う。

「二次避難所へ送球に移動した方が良い」という話、「支援者を支援する体制を」という話も。

確かに。

災害支援者の主体は、被災した行政担当者

被災してから二週間、本来なら避難して居て良い筈の被災者なのに、地域住民の為に寝る間すら惜しんで働いている。

心身ともに限界に近いだろう・・・

 

過去の震災(阪神淡路だったかも・・・)で、不眠不休で一週間働き続けていた役所の男性職員が、暖かい豚汁を食べていた時インタビューされていた事が有った。

家族の安否は確認できたものの、自宅は崩壊したそうだ。

自分は自宅にも帰らず家族にも会わず、避難者の支援活動を続けていたらしい。

そして、「今、食事で一休みですね、お疲れ様です。」との問いかけに「暖かい食事が初めて取れました・・・。」「こんなにおいしい食事が食べられるなんて・・・」って、男泣きして、言葉が出なくなっちゃったんだよね。

「今まで辛くても頑張り続けていたんだなぁ・・・」と思うと、こっちまで思わず涙が出てきちゃった(^^;)

行政の被災者って、支援活動が休めない。

過労で体調を崩し、災害関連しするリスクも高い。

だから、支援者に対する支援活動は、早急に必要。

 

それと同時に、その人達の負担を減らす事にもなるし、まだまだ揺れている被災地よりは、揺れの少ない別の地域に被災者が避難した方が、衛生面を含めて被災者の健康維持につながる。

と言う事で、移動できる人から二次避難所に早急に移動できるように

 

って言う話だった。

確かに、交通事情がよろしくない避難所に物資や救護チームを輸送・派遣するより、交通事情の良い二次避難所に物資や救護チームに回ってもらった方が、無駄も少なくなるはず。

被災地ではまだ救助作業が続いている。

被災地への救助の為の交通事情確保に、被災者の二次避難所への移動を進めていくのは、効果的だと思う。

そして、行政の支援者への支援も、進めて欲しいと願う。

 

そこで、被災者の心情だけどさ・・・。

・家が全壊で住めません。

・勤務先も復旧の見込みがなく、自宅待機です。

・学校も復旧の見込みがなく、通学できません。

こんな人達は、「危険で不自由な現地避難所に留まっている理由、有ります?」

「被災者の為に人命救助や復旧作業をしている人達に対し、被災者である我々が立ち会わなくて良いのか?」

そんな心情も有るとは思うけど。

留まらなければならない具体的な理由が無いのなら、行政が今勧めている二次避難所に移動した方が良い気がする。

現地に留まらなくてはならない避難者にとっても、避難者数が減る事で、支援品不足が減るだろうし、避難生活が少しはマシになるはず。

 

二次避難所に移る = 一次避難所で生活せざるを得ない人達に、場所を空ける事で協力する

 

そんな、ポジティブな考えで移動して良いのでは?

そう感じた。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【便利グッズ】これは、雪道... | トップ | この人も、過去に「性被害与... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

事件・事故・災害」カテゴリの最新記事