↑は10日に撮った6000系・7000系6050Fの梅田行き普通。
なんでもコチラさん、6000系の制御車2両と7000系の電動車6両を組み合わせた編成なんだがこの制御車2両が元2200系の6050(元2250)・6150(元2251)との事。
2200系…1本しかない電機子チョッパ制御の実用試験車で阪急初の8両貫通編成、そして2000系から続くあの顔を大きく変えたスカート付きな憎いヤツ(笑)
. . . 本文を読む
昨日は25年ぶりに新伊丹付近で撮ったカットを貼ったんで今日はその25年前に撮ったカットを貼るとします。
そんな訳で↑は10日に稲野〜新伊丹で撮った3100系3157Fの塚口行き普通…正直、あんまり覚えて無いんだがこの伊丹線のカットは夙川の2000系を撮ったPKRのケツ数枚にあったんで多分、夙川の後に残り数枚を消化しようと寄ったんでしょうなあ。
うむ、この頃はまだ丸い社章だったんでドア横にもあの . . . 本文を読む
黒いF アイレベル(←新しく買った方)の試し撮りを終え、その足で塚口のキタムラにフィルム現像を出しに行く。
で、現像が出来上がるまで1時間ほど待たなきゃなんないので例によって伊丹線を撮って時間を潰す事に。
そんな訳で↑は10日に稲野〜新伊丹で撮った3000系3054Fの塚口行き普通…この日はコチラさんと前回遭遇した3062Fの3000系2本態勢だったんで美味しかったねえ♪
今回は時間もあったん . . . 本文を読む
昨日届いた黒いNikon F アイレベルの返品可能期間が、商品到着してから3日までとの事なんで昼、動作確認を取るため試し撮りへ。
そんな訳で↑は本日、武庫之荘で撮った1000系1002Fの梅田行き普通…レンズの方は一緒に付いて来た5.8cm F1.4を使っております。
今回のフィルムは、フジの SUPERIA PREMIUM 400の27枚撮りを使用しました。
そうそう、5.8cm F1.4 . . . 本文を読む
先日、黒いFで撮ったフィルムなんだが近所にあったカメラ屋・DPE屋が軒並み潰れてたんで塚口にあるカメラのキタムラまで行く羽目に。
で、待ち時間の方は約1時間との事なんで近くを走る阪急伊丹線を撮って時間を潰す事に。
そんな訳で↑は↑は6日に塚口〜稲野にある岩菱踏切で撮った3000系3062Fの伊丹行き普通…ワタクシ、不勉強なモンでWikipediaを読むまで知らなかっただが3000系ってもう伊丹 . . . 本文を読む
昨晩、Webを観ていると阪急2300系がこの春に引退する様で、阪急電車のHP「2300系 引退記念装飾列車の運転・記念オリジナルグッズの発売について」によると2300系2313Fに引退記念ヘッドマークの掲出&旧社章ステッカー貼り付け、2/20~3/20まで走らせるとの事。
そんな訳で今回は過去に撮った2300系を貼ってみようかと。
で、↑は約20年前に上桂~松尾にある松尾下手踏切で撮った23 . . . 本文を読む
↑と↓は今月23日にときわ台~妙見口にある第3吉川踏切で撮った1700系1758F。
この1758Fなんだが2010年10月に平野車庫で寝ているトコを目撃して以来なんで約3年ぶりの遭遇ですな。
あん時は車庫で寝てただけなんで動く能勢電1700系としては今回が初めてとなりました。
そして↑は妙見口から折り返して来た1758F。
この1758Fなんだが阪急時代は3両編成の2064Fだったんだ . . . 本文を読む
↑と↓は今月23日に妙見口で撮った1500系1550F。
前回は顔アップなカットだらけだったんで今回はサイドから撮ったカットをトップ画に貼ってみましたよ(苦笑)
