↑は26日に天下茶屋で撮った発車待ち中な3300系3328F…ええ、仕事の帰り道でiPhone 11を使って撮ってみました。
いや〜、アスペクト比4:3で超広角はちょっと気持ち悪い。あと、ペリカン1510が見切れてしまったのは反省(苦笑)
そして↑は発車するトコを動画で撮ってみた…しかし、なんで動画はデフォルトで16:9なんだろ?
動画だけでなくスチルもデフォで16:9にしてくれりゃあい . . . 本文を読む
今日は富田で撮ったヤツです。
そんな訳で↑と↓は、7日に富田で撮った7000系7006Fの河原町行き快速特急「京とれいん雅洛」…ええ、コチラさんにも遭遇出来ました♪
前回は正面がちなカットしか撮れなかったんだが今回は一応、サイドが分かるように撮れましたよ(笑)
うむ、埋められた真ん中のドアのトコは新たに丸い窓がハメられておりますなあ。
そしてコチラは振り返ってのケツ撃ち…こう見ると乗 . . . 本文を読む
今回も富田の続きです。
↑は一昨日、富田で撮った5300系5302Fの高槻市行き普通。
ご覧の様に京都方面は通過線があるんで富田に停車する電車は駅手前で分岐してホームに向かいます…ちなみに大阪方面は通過線がないんで通過も停車も同じ線路を走ります。
そして↑は振り返ってのケツ撃ちカット…通過列車は来なかったんで早々に発車して行きました(苦笑)
で、コチラは5300Fの梅田行き . . . 本文を読む
今回も富田の続きです。
↑は昨日、富田で撮った8300系8311F+7300系7325Fの河原町行き特急…ええ、昨日に引き続き8300系ですよ(笑)
まあ、コチラ側は光線状態がアレなんで顔面の方はえらい事になってしまったがその反面、その光線状態のお陰でその特徴的な「額縁スタイル」がよく分かるんで痛し痒しと言ったところ(苦笑)
そして↑は振り返ってのケツ撃ち…って、額縁顔じゃないやん!
. . . 本文を読む
今日は高槻で撮影仕事だったんだが思ってたより早く終了したんで帰りに最寄りの富田でチョロっと鉄(苦笑)
そんな訳で↑は本日、富田で撮った8300系8300Fの天下茶屋行き準急…前回は土砂降りでの遭遇だったが今回は見事に晴れでした♪
あと、前回は特急だったが今回は準急、しかも行き先は地下鉄の天下茶屋行き(苦笑)
嗚呼、今度は地下鉄線内での遭遇に期待ですな♪
そして↑はズームを引いての広角 . . . 本文を読む
西京極の続きです。
↑は先月27日に西京極で撮った3300系3314Fの梅田行き準急…5300系は殆ど来なかったが、この3300系はバンバンやって来ましたなあ(笑)
で、↑は梅田方先頭車である3314のヘッドライト…神宝線の3000系はLED灯になっていたが、京都線の3300系(あと6300系や5300系も)は↑の様にハロゲン灯のままですな。
そして↑は3324Fの河原町行 . . . 本文を読む
西京極の続きです。
↑は先月27日に西京極で撮った9300系9300Fの河原町行きの特急…ええ、8300系だけでなく9300系もトップナンバー編成に遭遇出来ました♪
ちなみにコチラさんだが、何気に約8年前にも遭遇してるんだよなあ。
で、↑はズームを引いての第2写…ワタクシ、この独特な形状の屋根が好物なんですよ(笑)
そうそう、前回はイギリスパンと形容したんだが今回は昔のダブルルーフの客 . . . 本文を読む
先週土曜は寝屋川にて屋外競技の撮影仕事だったんだが、撮影を終えて帰ろうとすると胸焼け&激しい腰痛で立ち上がる事が出来ず。
とりあえず、症状が治まるまで暫く休ませて貰おう…と思ったトコで記憶が途切れ、目が覚めた時は関係者の方々に囲まれていた。
