goo blog がサイバー攻撃を受けていたらしく、朝からアクセス出来ず、ブログ更新が出来ませんでした。
しかし、何とか復旧したようで、ブログの連続更新も途切れずに継続できました。
新年らしく、美味しい信州蕎麦の写真をどうぞ(^^)
今日は走り初めをしましたが、その詳しい内容は明日投稿しますね\(^o^)/
goo blog がサイバー攻撃を受けていたらしく、朝からアクセス出来ず、ブログ更新が出来ませんでした。
しかし、何とか復旧したようで、ブログの連続更新も途切れずに継続できました。
新年らしく、美味しい信州蕎麦の写真をどうぞ(^^)
今日は走り初めをしましたが、その詳しい内容は明日投稿しますね\(^o^)/
あけましておめでとうございます。
2025年 初日の出
本年もブログ「英語道」及びトラスト英語学院をよろしくお願い申し上げます。
今年5月にはブログ開設20周年を迎えます。そして、仕事もランニングも、目標に向かって走り続けます。
2024年12月31日 撮影
大晦日恒例、「2024年 我が家のニュース トップ3」と「2024年 我が家の漢字」の発表です(笑)。
【第1位 トラスト英語学院 開塾10周年!】
4月26日、トラスト英語学院が開塾10周年を迎えました。
【第2位 第26回長野マラソンで自己ベスト更新!】
4月21日に開催された第26回長野マラソンで、フルマラソンの自己ベストを更新する3時間13分13秒!
今年出場したマラソン大会の結果です。
【第3位 次男、英検準2級と数検3級に合格】
次男(中3)が少しずつ実力をつけて検定試験に合格。また、長男(大3)も来年度の本格的な就職活動に向けて、インターンに積極的に参加。
今年は4月の長野マラソンで自己ベストを更新しましたが、更なる走力アップを目的に、夏場の7月~9月の3ヶ月に月間走行距離400kmを続けました。一日も休みを入れずに103日間走り続けた結果、トレーニング過多で重度の貧血を発症し、血液中の鉄分量を示す血清鉄の値は、昨年の四分の一にまで減少。通院して服薬治療を行わざるを得なくなりました。9月の駒ヶ根ハーフ、11月の松本マラソンでタイムが落ちているのも顕著な証拠です。
服薬治療を初めて一ヶ月が経った今月半ば、普段のランニングのパフォーマンスが戻ってきたのを実感し、貧血になる以前よりも走力が上がっているのを感じます。夏場のトレーニングのせいで貧血になったものの、走力の底上げは間違いなく出来ているようです。短期的に見るとマイナスに思えたことも、実はその後の向上に繋がっていることが分かりました。
中3の次男は中高一貫校のため高校受験はありませんが、この一年間は高校に繋がる勉学ができているように思えます。長男も来年の本格的な就職活動に繋がる大学生活を送れた年になりました。
ということで、「2023年 我が家の漢字」は
に決定です。
※昨年までの我が家の漢字の歴史です。
・2023年 「漸」・2012年 「荒」
・2010年 「昇」
今年も一年間、ブログ「英語道」をお読みいただき、ありがとうございました。今年も毎日更新を継続でき、この投稿で4,367日連続更新となりました。来月半ばには12年間連続更新となり、また、来年5月にはブログ開設20周年を迎えます。
来年もよろしくお願い申し上げます。良い年をお迎えください。
Ho-ho-ho! Very merry Christmas!
クリスマスで最も思い出に残っているのが、今から23年前の2001年。世界同時多発テロ(911)が起こったその年、グランウンドゼロ(Ground Zero)をこの目で見ておきたいと思い、当時住んでいたシアトルから5時間のフライトで妻と一緒にニューヨークへ飛び、年末年始を過ごしました。
その時に撮影したロックフェラーセンターのクリスマスツリーです。
May peace be brought to the whole world.
