◆ペンションエルブルズ◆INO-SHIKA日記part2

天城山麓、標高620mに建つ料理自慢のペンションエルブルズ。そこに住む面白家族と変化に富む伊豆の自然をお楽しみ下さい♪

▼虫捕りの季節

2014-08-05 | 昆虫
お盆休み中、少しですが空室がございます。どうぞお早目にご予約下さい★お料理自慢の宿ペンションエルブルズでは、ランチやディナーのご予約も承っております。 (ランチ¥2160~、ディナー¥4320~)、シラヌタ・天城散策の合間のご会食などにお気軽にご利用下さい。 (*不可日あり。まずはお問い合わせ下さい。TEL 0557-23-4833)




 ■さてさて、
  この季節、
  男の子の(ひょっとしたら女の子も?!)の頭の中は
  どんな風になっているかと言うと。。。。

  「虫」の一文字、ではないでしょうか?

 ■今年も、
  クワガタムシやカブトムシを捕りに
  沢山の子供たちがやって来て下さっています。

  今年の夏、初めの頃にうちに飛んできたノコギリクワガタ。



  久し振りにやや大きめのノコ。

  玄関に置いてあるケースで飼育していますので
  やさしく可愛いがって上げて下さい。。。

 ■とても立派な雌のカブトムシ!



  脚が引っかかって
   「痛いっ!!」って思うのも、経験だね!!
  
 ■コクワ、ノコ、ミヤマ、捕ることができました!



  これは、お父さんと一緒に自分で捕まえた自慢のミヤマクワガタ。

  この後、ご想像通り、飛び立ち。。。
  あまりの見事な飛びっぷりに、一同ほれぼれして眺めていたら・・・。

  もう一度捕まえるのに、とても大変だった。。。

  この男の子の小さい妹ちゃんは
  クワガタが飛ぶところを見るのが好き♪なんですって!

  確かにカッコよかった。

 ■クワガタやカブトを飼ったことはあっても
  どんなところに本当は住んでいるのか知らない子供たち。

  この夏、
  ぜひ、知ってほしいな。

  エリアに行けば絶対に捕れるなんて保障はないけれど
  きっと貴重な体験になると思います。

  クヌギ林の場所は
  虫捕りのマナーの守れる「いい子」だけに教えます。





伊豆のDEEPで最新の情報、満載。いいね!をクリックして今日から貴方も伊豆通!


ブログランキング、というのに参加してみました。
ご訪問の足跡がわりにクリックしていただけると励みになります♪
(1日1回有効です)
にほんブログ村 旅行ブログ ペンション・民宿・貸別荘へにほんブログ村
↓携帯の方はこちらからでもOK↓
にほんブログ村 旅行ブログ



●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!

▼クロアゲハの旅立ちまでの記録。(イモムシ系がお嫌いな方は要注意)

2013-10-08 | 昆虫
伊豆の秋は少しずつ深まっています。のんびりムードの伊豆へ是非遊びにいらしてください。土曜日からの1泊2食スタンダードプラン¥9450★お料理自慢の宿ペンションエルブルズでは、ランチやディナーのご予約も承っております。 (ランチ¥1575~、ディナー¥4200~)、シラヌタ・天城散策の合間のご会食などにお気軽にご利用下さい。 (*不可日あり。まずはお問い合わせ下さい。TEL 0557-23-4833)



***本日の写真***

10月2日に羽化しました。




 ■今年の頭に、
  ご近所の方から、レモンの樹の鉢植えを頂きました。

  実生から大切に育てられた樹です。
  
  ある日、蝶がやってきて卵を産み、青虫になり、次世代の蝶が生まれました。

  その成長の記録を、途中からですが、残したいと思います。
  
 ■9月7日。

  毎日ナントナク、
  レモンの樹の葉が虫に食われているなぁ、誰のせいかなぁ~~と思っていたけれど
  原因の主を見つける事が出来なかったある日、



  みつけました!動く鳥の糞!!
  鳥糞型の幼虫。
  これじゃぁ見つけられない。

  そして、丸々と太ったあおむし君も発見!



