goo blog サービス終了のお知らせ 

◆ペンションエルブルズ◆INO-SHIKA日記part2

天城山麓、標高620mに建つ料理自慢のペンションエルブルズ。そこに住む面白家族と変化に富む伊豆の自然をお楽しみ下さい♪

▼スミレと黒船と万葉集/時を越えて

2012-05-01 | 植物
★GWのご予約受付中!
5/2、5/5に空室(残僅か)あります!どうぞお早目にお問い合わせ下さい。

***本日の写真***

プランターに咲く野の菫




 ■玄関先のプランター。
  いつもの年は、大風や大雨にやられ
  綺麗に咲きそろわないのですが
  今年は、悪天候の日には玄関内に保護する「過保護」をしてあげたお陰で
  綺麗に咲いてお客様をお迎えしています。

 ■しかも今年は、何処からか種が飛んできたのか、
  その脇のほっときっぱなしのプランターの中に
  タチツボスミレがたくさん咲いてくれました。

  花屋さんで揃えたビオラの花も鮮やかで見事だけれど、
  こういう自然の花は、また素敵。なんか落ち着きます。

 ■昨日の伊豆新聞に
  細野高原の植物観察会の話が載っていました。
  ガイドしてくださるのは、私の尊敬する「山田先生」。
  細野高原でも、このタチツボスミレのお話が出たようです。

 ■タチツボスミレは、もちろん日本に古来からあるスミレの一種ですが、
  実は、『黒船の植物』として重要なスミレなんです。

  時は、1853年。
  アメリカよりペリー提督率いる黒船艦隊がやってきた頃の事です。
  ペリー提督の日本遠征の目的は、
  日本を開国し、米捕鯨船の補給地を確保することにあったわけですが、
  その他にも様々な目的があり、
  その一つが日本の植物を採集して研究するということでした。
  その為、なんと黒船艦隊には植物採集の専門家が同行していました。

  政治的なことと同時に、
  学術的なことも目的として遥々日本にやってきたアメリカ!
  驚きです。

  植物学者による、植物の採集はその後も行われ、
  350種あまりの植物標本がすべてハーバード大学に運ばれ、
  エイサ・グレイ博士によって研究・記載されました。
  グレイ博士はこれらの標本を元に1859年、
  世界で初めて、
  日本を中心とするアジアの極東地方の植物分布についての論文を発表し、
  日本と米国は太平洋で隔てられているにもかかわらず、
  非常によく似た植物が離れ離れの状態で分布していることを明らかにしました。

  ニューヨーク市のブロンクスにあるニューヨーク植物園の研究資料室には
  その時の植物標本が今も大切に保存されています。

 ■と、前置きが長くなりましたが
  タチツボスミレはその時にアメリカにわたった植物の中で
一番最初に記録され世界に紹介された花なのです。

 ■タチツボスミレについて色々調べていたら
  こんな歌にめぐり合いました。

  万葉集より。

   「春の野に 須美礼摘みにと 来し吾ぞ 野をなつかしみ 一夜寝にける」

               山部宿禰赤人(やまべのすくねあかひと)
   
  山部赤人は、奈良時代の「アウトドア歌人」と言われ
  自然と関わりのある歌を多く詠んでいます。

  スミレをつみに野に出たら
  気持ちよくてそのまま一晩明かしてしまうなんて
  なんてロマンティック~~。
  朧月が出ていて、空全体が深い紫色、なのかな~~、なんて。



   「山吹の 咲きたる野辺の つほすみれ この春の雨に 盛りなりけり」

                 高田女王(たかだのおおきみ)

  ココのところ、雨の日が多くて
  庭にはヤマブキも咲いていて


    
  まさしく、この歌の通りの風景。。。。
  時を越え、国境を越えて
  昔の日本人やアメリカ人と同じ風景を眺めている自分がいる。。。

  そんな事を考えたGWの中日。
   




伊豆のDEEPで最新の情報、満載。いいね!をクリックして今日から貴方も伊豆通!


