goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

どうやら、誤解が有った気がするなぁ・・・

2024-01-04 19:20:29 | 公平・平等

昨日羽田空港での事故記事をアップしたけど、原因はどうやら「通信内容の誤解」に取れる気がするが・・・。

こちらの動画では、0:38のところから、管制官と海上保安庁機側のやり取りが公表されているんだけど・・・。

 

【羽田空港衝突事故】海保機の進入許可なし 国交省が交信記録を公表

 

この「1番目C5上の滑走路停止位置まで地上走行してください。」って管制官が言っているんだけどさ、航空無線の常識を知らない私にしてみると、

滑走路停止位置って、滑走路上で離陸滑走を始める地点?

って思えちゃうんだけど・・・。

素人の自分が機長の立場だったら、滑走路まで入っちゃいそう・・・(苦笑)

 

実際のところ、海上保安庁機側の機長は何度となく羽田空港から離陸しているだろうし、航空管制の文言にはセオリーが有るらしいから、ここで言う「滑走路停止位置」は、「滑走路手前の誘導路上停止位置」を表しているのではなかろうか、と思うのだけど・・・。

他には、交信が英語だから、日本語→英語→日本語のやり取りの中で、解釈違いが起きたのかもしれないなぁ・・・(><)

でも、当たり方が違っていれば、JAL機側も火だるまになって滑走路から外れて横転したかもしれない。

そうなっていたら、5人の死者では済まなかっただろう・・・。

大惨事の一歩手前だった気がするから、この解釈違いの原因をしっかり突き止めて、再発防止につなげないといけないと思う。

 

 

それと、今度はNHKの報道に対する苦情ね。

昨日のNHKのTV報道見て、「海上保安庁機側の状況を何故伝えんの?」って感が強かったんだけど・・・。

先ほどの動画(日テレ)見たら、1:06くらいのところで、海上保安庁機が燃えていると思われる映像が映っているんですよねぇ・・・。

こっちの映像も、(報道機関である以上)NHK側も取材している筈だよ。

この映像を見れば、JAL機側の400人近い搭乗員の安否もだけど、海上保安庁機側の搭乗員の安否だって凄く気になるよね。

それなのに、ニュースで映像を流していたと思えないんだけどさ。

 

海上保安庁の人間は自衛隊と同様、一般国民を守る義務のある立場だし、今回は事故の原因を作った側の様だから報道の優先順位を下げるか・・・。

って言う様な意図が有ったのでは? そんな疑念が起きますね(><)

 

国民から受信料を半強制的に徴収している、いわば「国営放送」なんだからさ、当事者の安否情報を、わかっている範囲で公平に流す必要は有ると思うよ。

(「情報が無かった」というのもあるかもしれないけど、気に掛けている気配が余り感じられなかったんだよねぇ・・・。それで良いの? 国営放送さん?)

N党が政治の世界に出現した頃は、「NHKってそんなに悪い事やってんの!?」って言う疑問の方が大きかったけど、明らかに「報道しない自由」で報道しているケース、有るよね。 → ウィシュマさんの診察書類で詐病疑惑部分だけは隠してアップしていた

偏向報道するメディアに、受信料を徴収する権利、無いよ。


【スペーシア・ギア インプレッション】・・・ちょっと謎の「航続可能距離」

2023-10-31 20:05:13 | 公平・平等

スペーシアギア、前回給油時に、最高燃費と最高航続可能距離になったわけですが・・・。

 

今回、JC08モード燃費は越えましたが、燃費は最高燃費から僅かに落ちました。

それは良いのですが、航続可能距離も前回の595kmに対して若干ダウン。

 

 

「満タン燃費が落ちれば、航続可能距離も落ちて当然でしょ?」と言う声も聞こえてきそうですが、こちらの時は、燃費が下がっても航続距離が伸びてる、のですよね(^^;)

 

この時は、一番上の 「マイカー平均 (これが、過去の燃費の平均に当たるから生涯燃費に相当) が上がっていたから、航続可能距離も伸びたのかな?」と思っていたのですが。

前回、マイカー平均は22.83km/Lで今回の方が上ですから、生涯燃費としては上。

それを元に航続可能距離を算出しているとすると、伸びてても良い筈。

それが下がっているって、何を元に航続可能距離って算出してるのでしょうね???