  この大きさになるまで、
  何で発見できなかったのか不思議になるほどの大きさ。



  早速、いつも重宝しているネット上の図鑑
  「蝶の幼虫図鑑」で、何の幼虫か調べてみる。

  どうやら、クロアゲハの幼虫である事が判明。
  5齢幼虫。(鳥糞型は2齢幼虫、残念ながら見失う)

  今年は、妙に家の回りでクロアゲハを見かけた。
  (鎌倉に住む友人も、いつもの年より多いかもしれないと言っていた)
  卵を産んでくれないかな、と思ってはいたが
  本当に生んでくれた事に感謝。

  モンシロチョウを育てた経験から言うと、
  このまま屋外に置いておくと、
  寄生蜂や寄生ハエの餌食になる可能性が高いので
  早速保護。

  でも、もうすでに、彼らの餌食になってしまっている可能性もある。

  この先どうなるのか、
  ドキドキの飼育開始。

 ■2枚くらいのレモンの葉っぱを食べる日々。

  夜中に『サクサク』と何やら音がすると思ったら
  はらぺこあおむし君が旨そうに葉っぱを食べている。

  夜行性なのか、たまたまお腹がすいたのが夜だったのか、
  その辺はわからないが
  昼間より、夜のほうが活動的な気がする。

 ■9月10日。
  夕方から葉っぱを食べることを止め、動きが鈍くなった。

 ■9月11日。
  金魚水槽の壁や蓋の裏を...激しく動き回り、
  たぶん昼頃に水分を大量に排泄し、
  その日の夜には完全に動きを止めた。

 ■9月12日 朝。
  水槽の壁にくっついた「ガチャピン」発見!



  夕方は、朝より水分が抜けた感じ。
  朝はほぼ真っ直ぐだった体は、くの字に曲がってきた。
  写真を撮ってみたら、首のように見える部分がアワビの貝殻の内側のように光っていて、
  ちょっと「真珠の首飾り」をしているみたい。

 ■9月13日の朝、ガチャピンの頭が、
  くっついている水槽の壁から大きくはなれ、そりが大きくなった。
 
 「あれ?支える糸はないし、どうしたんだろう。」と後ろ髪引かれる思いで外出。
    
  夕方帰宅すると、すっかり蛹になっていた。途中経過が見られず残念!!

  じっと動かない蛹。
   (後でわかったことだが、
    実は蛹は動くのだ!
    刺激を与えると、うにぃ~~~と動くのだ。

      でも、人の体温は、昆虫たちにとって高温すぎるので
      ホントは触ってはいけないのだ!)
 
  近くで見ると、葉っぱの葉脈そっくりの模様。
  


  後姿は、クリオネみたい。しかもリボンつき。



  触ってみたいけど
  触ったら取れちゃうかもしれないから触れないけど、
  大変強固そうな2本の糸で身体を吊っている。



  きっとこれを吐き出すのが、ガチャピン時代の最後の仕事。

  水槽の底には、足と頭の部分が転がっていた。

  

  
  一瞬首が取れちゃったかと驚いた。
  たぶん不要になったから切り捨てたのだろう。

 ■約10日で羽化するらしい、と聞いていたが
  10日を過ぎても変化は無い。

  まさか。。。。(涙)と思っていたが、
  突然その日は訪れた。

 ■9月30日。夜。
  蛹の色が変化。少し黒ずんでいるような気がする。

 ■10月1日、朝7時。
  ホントに黒ずんでいる。

  同日10時半。
  水槽を覗いてみたら、なんと黒い蝶々が!!

  羽化の瞬間、見逃した!

  恐る恐る、水槽の蓋を開けてみる。
  飛び出していこうという素振りは無い。



  手を入れてみたら、
  蝶々自ら乗ってきた。



  手のひらの上で



  ぱたぱたぱたぱた・・・・。



  いつまでも羽ばたいている。

  そして、オシッコをした。
  ずうっと水分を取っていないのに、不思議。
  におってみたけど、私の嗅覚では匂いは感知しなかった。
  
  木の枝に止まらせてみる。
  おなかの方はこんな感じ。



  散々観察させてもらった。
  表からも後翅に赤と白の模様が見えること、
  後翅前縁に白紋がないことや、お尻の形が丸いことから
  おそらく、メスではないかと。。。