ブログランキング、というのに参加してみました。
ご訪問の足跡がわりにクリックしていただけると励みになります♪
(1日1回有効です)
にほんブログ村 旅行ブログ ペンション・民宿・貸別荘へにほんブログ村
↓携帯の方はこちらからでもOK↓
にほんブログ村 旅行ブログ



●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!

▼ススキ・フィーバーの中、桜開花情報なり。

2011-10-10 | 植物
***本日の写真***

白田川河口付近のカワヅサクラです。






 ■細野高原のススキが美しく銀色に輝く今日この頃。
  なんと、
  桜が咲いてしまいましたヨ。

  白田川河口付近のカワヅザクラです。

  もちろん、満開ではありませんが
  少し色のなくなってしまったこの季節、
  遠くから、ピンク色が目立つ、目立つ!

  他の場所でも、
  咲いている樹があるらしいです。

 ■伊豆高原の大室山にある
  「さくらの里」では
  狂い咲きではなく、この季節に咲く
  「10月サクラ」が咲き始めたそうです。

  細野高原のススキ見物のついでに
  お花見もぜひ!
 


ブログランキング、というのに参加してみました。
ご訪問の足跡がわりにクリックしていただけると励みになります♪
(1日1回有効です)
にほんブログ村 旅行ブログ ペンション・民宿・貸別荘へにほんブログ村
↓携帯の方はこちらからでもOK↓
にほんブログ村 旅行ブログ



●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!

▼虫眼鏡&双眼鏡持参のススメ@細野高原

2011-05-31 | 植物
***本日の写真***

毛が生えてるとか、生えてないとか。






 ■雄大な細野高原の景観の中
  虫眼鏡やマクロレンズをつけたカメラを持ち
  地面に這いつくばっている人、10数名。

  知らない人が見たら

  「?????」となる情景。

  先日の細野高原植物観察会でのひとコマです。

  みんなで見ていたのは
  コキンバイザサという
  可憐な黄色い花の花弁の先に生えている「毛」。

 ■細野高原に来ると、色々な楽しみがあります。
  
  どこまでも広がる空と大地のダイナミックな世界の細野。

  虫眼鏡で観察するちっちゃな世界の細野。

 ■花弁の先に
  毛が生えていたって、
  それがどうしたの?
  と言われたらそこまで。。。。

  人が何と言おうと
  私は
  この小さい花のわずかな「毛」に感動してしまうし
  感動を分け合っているその時が楽しかったりします。

 ■ちなみに
  細野高原で双眼鏡が必要なわけ。

  細野高原では
  貴重な植物や湿原を保護するために
  囲いがされ、木道を通行するようになっています。

  お目当ての小さな植物は
  双眼鏡を使って探すのです。

  今回双眼鏡で湿原の中にみつけたアレ。
  来月の観察会で
  どのくらい展開しているか
  楽しみです。

    



ブログランキング、というのに参加してみました。
ご訪問の足跡がわりにクリックしていただけると励みになります♪
(1日1回有効です)
にほんブログ村 旅行ブログ ペンション・民宿・貸別荘へにほんブログ村
↓携帯の方はこちらからでもOK↓
にほんブログ村 旅行ブログ



●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!

▼テカテカ光る花:ウマノアシガタ

2011-05-23 | 植物
***本日の写真***

別名キンポウゲ(金鳳花)






 ■細野高原植物観察会の折
  見かけた花です。

  馬の足型には似ても似つかない
  ウマノアシガタ、という植物。

  山野の日当たりの良い所にはえる
  草丈30~70cmの多年草です。

 ■花弁がテカテカと光って見えますが
  フラッシュを使った撮影ではないんです。

  草原の彼方此方で
  てかてか、ぴかぴか。

  花弁がでんぷんを多く含み
  表面にクチクラがあるため
  こんな光沢があるそうです。

 ■毛髪のキューティクルを守って
  つやつやの髪に~~!
  
