このブログ記事の更新で、7年間、つまり、365日×7年×1日(2016年閏年)=2,556日連続更新となりました。
本ブログ「英語道」は2005年5月に産声を上げ、15年目になります。当時から一週間に3~4つの記事を投稿していましたが、本気でTOEIC990点満点を目指そうと決意した時、「990点満点を取るには継続力を鍛えなければならない」という結論に達し、990点満点を取るまでブログを毎日更新しようと、2013年1月17日から連続更新を始めました。そして、2014年4月に990点満点を取得した後も、続けられるところまで続けようと思い、現在に至ります。
以下の3点は、この7年間に達成できた主なことです。
①TOEICで990点満点(6回)
②独立開業(現在6年目)
③初フルマラソンでサブ4
何かで結果を出すには、毎日の小さな努力を積み上げていくしかありません。ブログで目標を公言し、その目標に向かって日々の様子や感じたことをブログで綴ることでモチベーションの維持につながり、結果として目標達成につながったのが、連続更新を続けた最も大きな効用です。
「毎日書くことがよくありますね」とよく言われますが、日常のどんなことにも学びがあり、感じたことをすぐメモするようにすれば、ネタには困りません。だから、いつも小さなノートは必ず持ち歩いています。その感じたことを Facebook や Twitter でつぶやき、それをブログで掘り下げるというのが、基本スタイルです。
そして、一日平均200以上のUUアクセス、400以上のPVをいただくようになり、トラスト英語学院の存在を知っていただくとともにセルフブランディングにもつながっています。他者と比較しても意味がないですが、同地区内にある某塾さんは昨年のブログ更新が1回だけという・・・(汗)。その差は歴然です。
私自身の継続力を鍛え、それを維持していくために、明日からブログ連続更新8年目に突入します。これからもブログ「英語道」をよろしくお願い申し上げます。
本ブログ「英語道」は2005年5月に産声を上げ、15年目になります。当時から一週間に3~4つの記事を投稿していましたが、本気でTOEIC990点満点を目指そうと決意した時、「990点満点を取るには継続力を鍛えなければならない」という結論に達し、990点満点を取るまでブログを毎日更新しようと、2013年1月17日から連続更新を始めました。そして、2014年4月に990点満点を取得した後も、続けられるところまで続けようと思い、現在に至ります。
以下の3点は、この7年間に達成できた主なことです。
①TOEICで990点満点(6回)
②独立開業(現在6年目)
③初フルマラソンでサブ4
何かで結果を出すには、毎日の小さな努力を積み上げていくしかありません。ブログで目標を公言し、その目標に向かって日々の様子や感じたことをブログで綴ることでモチベーションの維持につながり、結果として目標達成につながったのが、連続更新を続けた最も大きな効用です。
「毎日書くことがよくありますね」とよく言われますが、日常のどんなことにも学びがあり、感じたことをすぐメモするようにすれば、ネタには困りません。だから、いつも小さなノートは必ず持ち歩いています。その感じたことを Facebook や Twitter でつぶやき、それをブログで掘り下げるというのが、基本スタイルです。
そして、一日平均200以上のUUアクセス、400以上のPVをいただくようになり、トラスト英語学院の存在を知っていただくとともにセルフブランディングにもつながっています。他者と比較しても意味がないですが、同地区内にある某塾さんは昨年のブログ更新が1回だけという・・・(汗)。その差は歴然です。
私自身の継続力を鍛え、それを維持していくために、明日からブログ連続更新8年目に突入します。これからもブログ「英語道」をよろしくお願い申し上げます。
ですが凄い,凄いと驚くのは簡単です。誰にでも出来ます。
しかしそれを行動に移すのがどんなに難しいことか。
些細なことですが,年末に壁掛けカレンダーを取り替えていた際にふとこう思いました。
「1日終わるごとにこのカレンダーにキッチリと印をつけられる人がどのぐらいいるだろうか」
寝る前にその日に印をつけるだけです。○でも×でも何でも良い。
忘れないためには工夫が必要です。
玄関に置いては?休日,体調不良で外に出ない日もある。
枕元に置いては?旅行,出張で家を空けることもある。
スマホでアラーム設定しては?良いアイデアです。しかし,出先にカレンダーを持っていき,ペンを取り出し,その日に印をつけなくてはいけません。
疲れているときはこういう単純作業さえ鬱陶しくなるものです。
印をつけるだけというのはその先が見えない作業なので単なる例です。
しかし,こういった単純作業でさえ毎日欠かさず続けるというのは本当に難しいものです。
まして音読,ブログ更新など一定の時間を費やし,手を動かす作業がいかに難しいことか。
さらにはその中で大きな事を成し遂げることがどんなに偉大なことか。
私はそんな人間になりたいという憧れだけで行動が伴わず,何度も失敗を重ねてきました。
だからこそこの偉大さ,素晴らしさが本当に良く分かります。
7年間,改めて凄い数字です。
小学生が中学生になり,中学生が高校を卒業するよりも長い。
あの頃の自分に重ねると,その時の長さが良く分かります。
「継続は力なり」「有言実行」とは言いますが,それを実践,体現出来る人が一体どれだけいるのか。
人間ですから時には感情が揺れ,時には体がついていかないこともある。
そんな中でもただただ努力を積み上げていく。
私も少しでも見習って行きたいと思います。
単純なことほど継続するのが難しい、いや、単純が故に継続出来ないのでしょう。どんなことでも、毎日継続するのは至難の業です。仕事、旅行、家庭サービス、体調不良等々、できない言い訳を探すのは簡単です。だからこそ、継続出来た時は自ずと結果がついてくるのだと、この7年間を通して実感しています。
凡事徹底が己を変えることができる唯一無二の方法かも知れません。