  外へ放ってあげたいが、この日は風雨激しい日。
  蝶々に詳しい方に伺った非常食とアザミの花を水槽の中に置いて
  1日保護することにした。

   *非常食 4倍に薄めたポカリスェットに少し蜂蜜を入れて溶かし
        脱脂綿に吸わせて置いておく。

 ■10月2日。
  風はまだ強いが、雨は止んだので

  家の前の雑木林に水槽を置いてみた。



  この時期咲いている花は、アザミくらい。
  アザミの花に止まって吸蜜してくれるかなぁ、と期待の元
  花の前に置いてみたが
  なかなか飛び立たない。

  結局1時間以上、水槽の中に留まり、
  も~これ以上見守っていてあげられないわ、と家の中に入って、
  次に見たときにはいなくなってた。。

  結局、はらぺこあおむし君時代から、
  肝心な所は何一つ観察できずにお別れまで来てしまった。

  吸蜜する花があれば、
  暫くこの場所に留まり、2世も期待できると聞いたが
  花は少ないし、ほかにクロアゲハは全く飛んでいない。

  今吹いているこの風に乗って、
  仲間達が大勢いる花畑を見つけて欲しい。

 ■実はその後、同じレモンの樹で、もう一匹青虫を見つけた。
  一号に比べ少し小ぶりだ。

  そしてその子は、



  一号が旅立っていった日、  

  こんな枯れ葉色の蛹になった。

  何だかドラマチックな展開~~。

  一号は、一対の糸で水槽の壁に垂直にくっつき蛹化したが
  二号は、水槽の蓋の裏にくっつき蛹化した。
  そのせいか、糸はグルグルたくさん!

  羽化するのは、来年の春だろうか?
 
  楽しみだ。今度こそ、羽化の瞬間を見てみたいものだ。









伊豆のDEEPで最新の情報、満載。いいね!をクリックして今日から貴方も伊豆通!


ブログランキング、というのに参加してみました。
ご訪問の足跡がわりにクリックしていただけると励みになります♪
(1日1回有効です)
にほんブログ村 旅行ブログ ペンション・民宿・貸別荘へにほんブログ村
↓携帯の方はこちらからでもOK↓
にほんブログ村 旅行ブログ



●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!

▼エンマコオロギの住まい

2012-10-08 | 昆虫
お料理自慢の宿ペンションエルブルズでは、ランチやディナーのご予約も承っております。 (ランチ¥1575~、ディナー¥4200~)シラヌタ・天城散策の合間、地元のお友達とのご会食などにお気軽にご利用下さい。 (*不可日あり。まずはお問い合わせ下さい。TEL 0557-23-4833)



***本日の写真***

コオロギが何処に住んでいるかとか、あまり考えた事なかった。





 ■先日、お客様をお見送りしながら
  何気に土の上を見ていたら、

  小さな穴が沢山。

  もっと見ていたら、
  コオロギが出てきた。

  へ~~、コオロギって、土に穴を掘って住んでるんだ。



  これは多分メス。
  オスは、翅の模様がもっと複雑。

 ■でも、この穴がコオロギの住まいかどうかはわからない。
  産卵のための穴、かもしれない。
  調べても良くわからない。

  あ~~、解決しなくて気持ち悪い。

 ■ところで、エンマコオロギの出す音、
  どのように表現をする??

  私は「フィリフィリフィリフィリィイイイ~~~~」かな。

  エンマコオロギの仲間は、時と場合によって鳴き分けるそうだ。

   *一人鳴き
     穏やかに歌うように鳴いて雌への呼びかけと縄張りを宣言している言われている。 

   *くどき鳴き
     雌に身体をすり寄せるようにして、せつせつと鳴いて交尾を促すと言われている。

   *おどし鳴き
     雄同士の喧嘩の時と受精が確実になるよう交尾後の雌を追い回す時に、
     短く甲高い鳴き方をすると言われている。

  キリギリスの仲間は鳴き分けはないというから、
  コオロギは、かなり器用な虫、ってことになるか??






伊豆のDEEPで最新の情報、満載。いいね!をクリックして今日から貴方も伊豆通!