今年もあと一週間ですね。体調に気をつけて、2024年を駆け抜けましょう(^^)v
冷え込む日が続きます。朝は氷点下5℃、日中は晴れていても中央アルプスからの吹き下ろしの突風と共に雪が待ってくるような、この地域の冬の典型的なお天気です。
今年の夏の猛暑が恋しくなるくらいです(^_^;)
明日は冬至で、今年も残すところ10日。年末だからと言ってドタバタせず、いつもの日々を淡々と積み重ねてまいります。
冬至前日の日の出。この時期は、南アルプス・仙丈ヶ岳から昇る太陽が望める長野県伊那市です。
中山美穂さんが亡くなってから一週間が経った。その喪失感たるや、私を含めた団塊ジュニアの世代のそれは、計り知れないでしょう。
中学生の時、ドラマ『毎度おさわがせします』や『ママはアイドル』を見て、どれだけドキドキ、ワクワクしたことか。
人生で最初に行ったコンサートもミポリン。1987年、このド田舎の伊那市でもコンサートがあり、古びた伊那市民会館で熱唱するのをステージから5列目で聞いて、その世界に一瞬にして引き込まれた。
先日の第44回群馬サファリ富岡マラソンの帰路、休憩のために立ち寄った横川SAでミポリンのCDベスト盤を買ってしまった。聴いていて、青春時代がフラッシュバックしました(T_T)
英字新聞でも取り上げられていて、最大のヒット曲「世界中の誰よりきっと」を "Surely more than anyone in the world"と訳していたのが印象的でした。
団塊ジュニアの世代にとって、ミポリンこそが世界中の誰よりも真のアイドルでした。心よりご冥福をお祈りいたします。
一昨日は車検でした。
検査中の時間に、待合室で日課である英字新聞を読んでいたのですが、検査を終えた担当者の方が近づいてきて、「英語が読めるんですか!?」と、驚いた様子。「まあ、仕事ですからね・・・」と、私は控え目に答えました。
英語指導を生業としている人にとって、英字新聞レベルの英語がスラスラ読めるのは当たり前のことで、自慢できるほどのことでもありません。でも、そうでない人にとっては特別なことのようです。私からしてみれば、この会話の後に検査に立ち会って、部品交換や修理箇所の説明を受けたのですが、あの複雑な車の構造を理解して、不具合箇所を見つけられるのも、英語が読めるのと同じくらい驚きの技術と知識です。
餅は餅屋。やはり仕事はプロフェッショナリズム(professionalism)が大事だなと思います。私はそこにイチローのような idiosyncrasy(特異性、こだわり)を持たせたいと、常々思っています。
昔からお世話になってきた実家のご近所のおじさんやおばさんが、高齢のためこの1~2年で他界されました。
出棺のお見送りや葬儀に参列し、改めて「生きることって何だろう」と、考えさせられます。
毎日、午前中は走り、午後は仕事をし、夜は一日に感謝して次の日を迎える。「生きる」って、きっとそんな単純なことの繰り返しなんだろう。
信州伊那谷も紅葉が盛んです。先日、「かんてんぱぱ」で全国的にも有名な伊那食品工業(株)のかんてんぱぱガーデンの紅葉を見に行って来ました。
紅葉を見ると必ず口をついて出てくる『新・基本英文700選』の207番の英文。
In late summer and autumn are seen the tints of color, which are the crowning beauty of the plain.
(夏の末と秋には紅葉が見られるが、それは、この平原でもっとも美しい光景である)
でも実は、紅葉よりもこっちが目的だったりして・・・(^_^;)
さつき亭のソースかつ丼(ロース)
「花より団子」ならぬ「紅葉よりかつ丼」。心身共にリフレッシュできました(^^)/
昨日は自宅近くの上伊那農業高校で終日仕事だったのですが、夕方に仕事を終えて外に出ると、紅葉した木々に圧倒されました。
普段は足を踏み入れることのない高校のキャンパスですが、とても良いタイミングで秋の彩りを目の当たりにすることができました。
通っている高校生は毎日目にしているはずですが、果たして、この素晴らしさに気づいているのかな?感動や貴重な瞬間って、意外と身近なところにあるんですよね^_^