goo blog サービス終了のお知らせ 

英語道(トラスト英語学院のブログ)

トラスト英語学院(長野県伊那市)塾長。英語指導や自身の英語学習雑感、趣味のランニングと筋トレについて綴ります(^^)

「しない」決断

2020年09月16日 | トラスト英語学院
このブログの更新で、2013年1月17日から続いている連続更新が2,800日となりました。そんな日に、2,822日続いた第二次安倍政権が終わり、菅政権が発足します。安倍政権を抜くために、あと23日連続更新を頑張ろうと思います(笑)。

ブログの連続更新は、TOEIC満点取得に必要な継続力をつけるための決断でした。結局、連続更新を始めて約1年3ヶ月後に満点を取得しましたが、その後も約6年5ヶ月も続いております。このように「する」決断が人生の転機になる一方で、「しない」決断も実は私の人生のターニングポイントとなっています。

29歳で銀行を依願退職し、留学。一年後に帰国して外国語学校に就職しました。その時に、第一子である長男が誕生しました(今日は長男の誕生日でもあります)。しかし、仕事のやりがいや妻と子どもを支えていく収入に不安を感じ、たった一年間勤めただけで、ある学習塾に転職しました。実家近くの貸家に居を構え、地元に腰を据えて頑張ろうと決意しましたが、仕事の厳しさと忙しさから、2ヶ月目には別の英会話学校の面接を受けていました。

でも、その英会話学校は薄暗く、湿気もこもってジメっとしていました。張り紙も取れかかっているのに、そのまま放置されている。「この学校は大丈夫なんだろうか?」と思いながらも、その状況が自分の心を表しているようにも感じました。すべてが中途半端で徹底していない。薄暗いパッとしない中で、理想だけを求めている自分。

そして、学習塾でまずは一年間頑張ってみようと決意しました。つまり、転職「しない」決断でした。休日は日曜日だけで辛かったけど、とにかく目の前の仕事を一つずつこなし、指導では生徒一人一人と真摯に向き合う。そうすると、生徒が結果を出してくれ、やりがいを感じることが出来ました。一年が過ぎた2005年5月、講師としての存在感をアピールするために、このブログを始めました。もう15年も前のことです。

結局、学習塾には10年間勤め、2004年に独立開業してトラスト英語学院を開くことが出来ました。間違いなく、あの時に転職をしなかった決断が、今の自分を創ってくれています。

何事も「する」「しない」の決断のきっかけは、些細なことかも知れません。しかも、その決断が正しかったかはその時には分かりません。その決断の良し悪しを決めるのは、その後の結果であり、その後の時間の過ごし方で決まるということを、これまでの仕事人生で学ばせてもらいました。

ブログの連続更新が2,800日になりました。明日からまた3,000日連続更新を目指して、日々の努力を積み上げてまいります。やると決めたことを毎日必ずやり、指導では生徒一人一人と真摯に向き合い、授業に全力を傾ける。そんな時間を繰り返していけば、どんな決断を下そうとも、それは正しい決断になるはずです。

留学から帰国した2002年のおふざけ写真(笑)。実家の部屋に夫婦二人分の荷物を押し込んで生活していたので、背景がその凄まじさを物語っています。この時は、帰国した直後でまだ子どももいなくて、無職。「これからの人生、どうなるのかな?」と不安に感じていた30歳の私です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開校6周年

2020年04月26日 | トラスト英語学院
今日はトラスト英語学院の6回目の開校記念日です。今でも6年前のあの日の感動と緊張感を忘れることはありません。
開校6年目の最終日だった昨日、最後の授業は1年目から通ってくれている高3生でした。当時はまだ小6だった彼も今年は大学受験。コロナ禍の中で先が見通せないご時世ですが、大学合格まで一緒に走り抜けようと、共に気持ちを引き締めました。

さあ、今日から7年目。仕事もランニングも、文字通り、走り続けます!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県の緊急事態措置等

