干し椎茸があるなら、干しシメジがあってもいいんじゃないかって。
(勿論、他のキノコ類でも)
パッケージから出してそのまま軸を切って

一応、ザルに乗せ、
(うちのザルは小さいので、広い部分には細かいのを乗せ、少し動きそうな部分にはややカタマリな感じのモノを乗せ)

4~5日干してみる(←完全干しのフルドライ)。
(セミドライなら半日ぐらいでも)

細か過ぎるのは、網の網目にはいってしまいそうなので、お吸い物にでも。

料理をする時に残りを干してしまうのがいいのかな。
※時々裏返して干す。

雨が降ったり、夜は冷蔵庫へ入れておこうっと。

ぶっちゃけ、冷蔵庫へいれておくだけでも乾燥はするのだが、やはり日光に当てると旨味の増え方が違う!!

3日後ぐらい(途中雨があったので)・・・
↓
へ~、ここまでカサカサになるんだ~!!

このままジプロックに入れて

冷蔵で保存(ワリと保存出来る)。

軽く水で洗って、

10分~20分ぐらい戻してから使う。

※戻し過ぎると、旨味が出てしまう。
(出汁だけを取る事が目的なら、長めに漬けても)
※自分には強過ぎたので25分でもよかったかなーって。
※シメジは取り分けておき、戻し汁を使う。

本当は、鶏肉とさつま揚げ系で煮物をしようかと思ったのだが、
さつま揚げ系の何かが見当たらなかったので、ネットに出ていたスープっぽいモノをやや自分らしくアレンジ。
鶏をボイルした後、茹で汁を冷やして上の油脂分を取り除いて固めたラードみたなモノ(鶏油みたいな)を鍋に入れ

潰したニンニクの香りを移す。

鶏モモ肉に軽く塩コショウをして

くっ付くような水煮炒め

キャベツの芯を先に炒め

キャベツの葉を炒め、直ぐにシメジを入れサッと炒め、

干しシメジの戻し汁を入れる。

煮たてて、灰汁を少し取って
(灰汁を取り過ぎると、コクが無くなるので、私は適度に)

弱火にし、蓋をして、5分ぐらい煮る。

後で味を付けながら食べるので、最後に塩・コショウ(←黒胡椒がパンチがあって美味しいかも)で味を薄めに整える。

とりあえず、出来た(このままでもスープは丁度良いが)

具を食べる時はイギリス料理みたいに食べる人が自分で塩をパラパラ振って食べる。
あと、なんかソルロンタンの鶏Ver.に近いな・・・

小葱を散らすと劇的に味が変わってより凄く美味しい!!

余ったスープは雑炊に。
(出汁の味を活かしたいので卵は入れない)

英国料理みたいに、食べる人が自身で味を付けて食べればいいよな。

ウマイ!!、凄いわ、これ!!
シメジは干すと味が超強くなって(←むしろ強過ぎるぐらい・・・だから少し長めに戻した方が良いかも・・・)
食感がプリプリに変化する。
う~ん、出汁を味わうモノなのかもな~
(まさに「香り松茸・味しめじ」)なのかも
やっぱり、さつま揚げ系で煮物をしてみたいな!!
干したシメジ自体は、自分には少し強過ぎたので、出汁をよく出して(少量だったし30分~40分)

シメジだけ水(出汁)を切り

デュクセルみたいにきざんで

玉ネギの後、炒め(米の後だと水気が出るかな?って)

干しシメジだけのリゾットにした。

うちには粉チーズが無いので(←コスパ悪くて)、バターで仕上げただけだが、チーズを入れていないのに凄まじい(結構凄い)深み。
(野菜の出汁と同等か、それ以上になるワケだが、このリゾット、良いな・・・)
出汁を含ませる汁多目の煮物にも使ってみる。

おでんみたいに、ほぼ煮たてなかったので良い感じ。

やはりワンランク・グンと上がったような・・・
余った出汁だけで、余っている具を入れて味噌汁を作ったが、モノ凄く優しい気がする。

干しシメジ自体は入っていないのに、それでもキチンとキノコ類(シメジ)の風味も明確に感じられ、コクと旨味が優しく出ている。。。
出汁で使う方法アリだな
(勿論、他のキノコ類でも)
パッケージから出してそのまま軸を切って