 

と言う事で、これから外気温が落ちてきて、徐々にエンジンの暖機運転状態時間が増えてくる傾向にあるので、燃費的には頭打ちかもしれませんね。

12~2月の間に最低燃費を記録する様になると思うので、この時の最低燃費が初回給油時の 20.29km/L に対して、どの位置に来るのか? が気になるところですね。


へぇ? 「婚活市場で女余り」だってか?

2023-10-17 19:48:43 | 公平・平等

過去ログで登場した、1990年代の三高時代に婚活をしていたYさん・Zさんによると、この動画に対する見解が2種類あるそうだ(笑)

 

【2ch婚活スレ】【悲報】婚活市場、女が余りまくる。何故か男が全く参加せず w【2ch面白いスレ】

 

まず、最初に「未婚男性が多い」って言っているから、「婚活で女が余りまくる」と言うのが「変じゃね?」って話になって・・・

 

Zさんは、「女が多いから男が選べる立場です。」って言う「釣り」だろ? って言う話。

1990年代の婚活市場が当時と同じ傾向なら、「女性会員が多い」と宣伝して、「男の会員数を増やすための釣り文句だろう」と言う話。

 

Zさんが経験談を披露。

「とある友人が、別の友人から『婚活バスツァーに参加しないか?』って誘われて、本人は行くつもりが無かったんだけど付き合ってあげたらしいんだよ。

 そうしたら、男が30人くらいで女はたったの4人だったとか。

 しかも、その女性達全員、主催者のスタッフだったってオチ。(笑)」

 

そう、完全に「サクラ」だったわけね。

 

「何でその友達二人、そんなツァーに参加したんですか? 意味無いじゃん。」と私が言うと、

Z:「募集案内に『毎回男性の参加が比率が少ないので、我と思う男性は是非』って有ったってさ。それに引っかかったらしいよ(^^;)」

 

まぁ、今もその「女が余っているから、男は引く手あまたです」って言う釣り傾向が続いている、と考えられなくはない。

 

ところが、Yさんがそれに同意しつつも、こんな話をした。

「かれこれ30年、女の三高志向って変わってないみたいだから、わからないよ。

 当時アラフォー女は確かに居たらしいけど、流石にアラフィフは居たとは聞いたことが無い。

 今はアラフィフがいるって取り上げている動画がそれなりに有るくらいだからね、当時で言う「売れ残り」が増えている、と言うのも事実だと思うよ。」

 

「確かに、『年収400万以下男は論外』みたいな希望を出し続けていれば、そもそも該当する男が少ないでしょうから、ヒットしないままシングル生活を続けている女子が増えても、不思議では無いですね(^^;)」と答えると、

Y:「当時は男は30代後半・女も30になったら、田舎では周囲から『結婚はまだ?』ってプレッシャーがかかって来たね。

 それに『長男は家を継いで家系を維持する』って風潮が強く、女は『親と同居は絶対に嫌』ばかりだからさ。

 長男は狭き門、だったな・・・。 

 当時はまだ、『探してあげる・紹介してあげる』って話もあったけど、今って『結婚はまだ?』なんて言うと『ハラスメント』って取られるから、理由がそれでもなかなか口に出せないよね。

 逆に言うと、『結婚しなくてはいけない』って言う外からのプレッシャーは無いに等しい気がするよ。

 更に、長男にしてみれば、『家や家系・子孫の事より自分優先』って感じになってきているからね、動画に有る様に自腹切ってまで地雷踏む可能性が高い婚活市場を覗く必要が無くなった、って言う事も有るかも。

 だから、婚活市場から男が減っているとも言えるかもね。」

 

確かに、男が「家の為・子孫の為に結婚しなくてはならない」と言うプレッシャーから解放された昨今(一般論。地域差はあると思う)、高望み女が余る、と言うのも考えられなくはない。

 

で、二人の会話を聞いて、私もちょっと下の様な危機感を抱いたのだが・・・

 

少子化問題も有るにせよ、まずは結婚しないと子供ができないでは無いか。

結婚しない → 子孫ができない → 人口減少 → 日本滅亡・・・ 

 