2020年04月22日 | トラスト英語学院
先週16日(木)の緊急事態宣言を受けて、長野県は21日(火)、学習塾等に対しては適切な感染防止策の協力要請を行い、休業要請は行わないことを決定しました。
当学院でもこれまで以上の感染防止策徹底とオンライン授業併用で、新型コロナウイルス感染拡大防止と学ぶ機会の維持に努めてまいります。

アマビエ
・・・疫病を退散させるという言い伝えがある妖怪です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊那谷の冬の光景

2019年11月30日 | トラスト英語学院
本格的な冬が近づき、信州伊那谷では晴れ渡った日の夕方に綺麗な薄明が見られます。
こちらは今日(11月30日)午後4時55分ごろに、トラスト英語学院から撮影した薄明です。こんな景色を見ながら勉強したら、英語の勉強もはかどりますね。いや、あまりの美しさに、勉強する手が一瞬止まってしまうかも知れませんね。

心奪われ、筆舌に尽くしがたいものを、英語では beyond description と言います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログとコーヒーと準1級

2019年11月28日 | トラスト英語学院
ブログを2,500日以上連続して毎日更新していると、多くの方から「いつ更新しているのですか」「よく時間がありますね」「内容やネタがよくありますね」と、質問や感想をいただきます。

継続のポイントは、日々のルーティンとして習慣化してしまうこと。そして、生活しているなかでちょっとした気づきをメモすれば、いくらでも書けると思います。私の場合、気づいたことはメモ代わりにまずはFacebookに綴り、それをブログで掘り下げていくスタイルです。

朝のルーティンは、

6時20分 起床
6時30分 長男を車で駅へ送迎
6時40分 朝食
7時00分 愛犬の散歩
7時30分 ブログ更新&コーヒータイム☕
9時00分 ランニングと筋トレ

で、ほぼ毎日変わらずに、行われています。

パソコンの前でブログを書き始めると、妻が必ずコーヒーとコーヒー請けを出してくれます。この朝のひと時が至福の時間です。
最近のコーヒー請けは、ある高2生が研修旅行のお土産で買ってきてくれた抹茶のバウムクーヘン。これがコーヒーと合うんですね~。最高!彼女は、今回の英検で準1級に合格した実力の持ち主です。

トラスト英語学院から英検準1級に合格した生徒は4人目となりました。「高校生で英検準1級合格」が当たり前の意識づけと指導を、これからも行ってまいります。2級なんて、誰でも受かりますからね(苦笑)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校入試の先を見据える

2019年11月07日 | トラスト英語学院
12月1日(日)に、無料セミナー「そうだったのか!高校入試 リスニング対策」を開催します。トラスト英語学院開講以来、毎年行っている本セミナーは、毎回好評をいただいている中3生対象の講座です。学外生の受講も大歓迎ですので、友だちと一緒に受講して、共に第一志望合格を目指しませんか。※ 入学勧誘等は一切いたしませんので、ご安心ください(*^^*)

昨年の様子

そうだったのか! 高校入試 リスニング対策
【日時】12月1日(日)10:00~12:00
【対象】中学3年生
【内容】「リスニングができるようになるには、英語をたくさん聞きなさい」・・・そんなアドバイスは無意味です。英語を聞き続ければリスニングができるようになると思っていませんか?長野県公立高校入試で20点を占めるリスニングで確実に得点するための心構えと、英語力全体の礎である「読む」力を構築するために、正統派の英語学習法を伝授します。

定員がございますので、メール・電話・FB・Twitter等で、必ずお申込みください。受講希望の学院生もお申込みが必要です。

トラスト英語学院
☎ 0265-96-0950  ✉ trust-english@chorus.ocn.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想を裏切る

2019年10月11日 | トラスト英語学院
近年稀に見る強烈な台風19号が近づいています。三つのアルプスという鉄壁に守られていて台風には強い長野県ですが、今回ばかりは大きな被害が出てもおかしくありません。