ブログランキング、というのに参加してみました。
ご訪問の足跡がわりにクリックしていただけると励みになります♪
(1日1回有効です)
にほんブログ村 旅行ブログ ペンション・民宿・貸別荘へにほんブログ村
↓携帯の方はこちらからでもOK↓
にほんブログ村 旅行ブログ



●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!

▼ほしひめほうじゃくの幼虫(虫の嫌いな方はご注意下さい)

2012-09-12 | 昆虫
お料理自慢の宿ペンションエルブルズでは、ランチやディナーのご予約も承っております。 (ランチ¥1575~、ディナー¥4200~)シラヌタ・天城散策の合間、地元のお友達とのご会食などにお気軽にご利用下さい。 (*不可日あり。まずはお問い合わせ下さい。TEL 0557-23-4833)



***本日の写真***

日傘な青虫。




 ■今日、お客様と庭を歩いていたら
  なんとまぁ、コロコロとよく太った青虫が。。。

  ヘクソカズラの葉っぱを日傘のように持ち
  カメラ目線。。。。

 ■あんまりにも可愛いので
  写真を撮り、いつものようにネットで検索。

  「ホシヒメホウジャク」
   というスズメガの1種の幼虫である事が判明。

  食草はヘクソカズラ!
  
 ■ホウジャクは
  ホバリングしながら花の蜜を吸う蛾。

  蛾というよりは
  見慣れていないと、蜂に近いように見えるかも。

 ■しかしいつも思うけれど
  いくら変な臭いがするからって
  
   ヘクソカズラ

  って、酷いネーミング。

  よく昆虫の名前の頭につけられている

   「ナミ(並)」

  っていうのも、なんだか妙に可哀想。

  ホシヒメホウジャクは 
  ネーミングとしてはかなり美しい感じ♪
  その幼虫が、
  貴婦人ぽく、日傘をさしてポージングしていると思うと
  なお、可愛く見える(のは私だけ??)。
  





伊豆のDEEPで最新の情報、満載。いいね!をクリックして今日から貴方も伊豆通!


ブログランキング、というのに参加してみました。
ご訪問の足跡がわりにクリックしていただけると励みになります♪
(1日1回有効です)
にほんブログ村 旅行ブログ ペンション・民宿・貸別荘へにほんブログ村
↓携帯の方はこちらからでもOK↓
にほんブログ村 旅行ブログ



●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!

▼夏休みと言えば・・・セミの抜け殻?!

2012-08-10 | 昆虫
★サマーシーズンのご予約受付中!
8/11(土)キャンセル1部屋でました!
8/14以降に空室あります!どうぞお早目にお問い合わせ下さい。


***本日の写真***

新しいカメラを買ったのです~~♪そしたら、こんな写真が撮れました。




 ■お客様をお見送りして
  家の前のサクラの木を見たら
  丁度私の目線の高さくらいに
  セミの抜け殻。。。

  小さい身体で
  160cmもの高さを
  一体どのくらいの時間掛けて登ってきたんだろう。

 ■子供の頃、
  どこかでみつけたセミの抜け殻を
  自分の机の引き出しにしまっておいたら
  すっかりその存在を忘れていて・・・。

  冬のある日、
  引き出しの中を整頓しようとして
  手を突っ込んだ時に
  ぐしゃり。。。ぎぇ~~~。

  そんな思い出があります。

 ■今は、なぜか(笑)虫が好きな大人になったので
  しっかり観察。。。

  体長は2.5cmくらい。
  身体にツヤがあって、
  触覚の第4節が第3節より一番長い。

    

  大雑把な鑑別法により
  ヒグラシの抜け殻と決定!!

  もし間違っていたら、是非ご教示下さい。

 ■新しいカメラは
  ミラーレス。
  今、流行り。。。。

  流行りは嫌いなのに
  なぜか(笑)買ってしまいました。
  今まで撮ってみたかった写真が
  いとも簡単に撮れるので、とりあえず、満足。

  慣れるまではもう少しかかりそうですが。

  そこで今まで愛着を持って使っていたコンデジの運命やいかに!!
  捨て置くには、可哀想過ぎる。。。

  マクロレンズを付けてない新参者に、古株コンデジが勝てる場面は
  マクロ撮影。

  この2台、いつも一緒のお友達になりそうです。
  

  




伊豆のDEEPで最新の情報、満載。いいね!をクリックして今日から貴方も伊豆通!


