goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

昨日は終戦の日

2022-08-16 19:26:00 | 教訓

昨日は終戦の日。

8月6日・9日と原爆の日が有り、終戦を迎えた1945年。

毎年、8月は日本が平和である事のありがたさを実感させられる

 

私は戦争映画や戦争ゲームが好きだけど、それは「歴史」をなぞらえるから好き なんでね、戦争自体を肯定していないという事は、最初にお断りしておきます。

例えば、この映画、DVDのリンク貼って紹介しますけど。


 

何で買ったかと言うと、第二次世界大戦のドイツ軍モスクワ侵攻当時、モスクワ直前で28人のソ連兵が最後の防衛に当たり、それで侵攻をしのぎ切った と言う事実が有ると紹介されていたから。

 

「はぁ? マジですか!?」と言うのが最初の印象。

今のロシアに彼らを称える碑が存在しているそうなので、史実らしい。
そんな事実が有ったとしたら、その28人がどうやってドイツ軍の侵攻を防ぐ事が出来たのか? 彼らはそこで生き残れたのか? って興味が俄然湧いてくるわけw

 

だから、ゲームも「シミュレーションゲーム」系の戦争ゲームが好きなんですよね。

尤も、初見のゲームで、最初から一度も死なずにクリアなんてした事ないですね、一回も(><)

何度となくやり込んでパターンを覚えて、初めてノーミスクリア ができるレベルです・・・

つまり、実際戦争が起きて戦場に私が赴いた場合、生き残れるとはまず思えない という現実が有りますね・・・(^^;)

 

かと言っても、現実問題として、今ウクライナではロシアが相変わらず攻撃を続けている。

日本は武力攻撃は受けてはいないが、中国が日本の尖閣諸島近海で、領海侵犯を毎度の様に繰り返している。

近年になく戦争の危機を身近に感じられる夏・・・。

そんな終戦の日。



終戦から77年 天皇陛下がお言葉 遺族代表「戦争は今も身近にある」(2022年8月15日)

 

少なくとも、日本人であれば、300万人以上の日本人が亡くなっている戦争、誰でも「戦争反対」だろう。

靖国参拝の賛成派・反対派も、根底にあるのは「戦争反対」で共通の筈。

反目するのはわかるが、根っこは同じの筈だから、それぞれの言い分はそれなりに理解できる部分もあると思う。

問題は、「戦争反対」と言う目的よりも、恣意的に 日本を無抵抗状態にさせておくために「戦争反対!」と言っている輩達でしょう。

彼らの根っこは別に有るから、靖国参拝賛成者の声は一切否定するでしょうね。

その「反対の建前」の中に、中国に対する配慮を叫ぶ輩もいるけれどさ。

大体、公然とこんな事をする国に対し、参拝に配慮する必要が何処に有る???

 

中国船が2日連続で尖閣周辺の領海内に侵入|TBS NEWS DIG

 

戦後、日本は政府関係の船舶で、中国への領海侵犯を一切やっていません。

中国は「中国会計局」という政府関係のいわば「公船」が、数百回以上(?)堂々と日本の領海侵犯をしています

 

普通、日本人なら誰でも、中国が悪い事をしている、と思うだろうね

 

ところが、そうは思わない(と言うか、恣意的に日本を悪く言う)代表選手が、去年こんな記事をアップしていた。

それを紹介していた事を思い出した。→ 「日米両政府に・・・どう立ち向かったらよいのか」って、中国政府の発言?

 

福島瑞穂のブログって名前で掲載されていた記事をこの時紹介しています。(現在はアカ削除して逃げた模様。見つかりませんでしたね。魚拓取っておいて正解w)

注目点を抜粋。

 

繰り返すけど、

戦後、日本は政府関係の船舶で、中国への領海侵犯を一切やっていません。

中国は「中国会計局」という政府関係のいわば「公船」が、数百回以上(?)堂々と日本の領海侵犯をしています

 

そんな事実を無視した、明らかに日米を悪者扱いしている発言を瑞穂さんはしています。

中身(心)が日本人なら、こんな発言はしないでしょうね(><)


国家資格ねぇ・・・。職種と資格の種類によっては、持ってても実際使わないんだけど・・・(><)

2022-08-15 21:54:16 | 教訓

今とは時代が違うだろうけど、理系の私には、就職に要求された資格なんて当時は無かったなぁ。

勿論、就職する職種・業種によるけどね。

 

文系の友人達は、とにかく「就職に有利になるから・・・」って資格を取り漁っていたね(><)

実際社会に出てその資格が活かされているかはわからんけどさ・・・(^^;)

 

今は時代が違うけど、こちらの動画で紹介されているように、資格を持っていることは就職の際に殆ど有利にならないみたいね(苦笑)

 

資格教に入信だ!

 

私は個人的に「車を運転したい」から、運転免許は取得したけど、「肩書より実力」志向。

要は、資格を必須で取らなくてはならない職種でなければ、仕事ができる人間になれば、資格を無駄に取る必要はない という考え方なわけ。

だから、就職の際に持っていた資格は、普通一種免許のみ。

 

その後、会社の指示で複数資格を取ったけど、会社の指示だから当然費用は会社持ち。

でも、実際使っているのは、現場で安全作業に関する資格だけ(これ持っていないと、労働監督署等が査察に来た場合、違反になるから)。

もっとも、この資格はクレーン関係で重量物運搬に関するもので、命に直結するから、実力が伴わなくてはならない資格 だけどね。

他は、会社の指示で取得したものの、「取っても何に使うの? 肩書だけかい(^^;)」ってなっちゃってますね(でも、それなりに勉強してますよ(^^;))。

 

実は、我社にはお客さんの目につく場所の壁面に「資格取得者の銘板」が一覧で掲げられている。

資格内容が、設計製図・熱処理・治工具加工・治工具仕上げ・塗装品質・品質検査・・・等、多種多様。

「〇〇〇はこの様な優秀な人材が製品を作っていますから、製品は信頼して頂けます。」っていう、アピールの為ではないかと・・・(^^;)

でも、入社の際に必要な資格じゃないからね(苦笑)


Fランクって言っても、やはり個人の努力次第の気がするなw

2022-08-12 19:46:38 | 教訓

最近時々 カテゴリ「教訓」であげている、Fラン大学さんの動画を見て、「今の大学のランクって、どうなの?」と思い、ちょっと動画を検索してみた。

すると、AからFでなく、SSとSも有るんだね(^^;)

そして、Fラン大学は就活では確かに厳しいらしいが、それなりに有名人も居るんだね。

 

【就活でFラン...?】私立大学「明明大工目」の就活実態とは? | 明星大学,明海大学,大正大学,東京工芸大学,目白大学,明明大工目【就活:学歴】

 

やっぱねぇ・・・。

学校の就職率は悪くても、個人の努力で一流企業に就職している人だっているじゃんw

前にアップした上司の話、「いくら良い大学出たって、たかだか4年だろ? 社会に出たら10年以上もその中で生活するんだよ。社会に出てからどう生きて行くかで、学校の肩書なんて関係無いんだよ。」

って事だよね、やはり。

Fランであろうが無かろうが、本人がその気になって将来を考えて学生生活を送り就活すれば、一流企業にも就職できるわけだ。

最終的には、本人次第、ってところだろうね。


詰めが甘いと・・・(^^;)

2022-08-07 22:13:39 | 教訓

この主人公、人格的には良いと思うが、こんな基本的な部分、見落とすかなぁ・・・。

まぁ、「甘詰」という名前だから、どこか詰めが甘いと思って見ていたけど・・・(^^;)

 

たった一つの確認

 

