goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄風味な写真日記

~管理人ガトーが、気まぐれにテキトーに書く日記と、撮って来た写真を貼り付けるトコです(笑)~

中古のAirMac Time Capsule 2TBを買い4TBのHDDに載せ替えてみた

2018-04-15 01:49:08 | その他


ここ最近、AirMac Express(2008)の調子が悪いのか接続が切れる事が多し…まあ、10年近く無休で働いて貰ったしここら辺で隠居して貰いますか(笑)

そんな訳で色々調べた結果、従来のIEEE802.11nより3倍速いIEEE802.11ac対応で内蔵HDDによるバックアップの出来るAirMac Time Capsuleが欲しくなった。
このAirMac Time Capsuleはストレージが2TBと3TBの2モデルが有り2TBが29800円、3TBが39800円(共に税別価格)と少々お高い…いや〜、整備済み品でも2TBが24800円で3TBだと33800円もするんだよなあ。

そうそう、ウチのiMacのメインディスクって何気に2TBなんで2TBモデルじゃバックアップ出来ないと言う現実。
そんな折り、AirMac Time CapsuleのHDDを交換している人のブログを見て中古で安い2TBを買ってきて大容量HDDに交換すれば高い3TBを買わなくても済むじゃん♪となる訳で。


で、↑は一昨日届いたAirMac Time Capsule 2TB。




そんな訳で中古のAirMac Time Capsuleを求めWebをアチコチまわるも中古でも2万前後と少々お高い…いや〜、交換用のHDDが約1万円ほどするし他にも工具代とかもあるんで本体は汚くてもいいから安くあげたい。
そんな折り、別件で駿河屋を覗いていたら↑のヤツを発見!

いや〜、相場より2〜3000円安い上にタイムーセルで更に500円引かれた15500円(税・送料込)と来りゃ即、購入となりますな(笑)
で、6日ほどかかったが一昨日、1枚目にある様に欠品無し&元箱付きなヤツがちゃんと届きました♪


そしてすぐにHDD交換。



作業に当たるためHDD交換の模様が書かれたブログを参考…ええ、工具もコレ等のブログを参考に準備しましたよ。
そんな訳で↑は色んなブログでお勧めされていた「iSesamo」と言うイタリア製ツール、いや正確にはそのニセモノ品(笑)

このiSesamoなんだがAmazonなどで1000円前後で売られているんだが安く上げたいワタクシは、ヤフオクで見つけた送料込み500円のモノを購入。
で、届いたブツは新品のくせにキズや汚れが多いしなにより刃先がバリだらけな粗悪品。調べてみたらニセモノの特徴が全部合致してるんで笑いましたよ。
まあ、安かったし一応使えたんで気にしないでおこう。

そんなこんなで作業の件。
↑の様に外枠とプラ製裏蓋の隙間にヘラを挿し、12ヶ所の爪を外し蓋を取り外します…ちなみに↑のヘラだけでは厳しいので近くにあったタミヤの調色スティックを2本ぶっ刺しましたよ。
そうそう、タイヤレバーを使ってホイールからタイヤを外す時みたいな感じです(笑)





そして、なんとか蓋を外した後は↑の様にT8トルクスドライバーを使い金属カバーを外します。





その後、電源&接続端子×3を外すんだがコレが結構面倒臭かった。
電源部はプラパーツを上にスライドするだけで取れるんで全然問題ないんだが、接続端子はケーブルが細いんで細心の注意をしつつ慎重に外していく。
まあ、ここら辺は無我夢中で挑んでたんで正直、どうやって外したかよく覚えて無いんだよなあ。





その後、HDDの上に被してあったラバー製カバーを取り外した後はHDDを筐体から引っこ抜く…まあ、実際は↑みたいに指の力だけで抜けないんで筐体を逆さにし筐体の頭をポンポン叩いて抜きましたが(苦笑)




そして↑は引っこ抜いたヤツとコレから入れるヤツ…左が入っていたシーゲート製2TBHDDで右がAmazonにて9180円で調達したシーゲート製4TBHDD。
ちなみに同じシーゲート製にしたのは筐体内部にあるラバー製スペーサーがシーゲート製HDDに合わせたカタチで他社製のHDDだと加工しないと固定できない様なんで。

この後、HDDを交換し逆の工程で戻すんだが細い端子の取り付けに手間取り相当な時間を費やしましたよ。
そして電源ケーブルとLANケーブルを取り付けてMacのAirMacユーティリティで設定していく。




そんな訳で↑は設定を終え無事、グリーンランプが灯ったAirMac Time Capsule…左の小さいヤツは約10年頑張ってくれたAirMac Express(2008)。






その後、iMacのTime Machineを立ち上げたところ↑の様に「AirMacディスク 空き4TB」と表示された…あと、その上にある「Time Machine(iMac 5K)」は今まで使っていたiMac用Time MachineディスクでUSB3.0の外付けHDDとなっております。
いや〜、現在は初回バックアップの途中なんだがかれこれ24時間経ったが残り450GB約8時間との事。やっぱ無線で1.3TBのコピーは時間がかかるよなあ(苦笑)


※追記※
その後、開始から約60時間かけバックアップを終えたんだが、ここから「クリーンアップ中」と言う謎のメッセージが出て6時間後、ようやく終了。
そんな訳で無線での初回バックアップは延べ66時間かかったと言う事で。






鉄道コム 人気ブログランキングへ
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
« 今年最初の86レは6年ぶりのコ... | トップ | 1964年製グループです。 伊予... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

その他」カテゴリの最新記事