  なんていうキューティクルはクチクラです。

  中身を乾燥から守る役割があるそうですが
  キンポウゲ科の植物は
  何故か、花の部分だけこのクチクラが発達。

  テカテカ光って
  虫たちにアピールしようとしているのかなぁ、
  と思いました。

  草原には
  面白いものがたくさん!
  毎回新しい発見があります。

 ■植物からしてみたら
  絶滅危惧種だろうが
  一般的な雑草だろうが
  同じ命。

  「珍しいものではありませんが」とか、
  雑草、一般的、なんていう上から目線を
  つくづく、反省してしまします。

      
    



ブログランキング、というのに参加してみました。
ご訪問の足跡がわりにクリックしていただけると励みになります♪
(1日1回有効です)
にほんブログ村 旅行ブログ ペンション・民宿・貸別荘へにほんブログ村
↓携帯の方はこちらからでもOK↓
にほんブログ村 旅行ブログ



●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!

▼細かい春を観察してみよう!&ウエシマ作戦

2011-03-20 | 植物
***本日の写真***

オオイヌノフグリの顔






 ■今朝、
  ウグイスの初音を聴きました!
  今年は随分遅かった。。。。
  すでに上手に鳴けていたので
  どこかで練習してきてくれてのお披露目か?!

 ■昨日今日と、あったかです。
  庭には
  小さな春の花が咲いています。
  代表選手
  オオイヌノフグリ。

  接写で観察。
  
  みんな一緒に見えて
  みんな違う。

 ■ところで
  あちこちで「やってる?」と声が聞こえる
  「ヤシマ作戦」と「ウエシマ作戦」

     

  ふざけてる、というなかれ。。。

  本来のギャグとは
  ちと趣旨がずれているけれど
  「とうぞ、どうぞ」と明るく譲り合い!!


  金曜日、
  計画停電のその瞬間、
  信号が切れた様子をその横で見ていました。

  交差点を
  全く減速もせず突っ込んでくる車車車。

  いくら慣れていないとはいえ
  我先に先にと家路を急ぐ人たちが怖かったです。
 
  人口の多いところでは
  一体どんな風になっているのでしょうか。
  どうぞ皆様
  お怪我のないように。。。。




ブログランキング、というのに参加してみました。
ご訪問の足跡がわりにクリックしていただけると励みになります♪
(1日1回有効です)
にほんブログ村 旅行ブログ ペンション・民宿・貸別荘へにほんブログ村
↓携帯の方はこちらからでもOK↓
にほんブログ村 旅行ブログ



●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!

▼樹の枝を食す?!

2010-11-27 | 植物
***本日の写真***

食べる勇気、ある??






 ■先日、熱川のとある方から
  不思議な枝を頂きました。

  「食べてみて!」

  と言われましたが、一体どこを食べたらいいの?という形。
  

    


 ■食べてびっくり!
  自然の甘さがほんのり~~。。。。
  梨の香り、干し柿の味。

  この「枝」、ケンポナシ というそうです。

  枝と思った部分は、果実の柄がふっくらと膨らんだ物。
  実際の果実は、この先っぽについていて
  それは食べられない、という不思議植物。

  以下のHPに果実付きの柄の写真がありますので
  ご覧下さい。
   
   ケンポナシ

 ■ケンポナシについて
  ちょっと調べてみますと、

  「家中の酒を水に変える」
 
  というキーワードが出てきました。

  つまり、アルコールを分解する能力、あるいは
  肝機能を向上させる能力のある成分が含まれているってこと?!

  
 ■さらにインターネット上で検索を行っていくと、
  「日本チューインガム協会」のHPの。。。

   『ガムによる口臭除去』という論文の中に

   Fガム(クロロフィル1%,緑茶フラボノイド1%含有)に比較し,
   特ガム(クロロフィル1%,緑茶フラボノイド+紅茶フラボノイド1%,ケンポナシ抽出物1%含有)に
   高い口臭除去効果が認められた。
   特ガムには,Fガムには含まれていない紅茶フラボノイドと
   ケンポナシ抽出物という消臭成分が追加されているからと考えられる。
   ケンポナシ抽出物含有ガムには,
   呼気中のアルコール濃度,および官能評価におけるアルコール臭を
   有意に低下させたという報告※11がある。

   との記述が。。。。


   ほほ~~~。

   お酒を飲みすぎたお父さんに
   ちょっと、コレを食べさせたら
   いいんでないの?!