「万全の対策をしておかないと・・・」と思っていたところ、学院の電飾看板の蛍光灯が切れたので開業時にお世話になった「Arts & Crafts LOFT」さんにお願いしたら、蛍光灯交換だけでなく、看板を磨き、錆びついていた外壁への取り付けネジを交換し、なくなっていたネジもつけてくれ、しっかりと固定し直してもらいました。結果、5年前の開業時以上の輝きを取り戻しました。
プロの仕事って、こうじゃなきゃいけませんね。「そこまでやってくれるのか」と、いい意味で予想を裏切る。私もそんな英語指導を心がけていきたいです。

それにしても、明る過ぎませんかね(^_^;)。ご近所のおばさんにも「明るくていいね~。見違えたよ」と、言っていただけました。

【屋内外看板制作】
Arts & Crafts LOFT
伊那市西町6083-3 TEL 0265-74-7340


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学びと成長のきっかけ

2019年08月18日 | トラスト英語学院
愛犬ライがお世話になっているつじもと動物病院の院長先生の趣味がマラソンで、診察待合室の壁一面に完走記録証が所狭しと貼られています。待っている間に思わず見入ってしまい、勝手に院長先生に親近感を抱いたのは言うまでもありません。

私も早速真似てみて、無印良品のアクリルフレームに、カラーコピーした完走記録証と写真を入れて、学院の受付カウンターに置いてみました。
個人事業主は自分自身が広告塔。生徒や保護者の方に自分のことを知ってもらいアピールするために、参考になったことはすぐに取り入れる。身の回りに当たり前にあることでさえ視点を変えて見れば、それらが学びや成長のきっかけになります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春謳歌

2019年06月20日 | トラスト英語学院
今週末は、母校・伊那北高校の学園祭「ペン祭」が行われます。当学院に通う伊那北生たちも勉強とともに準備にも奔走して、青春という貴重な時間を謳歌しているようで、羨ましく思います(*^^*)

校章が The pen is mightier than the sword.(ペンは剣よりも強し)に由来するクロスペンであるため、ペン祭と呼ばれています。因みに、慶應義塾大学の校章と全く同じですが、その関係性ははっきりしていません。

今年で65回目を迎えるペン祭ですが、その代名詞と言われるのが、生徒玄関前に造られるハリボテです。私の高3生時(1989年)の第35回ペン祭のハリボテは、その前年に公開された「となりのトトロ」でした。当時はスマホもデジカメもないため、写真が残っておらず、卒業アルバムに載っている写真でしか振り返ることはできないのが残念です。

1990年卒業生アルバムより
校舎屋上をも凌ぐ高さの巨大なハリボテは、代々受け継がれてきた伊那北生の誇りと矜持の表れでもありました。1・2年生が毎日竹を削り作った大小様々な竹ひごと、一人一人が持ち寄った小麦粉と新聞紙の糊で形作られた巨大なハリボテは、自分たちで一つのものを作り上げるという自治精神の体現でもありました。

あれからちょうど三十年の時間が流れたのですね・・・。ハリボテは年々小さくなっているようですが、この伝統は今後も後輩たちにも引き継いでいってもらいたいです。


パンフレットに当学院の広告を載せていただきました。
OBとして、地元民として、そして、同窓会理事の一人として、第65回ペン祭の成功をお祈りしております。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開校5周年

2019年04月26日 | トラスト英語学院
トラスト英語学院は、本日、開校5周年を迎えることができました。

「勝てる場所で誰よりも努力する」という信念のもと、関わってくださるすべての方に感謝し、これからも地域で唯一無二の存在を目指してまいります。

一個人事業主として、様々な状況で選択を迫られることでしょう。変える努力と変わらない勇気。その狭間で葛藤し、自分のブランドを創造していきます。
6年目も文字通り、走り続けます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする