幼稚園児に大学生の問題、解けるわけ無いだろ(><)
(中にはスーパーな園児が居るかもしれんが・・・)
幼稚園無双
知的レベルに応じた教育が必要。ってこの動画は示してくれてますが・・・(苦笑)
そして、ハジメ君の性格は、お父さんの遺伝である って事ね。
血は争えない、って事ですね(^^;)
でもさ、ネット見る限り、こんな人間居そうですよね・・・。
幼稚園児に大学生の問題、解けるわけ無いだろ(><)
(中にはスーパーな園児が居るかもしれんが・・・)
幼稚園無双
知的レベルに応じた教育が必要。ってこの動画は示してくれてますが・・・(苦笑)
そして、ハジメ君の性格は、お父さんの遺伝である って事ね。
血は争えない、って事ですね(^^;)
でもさ、ネット見る限り、こんな人間居そうですよね・・・。
地球温暖化防止、の筈が、何故か「カーボンニュートラル」って言われてますよね。
でも、例えば太陽光パネルにしてみれば、
・パネルを生産する時の発熱量はまるで無視。
・償却期間が過ぎて、廃棄するにしてもリサイクルできないという問題が大きくなっている。
・更には、森林伐採による自然破壊と治水不足による土砂災害・・・(><)
一時期騒がれた再生可能のアルコールバイオ燃料にしてみれば、
・自然破壊(森林伐採)をして
①トウモロコシ畑・サトウキビ畑に転換(アルコール燃料生産の為 東南アジア) → アルコール生産工場の発熱量は無視ですか?
②永久凍土上の森林開拓(高緯度地域) → 凍土が解けて、凍った状態で地中に封印されていたメタンガスの大量放出(二酸化炭素より温室効果が高い)
③伐採した木の処理は、焼却・・・ 東南アジアではジャングルを燃やして畑にしたらしい・・・(><) その二酸化炭素発生は無視かい!?
と言うように、「トータルの発熱量を考えて温暖化防止を進めているのか???」と言う疑問が多かった。
理論上だけど、温暖化ガスが増えようと、トータルの発熱量が減れば、地球を冷やす事もできるわけですよ。
ところが、何故かやり玉に挙がっているのが二酸化炭素。
そして、欧州が、数年前一気にEVシフトを宣言。
それまでエコカーではトップだったトヨタが、何故か突然の「全面EV化」で欧州から「ハイブリッド車の締め出し」に直面し、「EV化の負け組」とまで取り上げるメディアや動画も散見。
個人的には、目的が地球温暖化防止の筈が、「カーボンニュートラル」に挿げ替えていた世界の流れが気に入らない。
(グレタさんまで使って「二酸化炭素排出削減」をアピールしてたよね。目的が違うだろ?)
そうしたら、車のEV化は、どうやら「プリウスで負け組の欧州カーメーカー」が「トヨタの締め出しの為に始めた、目的の挿げ替え」だった という事がわかった。
インフラの整備まできちんと考えたうえでの「全面EV化」なら、道半ばの今なのに、こんなことが起きるわけないよね。
【EV推進の不都合な真実】EV先進国ノルウェーの充電渋滞が、2022年も想像を絶するカオス具合な件
という事で、豊田社長の先見の明が、明らかになったとさ。
こんな動画が上がっていたけど、負け組がインフラの考えも無しに全面EV化推進を始めた結果、今になって失敗に気が付いた、って事でしょうね(><)
EV戦略を推しまくったVWのCEOが更迭され内燃機関再検討、やはり日本のトヨタが正しかった模様、EV、EV念仏唱えてたEV信者は息してるの?【カッパえんちょー】
ついでに言うと、いま日本で今年の夏・今年の冬と、電力懸念が既に出ているわけ。
何も考えていない有害野党が「脱原発」を騒いでいるけど、計画的に基幹代替エネルギーを整備していかないと、EV化が進むにつれて電力危機が増えてしまう、と言う現実が有るんですよね。
(わかっているの? 与党叩きの為に即脱原発を唱えている、共産・令和の皆さん?)
トヨタは今内燃機関で水素自動車も考えているようだが、こちらはこれで凄いと思うけど、EV同様インフラの問題が大きいと思う。
それと、水素を作る為にどこまでの発熱が起きるか、という事もね。
でも、こちらの動画を見る限り、欧州みたいに「一気に水素化」なんてやらんわな(笑)
その辺現状をよく考えているみたいね。
【水素燃料電池自動車】EV打倒!トヨタのFCVが課題クリアへ超加速!【日本の凄いニュース】
それにしても、普及の為には、インフラ・車の価格がネックでしょうね。
個々人の温暖化防止策は、無駄な出費を抑える為にも、使えるものはリユース、を進めるべきかもね。
この動画を見た時、タイトルの様なサザエさんのワンシーンを思い出した。
息子がプロゲーマーを目指し始めた。
最後のオチが良いけど(笑)
サザエさんのカツオが、漫画ばかり見ていたので叱られたら、なんて言ったかと言うと、
「僕は漫画家になるから、漫画本を読んでいるのは勉強なの。これも将来の為なんだ。」
って反論したわけ。
漫画を読むのも勉強にはなるんだけど、結局学校の勉強をしないといけない、となったわけね。
(多分、「漢字を知らなくては赤ちゃん言葉になる」とか言われたのかもしれないけどね。)
似たような話で(この動画でも語学について指摘されているけど)
「将来僕はF-1レーサーになるから、車だけ運転できればいいんだ。」
と言っていた中学生に
「F-1チームは外国にある。外国人と話すには英語が出来なければいけない。勉強しなくて英語が話せるのか?」
と説いて、勉強するように仕向けた、と言う話も聞いた事が有る。
いずれにしても、その道で生計を立てていく、のであれば、専門分野以外の「一般的な教養」は身に着けるべきだろう。
因みに、外回りや客の相手仕事と言う、人との接触が多い職業の方が、教養を身に着けやすいと感じる(会社での同僚から受ける体験談です)
余談だけど、芸術家と言われている人達には、確かに優れた芸術作品を生み出す才能は有ると思う。
でも、「一般常識に疎い」人が少数居て、何かと物議をかもす話題を提供しているのも事実だと感じる。
(名誉棄損で訴えられて、有罪になった人までいるからねぇ・・・。本人の常識が一般常識から外れてたからでしょ?)
その道を追求するのは良いとしても、一般常識は身に着けてもらいたいと思う。
「成程な!」と思った事が有る。
認知症と思いたくない患者さんには、事実を見せて通院を納得させましょう、と言う手段が有ったw
私の友人・知人も、親御さんがそろそろ「認知症」の不安が出て来る世代。
中には、親御さんが戦前生まれもいる。
昭和初期世代は頑固者が多いって言われているよね。
当然、この手の世代の人が「認知症かもしれないから、診察受けようよ。」って家族に言われて、「はい、そうですか。」と素直に受診するわけないわな(><)
実際、通院させるのに1年以上もかかって、いざ診断されたらかなり進んでいた、と言う話をよく聞く。
友人の一人は、親御さんの徘徊まで始まってから、初めて診察に連れていけたそうだ。
それも、ご近所からの強い勧めで、らしい・・・(^^;)
彼の親御さんの場合、やはり「ちょっと変だな・・・」では通院してもらえず、徘徊が始まってご近所から勧められたので、本人が通院しようと決めたらしい。
しかし、その頃に急に認知症の進みが目立つようになり、診断されてからも進みが早く、早々に施設入所する羽目になったとの事。
運良く、できたばかりの施設が有ったので、空きが有って助かったと言っていた。
その親御さんは彼の兄弟と二人暮らしだったため、兄弟の方が面倒を見るために勤務を続けるのが困難になって、退職寸前まで追い込まれたらしい・・・。
友人は割と近所に住んでいたため、面倒を見るために奥さんに出向いてもらったり、自ら出向いて世話をして、入所までの期間をつないでいたという・・・(^^;)。
「早期発見が大切」と言われている認知症だが、プライドの高い人間程、なかなか認めようとしない という。
発見が遅れれば、ご家庭だけでなく周囲の社会にとってもマイナスな状態に陥っちゃうよね。
早期発見で通院対処できれば、程度が軽いまま自宅での生活も普通にこなせるケースが多いという。
そんなレベルで維持できれば、ご家庭や周囲の社会にとってのマイナスは、それ程でもないはずだ。
そうしたら、別の友人の親御さんも認知症だと知ることになった。
彼の言う事には「昭和一桁生まれの頑固親父」らしく、異常が見られてからいくら勧めても通院に応じなかったらしい。
彼の場合、前日に翌日の予定を親父さんと確認していたらしいのだが、翌日になって親父さんが「そんな事言ってねぇ、そんな事聞いてねぇ!」と頻繁にやるようになったんだとか。
腹を立てた友人は、「なら、ぐうの音も出ないようにしてやろう!」と考えて、動かぬ証拠を残すことにしたという。
前日の予定を話す際、親父さんの許可を得て、動画を取らせてもらう事にしたんだそうだ。
その時も親父さんは高飛車姿勢で「下らねぇ、勝手にしろ」だったらしい(^^;)
(荒っぽい言葉遣いだね・・・彼が腹立てるのも無理ないかも・・・)
確かに、今は誰もがスマホやガラケー持っているから、簡単に動画が取れる。
翌日、早速話が食い違って高飛車に振る舞う親父さんに向かい、「じゃあ、これは何だよ!」と動画を見せたそうだ。
(何度となくこんな事やらされているから、毎回彼も腹を立てていたらしい・・・)
それを見て、親父さんが凍り付いたそうだ・・・。
親父さん「俺がこんな事言っていたのか・・・本当なのか?」 彼「疑いようがないだろ? これが事実なんだよ!」
この時彼は「今まで俺だけを悪者にしてきた親父がぐうの音が出なくなったんで、スカッとしたぜw」と言っていた(^^;)
その後は通院して親父さんが「自分は認知症だから息子の言う事に従おう」となってくれたらしいので、揉める事はグッと減ったらしい。
因みに、こちらの親父さんはまだ同居できるレベルだそうだが、スケジュール管理能力は無くなってしまったそうだ・・・。
認知症初期の患者さんと家族が揉めるケースが多いと聞いていたが、本人の記憶が無ければ、証拠を見せない限り信じないもんねぇ・・・。
(私が認知症になっても、多分そうなるだろうなぁ・・・。)
そう言えば、過去に一度旅行先で宿から離れた市街地で夕食した際、友人が泥酔してべろべろになっちゃったけど、その友人がしっかり道案内して正しいバスに乗って宿に戻った事が有ったんだよね。(他のメンバーは誰も土地勘が無かった)
翌日彼が目が覚めて言った言葉は、お分かりの様に「あれ? EP達が宿に連れて帰ってくれたんだね。」だったよ(><)
「いや、お前がきちんと『どこ行きのバスに乗ってどのバス停で降りて』って、全部仕切ってくれてたよ。覚えてないの?」とメンバー全員に言われても「そうなのか・・・? 記憶にないんだけど・・・。」って事が有ったなぁ・・・(^^;)
話を戻すけど、ファクトを根拠に押す事は大切。
「家族が認知症かも? 診察受けさせたいんだけど、私の言う事聞いてくれないし・・・」とお悩みの方、是非証拠となる動画を取って、事実を見せてごり押ししましょう(笑)
早期発見・早期治療はお互いの為ですw
タイトル通りですが、就職してからも、常に「勉強」なんですけどね(^^;)
私の友人の一人は薬学部に進学して薬剤師になったけど、確かまだ4年制だけの時代だったな。
今は6年制じゃないと薬剤師になれないって変わっていたんですね。
俺、未来のお前だけど薬剤師になれなかったよ。
この主人公の場合、「Fランでしかない人生」を歩む典型的なパターン に描かれている気がしますね(^^;)
彼の様な人間がストレートで大学を卒業して社会に出ても、おそらく 中卒で就職して仕事をしっかりやり続けている人間 の方が
既に7年間就業実績が有ることから、「使える人間」と評価されるでしょうね。
一般教養的にも社会人として7年間生活している実績が有るから、中卒であっても教養も上でしょう。
就職して同い年の中卒の先輩がいたとして、「中卒かぁ・・・」なんて見下していても、7年も仕事をやっていればそれなりにベテランクラスになってますからね。
この主人公、「中卒のあいつが大卒の俺より何で評価されるんだ!」なんて、将来言いそうな気がしますね(^^;)