と、思ったけど、そうでもないと考えた。

国力は一時的に人口減で減少するだろうけど、これはある意味「自然淘汰」かもしれない。

高望みばかりで自活しようとしない依存女とか、親頼みで自分で稼いで食べていく気が無いニートとか、個人の事情はどうあれ、甘えだよね。

遺伝学的に考えればこれらの甘ちゃん達って「生き残れないDNAの持主」となるよね、きっと。

この人達が結婚せずに子孫を残さず人口減少したとしても、いわば「勝ち組」男女が子孫を残した方が、タフな日本人が残る事になるはず。

「自然淘汰」の形の一つと言える、と考えれば、余り心配しなくて良いのかも(苦笑)


ジェンダー指数って、評価する指数が欠けてないか!?(^^;)

2023-08-22 20:16:05 | 公平・平等

ジェンダー指数がどうこうと騒ぐ人達居るけどさ、これ、「偏った評価じゃね?」って思う事多いんだよねぇ・・・。

因みに、ジェンダー指数って、経済・教育・健康・政治 らしいけどさ、文化ってジャンル、無いの?

 

例えば、「トイレのマークで女がスカートって決めつけるのはおかしい!」って、それを理由に日本は男女差別が甚だしいなんて主張する輩が居るけどさ、こんな事実が有るって知らないよねぇ・・・。

(私も知らなかったけどね・・・(^^;))

 

ジェンダー指数で日本は今120位だけどさ、「女はズボンを履いてはいけない」なんて「差別的な法律」、無かったよ(苦笑)

 

【絵画で解き明かすファッションの謎】男はズボン・女はスカート、男は地味・女は派手はおかしい!?あなたも思い込んでいる👿ファッションの闇【ブルマの由来も紹介!教科書で見た「革命旗を持つサンキュロット」】

 

14:20くらいから、ズボン・スカート問題 が話されていて、22:15くらいから、「女の人がズボンを履く事は禁止する」って法律まで、西洋では作られていたのだそうだ。

調べてみたら、こんなページが出て来たよ。もう、「マジっすか!?」だね(^^;) → 参考記事

 

当時日本は江戸時代

男女の服装は分け隔てなく「着物」。

そして、明治維新で外国の文化を取り入れて、男がズボン・女がスカート ってパターンになったけど、これって西洋からそっくり輸入しただけで、「女がズボンを履いてはいけない」と言う差別的な法律は日本は作っていないよ。

ついでに言うと、この法律はいつまで有効だったかと言うと、2013年1月31日まで(おいおい!)

 

でもぉ・・・ そんな女性差別的法律が制定されていたにもかかわらず、2013年のフランスのジェンダー指数は日本よりも高くて、当然ランキングも遥か上、だとさ(苦笑)

下は、ウィキからBーing AIがまとめてくれたもの。

 

 

女性にズボンを履く事を禁止する条例が、2013年1月までパリで制定されていた。

にもかかわらず、ジェンダー指数が高いから日本より男女平等 って言えるかぁ(苦笑)

因みに、2013年1月に廃止されているとはいえ、その前の年もフランスは57位で日本は105位だよ。

 

おかしくね?

この指数に「文化」って必要じゃね?

 

因みに、Bーing AI は、こんな忠告もしてくれている。

 

 

そりゃあね、指標の一つだから。

でも、扇動に乗っかって騒ぎを起こす生き物が日本には少なからず存在しているし、それを利用して政治的な利益を得ようとする生き物も居るからねぇ・・・(誰とは言わんけどさ・・・)


人権のためなら法律を無視していい? なんか変な議論してんなぁ・・・(^^;)

2023-06-22 20:02:00 | 公平・平等
そもそも、人権って法律の下に定められた個人の権利、だよね。
何か立憲の議員が変な事言ってる。
 
人権のためなら法律を無視していい?日本が条約に違反してると言うなら何条か?明確に…#石川大我
 
あのさ、法律無くして人権無しだから。
人権って、法律の下に定められているはずでしょ?
この話を提起した立憲の石橋議員が、そもそも質問の仕方がおかしいよね。
石川議員もそれに気が付かないのか?
それとも確信犯かな?(確信犯だろうけど・・・)
 
「国際法に違反している」って言うけど、そもそも、日本の法律が国際法と違う、って事でしょうが?
日本の法律で定められている人権なんだから、他国と日本の人権の中身に違いが有るからって、それを国際法違反というのは、こじつけじゃね?
 
これもまた、揚げ足取りをしよう、って立憲お得意のやり方かもね(><)