ブログランキング、というのに参加してみました。
ご訪問の足跡がわりにクリックしていただけると励みになります♪

(1日1回有効です)

にほんブログ村 旅行ブログ ペンション・民宿・貸別荘へにほんブログ村
↓携帯の方はこちらからでもOK↓
にほんブログ村 旅行ブログ




●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!



  
  

▼夏の終わり、香りの記憶

2010-09-10 | 植物
 ■五感の中で、
  自分としては、
  嗅覚が一番記憶の中に深く深く刻まれるような気がしています。

  おいしい物を食べても
  味覚と言うよりは
  それを嗅覚で記憶しているようなところがあります。

 ■9月に入り
  ちょっとしたヤブの中や林縁から
  何やら私の好きな香りが。。。。

  そう、ようやくあの季節になりました。


    

  1つ目はクズ。
  この植物の根っこからとったでんぷん成分が葛粉。
  根を乾燥させたものが超有名な漢方薬「葛根湯」の成分。
  秋の七草の一つです。

 
   

   2つ目はセンニンソウ、という蔦性の植物。
   花が終わると、花柱が伸びて
   白い長い毛が密生します。
   これが仙人のひげのようなので
   仙人草。

   根っこは、漢方では威霊仙と呼び、利尿や鎮痛に役に立つそうですが
   茎や葉でかぶれる事があるので要注意!


■どちらもいつのも年でしたら
  8月終わりぐらいから見られていたような気がします。

  すこし遅れてはいるけれど
  着実に秋に向かい始めている、そんな日々です。



  今、窓の外で
  イノシシの雄叫びが~~、どうしたんでしょう。
獣達も秋突入!

 

ブログランキング、というのに参加してみました。

ご訪問の足跡がわりにクリックしていただけると励みになります♪

(1日1回有効です)

にほんブログ村 旅行ブログ ペンション・民宿・貸別荘へにほんブログ村
↓携帯の方はこちらからでもOK↓
にほんブログ村 旅行ブログ




●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!  

      

▼意外な展開!

2010-07-03 | 植物
***本日の写真***

クイズ。これは何の花でしょう??






 ■今日は月一回のお楽しみ、
  細野高原植物観察会の日でした。

  心配されていた雨も
  なんとか観察会の行われている間は降らずに
  沢山の花の観察ができました。

  こんなに沢山の植物を養っている細野高原。
  毎回、惚れ直しの細野高原。
 
  撮影も沢山しました。

  さらに曇天が幸いして
  朝早くに花弁を開き、
  陽が昇り切った後にはまた閉じてしまう植物
  (希少種なので、あえて名前は書きません)も
  しっかり咲いていてくれて、超ラッキー♪

 ■多くの可憐な植物との出会いがありましたが
  敢てこの一枚。

  冒頭の写真ですが
  私は相当びっくりしましたよ~~!

  これは
  モウセンゴケの花なんです。。。。

  しゅるしゅるっと茎が伸びて
  その先に
  小さな小さな白い花。

  意外な展開。
  葉の部分とのギャップに
  唖然。




●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!

▼湿原の可愛いもの。モウセンゴケ

2010-06-19 | 植物
***本日の写真***

だいぶ成長してきました。






 ■先日、伊豆の達人の一人Tさんと共に
  細野高原へ行ってきました。

  目的はただ一つ、モウセンゴケの観察。

 ■記憶を頼りに
  ある場所に行くと

  ありました、ありました!

  まさしく、緋毛氈の如く、
  湿地帯の縁に並ぶモウセンゴケ。

    


 ■こんな小さな湿地に
  こんなに小さいけれど
  こんなに美しく、可愛いもの。

  見上げれば
  雄大に広がる細野高原と三筋山。
  こんなに大きく、広いもの。

  今、半ば強行されている
  風力発電の風車建設により
  どれほどのものが失われるのか。。。。

  私のような無力な者は
  ただただ、
  少しでも多くの人の記憶に残るよう
  今、を伝えるだけ。。。。


hr>

●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!