一回目のミスをリカバリーしてもらった時点で、二回目のミスを予見しなくてはならなかったんだよねぇ・・・。

社会人になっても、同じミスを繰り返しては「使えない」とレッテルを貼られ「窓際族」「肩たたき」候補になる。

そして、最後は人間の醜い姿を晒しちゃったね(^^;)

 

 

ここからは経験から来る余談ね。

社会人になって、失敗を糧にできるかできないか、で、その後の人生が、伸びるか留まるか、が決まる。

慎重な人間は失敗が少ないが、だからと言って伸びるとは限らない。

逆にそそっかしい人間は失敗をし易いが、それを糧にできればぐんと伸びる。

 

私が就職して10年ほど経った頃、他の事業所からやって来た課長が言った言葉を思い出す。

「いくら良い大学出たって、たかだか4年だろ? 社会に出たら10年以上もその中で生活するんだよ。社会に出てからどう生きて行くかで、学校の肩書なんて関係無いんだよ。」

 

だよね・・・。

実際、大学院卒で新人時代「とてもできる奴」と言われていた人物が二人程居るのだが・・・。

「応用が利かない」で「使えない」というレッテルを貼られてしまった後輩が居る。

いずれも、仕事っぷりが「臨機応変にできない。」

スケジューリングされた仕事はよく覚え「できる人物」では有るのだが、「マニュアル人間」で、現場でありがちな突発対応の緊急性が理解できず、「今、何を最優先でやらなければならないか?」ができないんですよねぇ・・・(><)

10年以上も務めているのに、一向にそのパターンを直そうとしない・・・。

結果、「できない奴」になっているんだよねぇ・・・(><)

 

就職も大切だけど、社会に出て伸びるか伸びないかも本人次第、って事ですよ。


これ、一理あるね。

2022-07-22 19:36:55 | 教訓

安部さんの事件で、この動画が上がっていた。

 

【持論】ひろゆき「無敵の人を減らさないと」敵意を向ける人をどう減らす?見えない弱者を救う解決策は

 

「無敵の人」かぁ、確かに一理あるね。

確かに、過去の事件の犯人の中には、「自分が死刑になりたいから人を殺した。」って言う異常者が居たからね。

普通、「犯罪者のレッテルを貼られる」「世間から白い目で見られる」とかがブレーキになって、犯罪なんてやらんでしょ?

「自分の今後の人生」を考えるからね。でも、考える気持ちを失った人間をここで言っているわけ。

 

それについて、岡田さんが過去の動画を再アップしている。

今回の事件でなく、京王線の事件について取り上げた動画だけど、「無敵の人」について論じているね。

 

安倍元首相を襲撃した"無敵の人"僕ら人間はひろゆきの言う警告を受け入れる事が本当にできるのだろうか?【岡田斗司夫/切り抜き/サイコパスおじさん】

 

確かに「無敵の人」を作らない様に、と言うのは一理あるが、岡田さんの「弱者を無くすのは困難」説も正しい気がする。

 

何故なら、大学って今は、A~Fってランク分類されているみたいですよね。

確かに、Aからすれば、Fは「弱者の学生たちのいる大学」だよね。

 

でも、Aの中ではどうかな?

Aの中でもトップもいれば底辺もいるわけよ。

Aの中で限って言えば、底辺は弱者、でしょ?

ついでに言うと、B~E、Fの中でもトップもいれば底辺もいるわけよ。

 

だから、弱者と言っても、ピンキリ。

岡田さんの「弱者を無くすのは困難」説は、ある意味理解できる。

弱者に限らず、自暴自棄になって暴走する人間を作らない様にする と言うのが、やはり正解だと思う。

どうやって、それを実現していくか? それが課題だろうねw

 

実際、この事件の犯人も「無敵の人」になっていたみたいだし・・・(><)

 

「逃げて!」中学生切り付けられ…父親が女を確保「こども殺せば死刑になると」(2022年7月18日)