ブログランキング、というのに参加してみました。
ご訪問の足跡がわりにクリックしていただけると励みになります♪
(1日1回有効です)
にほんブログ村 旅行ブログ ペンション・民宿・貸別荘へにほんブログ村
↓携帯の方はこちらからでもOK↓
にほんブログ村 旅行ブログ



●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!

▼今年の初ミヤマクワガタ、キタ~~♪

2012-06-24 | 昆虫
お料理自慢の宿ペンションエルブルズでは、ランチやディナーのご予約も承っております。 (ランチ¥1575~、ディナー¥4200~)シラヌタ・天城散策の合間、地元のお友達とのご会食などにお気軽にご利用下さい。 (*不可日あり。まずはお問い合わせ下さい。TEL 0557-23-4833)


***本日の写真***

ツヤツヤ、元気なメス!!




 ■ディナータイムが始まる頃、
  ハーブを採りに玄関を開けたら~~、

  玄関ドアの格子にくっついてました

  今年、うちでミヤマを見るのはこれが初めて!
  綺麗なボディーが輝いていました。
  




伊豆のDEEPで最新の情報、満載。いいね!をクリックして今日から貴方も伊豆通!


ブログランキング、というのに参加してみました。
ご訪問の足跡がわりにクリックしていただけると励みになります♪
(1日1回有効です)
にほんブログ村 旅行ブログ ペンション・民宿・貸別荘へにほんブログ村
↓携帯の方はこちらからでもOK↓
にほんブログ村 旅行ブログ



●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!

▼旅を続ける蝶~アサギマダラ

2011-11-03 | 昆虫
***本日の写真***

今年は、余り見かけないのが残念。



△アサギマダラ; タテハチョウ科マダラチョウ亜科
             大きさ;43~65mm 分布;関東以西の本州




 ■11月に入り、色々な事から秋の深まり、冬の訪れを感じます。
  その中の一つ、アサギマダラとの再会。
  
  アサギマダラは
  4~5月に最初の羽化をし、その後発生を1~2回行いながら、
  上昇気流に乗って南から北へ、低地から高地へ移動。
  また秋になると北から南へ、高地から低地へ
  数100キロから1000キロ以上を移動していく蝶。

  うちの近くでは、はっきりとは言えませんが
  秋の半ばから終わりの頃見かける蝶です。

  飛ぶ姿は、ふわりふわりと実に優雅。
  そのため、素人カメラでもこのように美しい姿を捉えられるわけです。




  ■アサギマダラの食性は特殊です。
   
   オスは成熟するためにPA(ピロリジディンアルカロイド)を摂取する必要があり、
   それが含まれる植物の群生地に多く集まります。
   
   最も代表的な花はヒヨドリバナ、ミツバヒヨドリ、フジバカマなどフジバカマ属の花。
   キク科の植物に集まることが多く、アザミやツワブキなどもよく集まる花です。

   このアルカロイド(毒性物質)を体内に蓄積している為、
   アサギマダラが仮にクモの巣にかかっても、クモは食べないらしい。

   最近、うちの近くでこの蝶を余り見かけなくなったのは、
   シカの食害のため、
   植物相が単一化しているためなのでしょうか。

   以前は、アサギマダラの撮影をしていると
   知らないうちに彼らに取り囲まれている事さえあったのに。。。。

   (今日の写真は、今年の蝶ではないのです。残念ながら。。。。)

  ■成虫の状態も非常に美しいけれど
   幼虫もなかなかなのです!



  
   この美しい蝶々の幼虫の食草は、キジョラン。
   毒性のあるガガイモ科の植物。
   蔓状に林の中の樹に巻きついています。

   アサギマダラは幼虫時代からこの葉っぱの毒を体内に蓄え
   外敵から身を守っています。

   林や森が失われることで
   キジョランも失われ、
   幼虫の食草が失われ、
   アサギマダラが遠ざかる。。。

   来年は、少しでも多くのアサギマダラに会えますように。。。

 

  




ブログランキング、というのに参加してみました。
ご訪問の足跡がわりにクリックしていただけると励みになります♪
(1日1回有効です)
にほんブログ村 旅行ブログ ペンション・民宿・貸別荘へにほんブログ村
↓携帯の方はこちらからでもOK↓
にほんブログ村 旅行ブログ



●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!

▼ノコギリクワガタ登場!

2011-08-09 | 昆虫
***本日の写真***

ちょっと恐い、けど やっぱりカッコいい。






 ■一昨日お客様がみつけた
  ノコギリクワガタです。

  陽の光を浴びて
  渋い赤茶色が、一層輝きました。。。



 ■おまけ■

   

  コクワに乗っかられて
  困っているノコ。

  かわい~~


 ■虫捕りをしてみたいお客様へ。。。。

  老婆心ながら。

   自然林に近いクヌギの林の中の虫捕りです。
   場所は、お越しいただいたお客様にだけに
   お教えいたします。
    (虫販売業者に獲られない様、内密に。。。)
   虫捕りパークのような安全な場所ではない事を
   くれぐれもお忘れなきよう。。。。。
   
   また、
   絶対にお目当てのものが獲れるという保障はありません。
   
   「真っ暗だったね~」
   とか
   「スズメバチが襲ってきて怖かったね~」
   とか
   「ヘビが来て、びっくりしたね~~」

   なんていうマイナスの要素も含めて
   ムシトリ、という遊びを楽しんでください。

    *日中は特に活動的なスズメバチがいます。
    *真っ暗なので、懐中電灯などが必要です。
    *長袖、長ズボン、長靴、などの防護も必要です。
    *みんなのために、独り占めしないで下さい。
     (業者の方は、あなたの良心に従い、絶対にご遠慮下さい)
      





ブログランキング、というのに参加してみました。
ご訪問の足跡がわりにクリックしていただけると励みになります♪
(1日1回有効です)
にほんブログ村 旅行ブログ ペンション・民宿・貸別荘へにほんブログ村
↓携帯の方はこちらからでもOK↓
にほんブログ村 旅行ブログ



●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!

▼イトトンボ??

2011-05-24 | 昆虫
***本日の写真***

細野高原の途中。林の中にて。






 ■植物観察をしながら
  昆虫観察も。

  この、メタリックな感じは
  なんとも興味をそそります。

 ■細い身体とか
  留まり方とか
  飛び方から
  たぶんイトトンボの仲間だろうとは想像しましたが

  じゃぁ、何イトトンボ?

  そもそも、ほんとに、イトトンボ?

 ■ネットで色々調べてみましたが
  よく判りません。

  やっぱり図鑑が欲しい===!
  (私は、図鑑オタクです。)




ブログランキング、というのに参加してみました。
ご訪問の足跡がわりにクリックしていただけると励みになります♪
(1日1回有効です)
にほんブログ村 旅行ブログ ペンション・民宿・貸別荘へにほんブログ村
↓携帯の方はこちらからでもOK↓
にほんブログ村 旅行ブログ



●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!

▼コクワガタ、登場♪

2011-04-16 | 昆虫
***本日の写真***

部屋の中に、もぞもぞと。。。。






 ■昨夜の雨は、激しかったですね~。
  今も、風が強く吹き
  空気を総入れ替えしているようです。

 ■先日、
  「おか~~さぁ~~~ん、変な虫がいる、
   どうにかしてぇ===」と
  初音が言うもんで
  てっきり、ゴ○○リ様 の登場かと思って見てみたら

  可愛い、コクワちゃんでした 

 ■どこで越冬して
  どこから進入してきたのかは判りませんが、
  春ですね~~。  





ブログランキング、というのに参加してみました。
ご訪問の足跡がわりにクリックしていただけると励みになります♪
(1日1回有効です)
にほんブログ村 旅行ブログ ペンション・民宿・貸別荘へにほんブログ村
↓携帯の方はこちらからでもOK↓
にほんブログ村 旅行ブログ



●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!

▼今季初めてのミヤマクワガタ登場!

2010-07-24 | 昆虫
***本日の写真***

しらぬたの池から~~!
 




 ■私の飛行機雲天気予報は見事にはずれ
  またもや快晴の今日!!