▼クイズ。これはなんでしょう?

2010-05-31 | 植物
***本日の写真***

ちょっと、毛 が生えています。






 ■うちのミカン畑に行った時に
  みつけました。

  ほわほわ柔らかい毛が生えていて
  かわい~~~っ。


   ヒントの写真

     




  ■答えは、
   キュウイの花の蕾です。

   花の段階で
   すでに毛が生えてるなんて!!

   ちょっとびっくりしました。

▼がんばった!うちのカワヅザクラ

2010-03-05 | 植物
***本日の写真***

今年は、ほんとに頑張りました。





 ■下界のカワヅサクラは、
  満開の時期を越えましたが
  もう少し楽しめそうです。
  水面に浮かぶ桃色の花びらもまた美しい。。。

  場所によってはピークを過ぎ葉桜に。
  それがまた、若々しい黄緑色で、春を感じさせます。

 ■今年のわがやのカワヅサクラは
  何とか頑張って、こんなに咲いてくれました。

   

  暖かい場所にあるカワヅサクラは
  もっと、こんもりと咲きますが
  うちのはこれが精一杯の満開!

  毎年、ちょうど咲き始めるぞ!と言うところで
  大風が吹いたり
  霜が降りたり
  なかなか上手く咲きません。

  今年は、何かのタイミングが良かったのか
  上手く咲いてくれました。

  よかった、よかった!



  
 

▼がんばれ!うちのカワヅサクラ♪

2010-02-19 | 植物
***本日の写真***

ユキニモ マケズ、シモノオリルニモ マケズ。。。。





 ■昨日の雪は、結局、約10cmほど積もりました。

  しか~し!水分が多く、気温も高かったので
  昼には融け、ほっとしました。
  その前に降った雪も一緒にきれいさっぱり!

  銀世界は、あっという間の幻でした。

 ■一方、下界では
  カワヅサクラがいよいよ見頃を迎えています。

  うちのカワちゃんは~~~???

  未だ蕾です。

  毎年、ここで寒波がやって来て
  咲かないまま終わってしまうことが多い
  我が家のカワヅサクラ。

  今年も、雪なんぞをかぶりながら
  けなげにがんばっております。

  今年は、綺麗に咲きますように。。。。

▼江戸時代と現代をつなぐ物~ハコネシダ

2009-12-22 | 植物
***本日の写真***

観賞植物としても人気のあるアジアンタムの仲間






 ■先日、白田の山で色々なシダの勉強をしました。

  その中の一つ、「ハコネシダ」。

  さわさわ~~~とゆれる可愛らしく柔らかい葉が特徴の
  『ヴィーナスの髪』 の別名で呼ばれている
  アジアンタムの仲間です。

 ■日本が鎖国し、外国人が長崎出島に隔離されていた時代、
  彼らが日本国内を旅できる唯一のチャンスは
  オランダ商館長の江戸参府の時だけ。
  しかも、商館長、書記、医師の3名だけだったそうです。

  元禄3年(1690)、
  長崎に着いたドイツ人博物学者ケンペルは
  翌年の1月、江戸参府に医師として随行し
  三島から箱根を越え、小田原から江戸に入りました。
  
  途中、箱根山でこのハコネシダに出会い、
  そのほか数多くの植物といっしょに
  彼の著書「廻国奇観」によって
  世界に紹介され認められた植物の一つなのです。

 ■ハコネと名前がついていますが
  箱根だけに分布するシダではありません。
  全国に生育するシダですが
  数は減っているとの事。

  ハコネシダに限らず、
  自然の植物は生まれて育ったその場所にあるから美しい。
  300年前に
  ケンペルたちが見たハコネシダやそれを取り巻く自然。
  現在と、どれほど変わってしまったのだろうか。
  それとも、所によってはあまり変わっていない?