ココは妙見口駅のすぐ横にある妙見口踏切道付近なんだが、前回は踏切横から望遠顔メインしか撮ってなかったんで今回は引き画のサイド気味カットを狙ってみた…そうそう、この辺りってサイド気味に撮れるトコが少ないんでココで撮れる事が分かった時は嬉し . . . 本文を読む
先日、山陰線の船岡で381系を撮った後、帰り道にある能勢電も撮っておりました。
そんな訳で↑は今月23日にときわ台~妙見口で撮った1500系1550F。
いやいやコチラさん、能勢電鉄開業100周年記念のひとつとして開業時の1形を模して緑色をベースに唐草模様&旧社章と言う復刻塗装車になっておりました…そうそう、この1550Fだが今年1月の訪問時はまだマルーンな姿だったんだがスッカリ変わっちまいま . . . 本文を読む
今日は先日購入したD7100のテスト撮影をしにチョロッとカブ110でお出かけ。
そんな訳で↑はときわ台~ 妙見口で撮った1700系1756F。
逆光で黒っぽい被写体と言う事でAFセンサーには辛いシチュエーションだが無事、合焦しておりました…まあ、AFの抜けたカットも何枚かあったんで手放しでは喜べませんが。
あと心配していた18-200mmだが一応、ちゃんと動いておりましたよ(苦笑)
で . . . 本文を読む
で、昨日の続きです(苦笑)
単線とは言え、約10分おきに電車がやって来る状態なんで1時間も居ればお腹一杯(笑)
そんな訳で今度はときわ台側へ移動して撮ってみた…で、↑は昨日ときわ台~ 妙見口で撮った1500系1550F。
逆光でススキの穂が白く光ってたんで無理矢理撮ってみた(苦笑)
そしてコチラはその動画…ピストン運用だけあって結構な頻度でやって来るんで動画も撮っちゃえ!ってなる訳で . . . 本文を読む
加島で撮影後、カブで走りたくなったんで川西方面へ。
話は変わるがカブで園部に行く時は国道477号線を通るんだが、この道は川西から妙見口まで能勢電と寄り添う様に通っており前々から気になっていた…そんな訳で今日はいい天気だしツーリングがてらチョコッと見に行こうとなった次第(笑)
そうそう、この妙見線なんだが川西能勢口から途中の山下までは複線で、山下から終点の妙見口までは単線となっている。
で、今回 . . . 本文を読む
一昨日、北近畿タンゴ鉄道を撮影し国道176号線を走っていたら何気に↑が現れた…加悦SL広場の近所にあるとは聞いていたが、まさかこんな国道沿いだったとは(苦笑)
そんな訳で↑は京都府福知山市で見かけた2800系2861。
いやいや、2800系は3扉化した末期の頃に何度か遭遇したくらいなんだが、歴代京都線特急の中で一番好きな形式なんだよなあ。
あの2枚看板とサロ152の様な一段降下窓で京都線を駆け . . . 本文を読む
今日は広車の一般公開があったらしいが、ワタクシの方は去年と同じく年に1回の川西での撮影仕事。
で、今年は例年より早く終了したので最寄り駅の平野で30分ほど鉄ってみた♪
そんな訳で↑は本日、平野で撮った1752F…つまり、元阪急2000系の2067-2006-2057-2017ですなあ。
先日の様に今日は明るい内に仕事が終わったんで、前々から試したかった↑のアングルで撮ってみる…まあ、駅端で仕 . . . 本文を読む
なんでも本日から9/22まで阪急神戸線の一部の電車が減車される様ですな…詳しくはコチラのプレスリリースを参照の事。
で、阪急と言えば先日、新神崎川橋梁で撮った5300系を貼ったが今回は、登場時の唯一撮ってるオリジナル顔のカットを貼ってみようかと♪
↑は約20年前に山崎付近で撮った5304F…一応、このアングルは現在立ち入り禁止となっておりますんで、ご注意下さい。
嗚呼、この顔!この200 . . . 本文を読む