  暑さに負けず、今日も一日がんばりましょう!!

 ■さて、
  気温が上がってくるのを心待ちにしている生き物(虫と人)がいます。

  そう、虫捕りシーズン到来!!

  樹液、出てますよ~~!


  冒頭のりっぱな写真は
  お客様がシラヌタの池でみつけていらしたミヤマクワガタ。

  少し弱っていたので
  ちょっと心配ですが
  きっと今頃、都会の空の下
  子供たちのヒーローになっていることでしょう。

 ■我が家にも
  朝、目が覚めたら
  網戸にミヤマちゃん到来。

  只今、玄関の水槽内で
  昆虫ゼリーむさぼり中です。

  去年は、本当に多くの子供たちと
  子供の心を持ったお父さんお母さん方を楽しませてくれた虫たち。

  今年は??

  楽しみですね~!


 ■エルブルズ周辺にも
  いくつかの虫捕りポイントがありますが

  こんなツアーもありますよ~!



稲取・クワガタと星空ウォッチング・ツアー(有料¥2000/人) が
今年も行われます。
稲取の虫博士、星博士と一緒に稲取の里山を巡ります。
お問い合わせは0557-95-1157
稲取温泉観光合同会社まで。
尚、このツアーに参加されるお客様は
エルブルズでのディナータイムを特別時間(17:30頃からスタート)と
させていただきますので
お気軽にお申し付け下さい(要事前予約)


 

ブログランキング、というのに参加してみました。

ご訪問の足跡がわりにクリックしていただけると励みになります♪

(1日1回有効です)

にほんブログ村 旅行ブログ ペンション・民宿・貸別荘へにほんブログ村
↓携帯の方はこちらからでもOK↓
にほんブログ村 旅行ブログ




●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください! 

   

▼ミズカマキリ

2010-05-17 | 昆虫
***本日の写真***

カマキリであって、カマキリでない。
カメムシ目・タイコウチ科に分類される水生昆虫。






 ■そんなに珍しい昆虫ではないらしいけれど
  私は、初めて見ました、ミズカマキリ!!

  細野高原での自然観察会のときにみつけました。

 ■細長い身体ゆえ
  水生カメムシ(と言うカテゴリーさえ、新鮮)類の中で
  最も高く飛ぶことが出来ます。

  身体の後ろに体長と同じくらいに長く伸びた線状のものは
  呼吸管(!!!)。
  水中での呼吸に使用します。

 ■鎌状の前肢で、他の昆虫や、小魚(!!!!)、オタマジャクシなどを捕らえ、
  獲物に口吻を刺し、
  消化液を送り込んで溶けた肉液を吸う、体外消化(またびっくり!)という方式の
  食事をします。。。
  消化には非常に時間がかかり、
  大きな獲物なら時に15時間以上も採餌し続けることがあるそうです。

  写真にも、オタマジャクシが写っていますね~~。
  次のターゲットでしょうか?

 ■春になり動き出した自然は
  面白いこと、てんこもりです!




●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!

▼働くミツバチくん

2010-04-12 | 昆虫
***本日の写真***

一心不乱に。セイヨウミツバチ






 ■先日、イチゴ狩りに行った時のこと。

  イチゴを食べながら
  一生懸命に働くミツバチ君たちを観察しました。

  スズメバチなんかとは全く違う
  ソフトな羽音。

  ほわほわの毛に覆われた可愛いボディー。

  「園内を走ると、ミツバチに刺される事があります」

  と注意書きがありましたが
  
  私たち人間のことなんて、眼中に無さそうに働くミツバチを見ていると
  よっぽど脅かさない限り
  ミツバチから襲ってくることはありえなそうです。

 ■ハウスの中に飼われていたのは
  セイヨウミツバチ。

  今、非常に数が減っていると言われているニホンミツバチは
  さらに穏やかな性格で
  本当に、めったに人に向かってくることはなく
  もし仮に刺されても
  ほとんど痛くないそうです。

  次回は、そんなニホンミツバチのお話を。



 

▼冬の花火ならぬ「冬の虫捕り」!

2010-01-10 | 昆虫
***本日の写真***

4匹のクワガタムシたち






 ■最近、冬の花火がちょっとしたブーム。
  熱海では冬の間、何度も上がるし
  伊東や熱川(クリスマスに上がります)でも。

  昔から、寒中水泳とか
  まったく季節に相反することをして楽しむ(?!)ことはありましたが、
  まさか、この季節に「虫捕り」遊びができるとは!!

 ■先日、生き物が大好きな
  可愛いゲストがいらっしゃいました。
  前に来ていただいた時は夏でしたので
  色々な虫たちに出会えましたが
  今回は・・・・ちょっとつまらない旅になってしまうのかナァ
  と心配していました。

  いえいえ!

  しっかりクワガタ君をみつけていらっしゃいました!
  エルブルズから程近い、あの、ポイントです。

  「冬には石の下などでじっとしている、
   と本に書いてあったから
   木をひっくり返してみたら
   みつけたよ~~!!」

  と興奮気味に話してくれる二人。

  私も、「おお~~っ」と大慌てでカメラを構えたので
  ちょっとぶれ気味~~~。

 ■本の知識と
  実践が
  見事に出会った瞬間です!

  二人の生き物好きっぷりには
  いつも大きくて新鮮な刺激を受けます。
  ありがとう!!

  あ、これら何クワガタでしょうか?
  コクワでしょうか?

  こんな写真ですが
  おわかりになる方いらっしゃいますか?
  ぜひ教えてください。
  

▼クワガタの知識、ひとつ増える~ヒラタクワガタ

2009-09-05 | 昆虫
***本日の写真***

あの場所で。。。。。ヒラタクワガタ。






 ■ここへ住むまで、クワガタムシ、カブトムシのこと
  何も知りませんでした。

  どんなところに住んで
  どんな物を食べて
  どんな生涯を送っているのか。。。。。

  クワガタムシはクワガタムシで
  ○○クワガタっていう物の存在すら知りませんでした。

 ■そんな狭い世界が
  ある夏、あるお客様がいらっしゃって下さった事をきっかけに
  いきなり広い世界に。。。。

  情報が情報を呼び
  人のつながりが人を呼び。。。。

 ■今年は、図鑑でしか見たことのなかった
  ヒラタクワガタを捕まえることが出来ました。

  威風堂々、王者の風格ミヤマクワガタ
  
  やる気満々、「来いよぉ~~~」のノコギリクワガタ

  一見のんびり、しかし実態は陰の支配者ヒラタクワガタ

  ちょこまか、動きに何ともいえない愛嬌がある「まっくろくろすけ」コクワガタ

  美しい赤い肢を持つ優雅な貴公子アカアシクワガタ

  クワガタマニアの方には?の表現かもしれませんが
  玄関先におかれた飼育箱の中の彼らを見て
  そんなことを思いながら、ひと夏を過ごしました。

 ■私のクワガタの師匠Jさんに頂いた情報によりますと
  伊豆半島は日本でも珍しい、
  ミヤマ・ノコ・ヒラタの3種が混生している場所
  であるそうです。

  今年は、例年たくさん見られるミヤマクワガタが激減。
  その代わりかどうか、定かではありませんが
  ヒラタを発見。

  ミヤマに関しては
  ひょっとしたら、ここ何年間か大量に採取する業者が入って
  数が減ってしまったのかもしれません。

  でも、それだけではなく
  いつもは見られない、小型のカブトムシ(幼虫期が短い)が
  沢山見られたこともあり
  クワガタの数や種類の変化は
  気温の上昇が関係しているのかナァ
  とも想像(あくまでも想像です)。

 ■林のムシ君たち
  子供たちや昔子供のお父さん方を楽しませてくれて
  本当に有難う!

  また来年、君たちや君たちの子孫に逢えることを楽しみにしています!




新ブログ  [エルブルズを拠点に伊豆さんぽ]
もどうぞ宜しく!




ブログランキング、というのに参加してみました。

皆様のぽち!のお陰で、ただいま常時6~11位に位置しています!
ご訪問の足跡がわりにクリックしていただけると励みになります♪

(1日1回有効です)

にほんブログ村 旅行ブログ ペンション・民宿・貸別荘へにほんブログ村
↓携帯の方はこちらからでもOK↓
にほんブログ村 旅行ブログ




●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!