  

▼キク科の植物

2009-10-26 | 植物
***本日の写真***

キク科○○属△△△ 知りたがり屋。。。






 ■秋もだいぶ深まってきましたね。
  
  この季節のお楽しみの一つは、
  野に咲く秋の花々。

  今年は、鹿の大繁殖で、みーんな鹿ちゃんのご飯となってしまって
  あまり花の種類がみつけられません。
  残っているのは、秋に咲くアザミばかりなり。。。。。
  バラやピラカンサス、ハマナスなど、
  棘のある植物でもどんどん食べてしまう鹿ですが
  アザミはさすがに無理なのか。。。。

 ■そんな中でも
  少しだけ、野菊を見つけることが出来ました。

  野菊。
  菊状の花をつけ秋に咲く花。

  キク科植物であることは確かですが
  所謂、キク属に属しているキクの他に、
  ヨメナ、シオンなど
  菊、と銘打っていても、キクでない物も多いのです。

  この写真は、
  最も一般的な野菊のひとつノコンギク(たぶん)。
  シオン属に属します。

 ■花をバラバラにすると
  薄紫色の一枚の花びら様の物をもつ舌状花と
  黄色い筒状の花びら様の物を持つ筒状花に分けられます。
  (タンポポは、舌状花だけを持つキク科の植物です)
  そしてルーペで拡大してみると
  それぞれに雌しべと雄しべがあり、
  根元に長い毛(綿毛になるところ)を持っています。
   

  花粉を持った黄色い中心に薄紫色の花びらをつけたもの
  これが「この花」と思ったら違うのです。

  より効率よく実を結ぶために
  2種類の花の集合体を頭花とした、
  双子葉植物の中で最も進化した植物なのでした。


 ■舌状花や筒状花の根元にある毛(冠毛)がある、ない、長い、短い
  葉の形、などなど
  キク科の植物を同定するポイントはいくつもあり
  また、変異も多く、
  図鑑を持って見比べても、
  なかなか確定できずにいます。

  もどかしいです。。。

  でも、それって、きっとどうでもいいことなんでしょうが
  私は、知りたくて、知りたくて。。。。

  そんなことを思うのは、私ぐらいなのかしらん・
  と思っていたら、
  分厚い、「キク」しか載っていない図鑑もあるようなので
  世の中には、そんな変わった知りたがり屋も数多くいるようで
  ほんのちょっとだけ、安心したのでした。



ブログランキング、というのに参加してみました。

皆様のぽち!のお陰で、ただいま常時6~11位に位置しています!
ご訪問の足跡がわりにクリックしていただけると励みになります♪

(1日1回有効です)

にほんブログ村 旅行ブログ ペンション・民宿・貸別荘へ
にほんブログ村
↓携帯の方はこちらからでもOK↓
にほんブログ村 旅行ブログ




●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!  

▼ヤマラッキョウの花

2009-10-19 | 植物
***本日の写真***

ヤマラッキョウ






 ■オリオン座流星群がやってきているようですね~。
  昨夜は、ディナータイム後ぐらいまでは満天の星空でしたが
  オリオン座が昇ってくる時間にはうす雲が広がり
  残念ながら見ることが出来ませんでした。

  今夜に期待です!

 ■さて、今日の写真は
  ヤマラッキョウ。
  ちょっと地味ながらも、なかなか可愛らしい姿をしています。

  草刈をしてしまった庭に、
  一つだけ蕾を見つけたのが今月の頭。

  それから、ずっとずっと、見守ってきましたが
  ようやく今日、花が開きました。

  植物観察をしていると、
  ほんと、気がなが~~くなります。
  ゆったりしてきます。



ブログランキング、というのに参加してみました。

皆様のぽち!のお陰で、ただいま常時6~11位に位置しています!
ご訪問の足跡がわりにクリックしていただけると励みになります♪

(1日1回有効です)

にほんブログ村 旅行ブログ ペンション・民宿・貸別荘へ
にほんブログ村
↓携帯の方はこちらからでもOK↓
にほんブログ村 旅行ブログ




●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!