ええ、どうやら失神したらしく周りの人によれば痙攣も起こしていた模様。
その後、救急車に載せられ四條畷にある病院に緊急搬送…そして血液検査で腎臓のクレアチ . . . 本文を読む
西京極の続きです。
↑は先月27日に西京極で撮った6300系6354Fの河原町行きの快速特急A「京とれいん」…いや〜、約8年ぶりの再会は土砂降りの西京極となりました(苦笑)
そして↑はズームを引いての広角カット…相変わらず派手な側面ですな(笑)
で、↑は振り返ってのケツ撃ち…今気付いたが梅田方3両は模様が金色なんだねえ。
最後はズームを押し望遠で撮ったケツ打ちカット… . . . 本文を読む
西京極の続きです。
↑は昨日、西京極で撮った5300系5321Fの天下茶屋行き準急…時系列的には3枚目のカットの方が早いんだが、昨日貼った8300系8300Fと画が一緒なんでコチラはカーブなヤツをトップに貼ろうかと(笑)
そうそう、昨日は西京極に1時間半ほど居たんだが5300系は殆ど来ず↑の5321Fと帰り際に現れた5311Fの2本しか遭遇できず。ワタクシ、5300系には昔から思い入れがあるん . . . 本文を読む
今日の撮影仕事は昼過ぎから西京極付近だったんだが、台風接近による雨のせいで中止…「今日は多分、無いだろうなあ。」と思いつつ、クライアントから連絡がないんで重い機材を詰めたペリカン1560を引き阪神&阪急を乗り継ぎ向かいましたよ、西京極へ(苦笑)
そんな訳で昼前、西京極に到着したんだがワタクシの思ってた通り中止順延との事。
で、クライアント社員氏にその事を報告していると側面にHマークを付けた特急が . . . 本文を読む
加島での撮影後は武庫之荘に行き阪急を撮る事に。
そんな訳で↑と↓は15日に武庫之荘で撮った1000系1010Fの梅田行き普通電車…いや〜、黒いFの時と同じくまたもやコチラさんにご登場願いましたよ。
しかし、47年前に造られたレンジファインダー機で最新の電車を撮る行為ってのもなんだかシニカルな感じですな(苦笑)
そして↑は振り返ってのケツ撃ち…1枚目の事しか考えてなかったんで、コチラは . . . 本文を読む
↑は15日に武庫之荘で撮った8000系8001Fの新開地行き特急…ココは小川を挟んですぐ横を電車が走るんで魚眼での接近戦に向いてるかも?と思い行ってみた次第。
初めは↑よりももっとサイド気味に撮ってたんだが引きつけて撮ってみるとメチャメチャ歪んだ真横の写真になって面白くなかったんで、少しでも顔が見える様に少し斜めにし余った空間は木を入れて誤魔化す事に(苦笑)
ちなみにシャッタースピードは1/2 . . . 本文を読む
先日貼ったアルミカーと同じ日にこんなのも撮ってたんで貼ってみる(笑)
そんな訳で↑は2009年3月に元町で撮った8000系8000Fの梅田行き特急…緑色なマスクが印象的なコチラさんは2008年12月1日~2009年7月31日まで運行した「エコトレイン 未来のゆめ・まち号」との事。
しかし、緑色な顔の阪急車って言うのも違和感有りまくりだねえ。
で、↑は同じく梅田行き特急な8001F…うむ . . . 本文を読む
今日は高槻で撮影仕事だったんで帰りに高槻市で30分ほど鉄。
そんな訳で↑は本日、高槻市で撮った3300系3328Fの回送電車…先日購入したCarl Zeiss Jena BIOMETAR 80mm F2.8を夜の駅で使ってみたかったんで仕事機材と一緒に持って来ました(笑)
いや〜、ハイビームなヘッドライトや直上の照明のお陰で今回もフレアでモヤ〜とした写真となりました。あと、↑は絞り開放で撮って . . . 本文を読む