一応、ザルに乗せ、
(うちのザルは小さいので、広い部分には細かいのを乗せ、少し動きそうな部分にはややカタマリな感じのモノを乗せ)

4~5日干してみる(←完全干しのフルドライ)。
(セミドライなら半日ぐらいでも)

細か過ぎるのは、網の網目にはいってしまいそうなので、お吸い物にでも。

料理をする時に残りを干してしまうのがいいのかな。
※時々裏返して干す。

雨が降ったり、夜は冷蔵庫へ入れておこうっと。

ぶっちゃけ、冷蔵庫へいれておくだけでも乾燥はするのだが、やはり日光に当てると旨味の増え方が違う!!

3日後ぐらい(途中雨があったので)・・・
↓
へ~、ここまでカサカサになるんだ~!!

このままジプロックに入れて

冷蔵で保存(ワリと保存出来る)。

軽く水で洗って、

10分~20分ぐらい戻してから使う。

※戻し過ぎると、旨味が出てしまう。
(出汁だけを取る事が目的なら、長めに漬けても)
※自分には強過ぎたので25分でもよかったかなーって。
※シメジは取り分けておき、戻し汁を使う。

本当は、鶏肉とさつま揚げ系で煮物をしようかと思ったのだが、
さつま揚げ系の何かが見当たらなかったので、ネットに出ていたスープっぽいモノをやや自分らしくアレンジ。
鶏をボイルした後、茹で汁を冷やして上の油脂分を取り除いて固めたラードみたなモノ(鶏油みたいな)を鍋に入れ

潰したニンニクの香りを移す。

鶏モモ肉に軽く塩コショウをして

くっ付くような水煮炒め

キャベツの芯を先に炒め

キャベツの葉を炒め、直ぐにシメジを入れサッと炒め、

干しシメジの戻し汁を入れる。

煮たてて、灰汁を少し取って
(灰汁を取り過ぎると、コクが無くなるので、私は適度に)

弱火にし、蓋をして、5分ぐらい煮る。

後で味を付けながら食べるので、最後に塩・コショウ(←黒胡椒がパンチがあって美味しいかも)で味を薄めに整える。

とりあえず、出来た(このままでもスープは丁度良いが)

具を食べる時はイギリス料理みたいに食べる人が自分で塩をパラパラ振って食べる。
あと、なんかソルロンタンの鶏Ver.に近いな・・・

小葱を散らすと劇的に味が変わってより凄く美味しい!!

余ったスープは雑炊に。
(出汁の味を活かしたいので卵は入れない)

英国料理みたいに、食べる人が自身で味を付けて食べればいいよな。

ウマイ!!、凄いわ、これ!!
シメジは干すと味が超強くなって(←むしろ強過ぎるぐらい・・・だから少し長めに戻した方が良いかも・・・)
食感がプリプリに変化する。
う~ん、出汁を味わうモノなのかもな~
(まさに「香り松茸・味しめじ」)なのかも
やっぱり、さつま揚げ系で煮物をしてみたいな!!
干したシメジ自体は、自分には少し強過ぎたので、出汁をよく出して(少量だったし30分~40分)

シメジだけ水(出汁)を切り

デュクセルみたいにきざんで

玉ネギの後、炒め(米の後だと水気が出るかな?って)

干しシメジだけのリゾットにした。

うちには粉チーズが無いので(←コスパ悪くて)、バターで仕上げただけだが、チーズを入れていないのに凄まじい(結構凄い)深み。
(野菜の出汁と同等か、それ以上になるワケだが、このリゾット、良いな・・・)
出汁を含ませる汁多目の煮物にも使ってみる。

おでんみたいに、ほぼ煮たてなかったので良い感じ。

やはりワンランク・グンと上がったような・・・
余った出汁だけで、余っている具を入れて味噌汁を作ったが、モノ凄く優しい気がする。

干しシメジ自体は入っていないのに、それでもキチンとキノコ類(シメジ)の風味も明確に感じられ、コクと旨味が優しく出ている。。。
出汁で使う方法アリだな