昨日は城貨神崎川でEF210-152が牽く87レを撮り、次にやって来るEF81 129の牽く4071レまで1時間半のインターバル…普段はこの時間を利用しチョロッと吹田機関区を覗きに行くんだが、昨日はしんどかったんでパス。
そんな訳で今回は、近くを走る阪急千里線の新神崎川橋梁で時間潰し。
いつもは光線状態の関係で下新庄側から撮っているんだが、今回はどん曇りだったんで初めて吹田側から撮る事に。
. . . 本文を読む
今日は5087レを1127号機が牽いているらしいので73レを撮影後、新大阪で迎え撃つ事に。
ただ、2時間弱ほど空き時間が出来てしまうのでどこかで時間潰しをしなきゃなあ…そんな事を考えながらチャリで十三を抜けた時、久し振りに淀川でボ~っとしようと閃いた。
以前、5087レを撮るために梅貨へ行く際に時間潰しがてら淀川左岸でノンビリしたんだが、今回は新大阪が目的地なんで淀川は渡りたくない…そんな訳で . . . 本文を読む
↑は28日に新淀川橋梁で撮った9300F…いやいや、トップナンバーですなあ。
この日は梅貨に5087レを見に行くんだが、思ってたり早く到着した。
まあ、腹も減ったと言う事で近くのコンビニで飯を買い淀川の堤防でランチ&鉄(苦笑)
こん時は風がキツく寒かったが、ノンビリと飯食いながらする鉄もなかなか面白かったよ♪
で、↑はアップで撮ってみた。
ご覧の様に、映画「阪急電車 片道15分の奇 . . . 本文を読む
↑は一昨日、十三大橋で撮った阪急5300系5317F。
昨日貼った3000系を撮った後は何となく流してみたくなったんで、来るモノ来るモノを流していった。
で、このポジションは一段高い京都線も撮る事が出来るんで、久し振りに↑の様に5300系を撮ってみた。
いやいや、5300系は昔、山崎で丸い(急)の看板を付けてかっ飛んでたヤツを撮った事があるんだよなあ…そん時はまだ、↑の右側の様な顔が本線をバ . . . 本文を読む
↑は昨日、十三大橋で撮った阪急3000系3056F。
昨日は北方貨物線で撮影後、1時間半遅れの8866レと75レまでの待ち時間に梅貨を覗きに行ってきた…しかし、余り収穫が無かったんで早々に退散。
そんな折り、中津駅を発車して梅田へ向かう3000系が見えた…前回、3000系にはえらく待たされた訳だが今回は梅田から折り返してくるわずかな時間でいいのだ(苦笑)
そんな訳で前から気になっていた十三 . . . 本文を読む
↑は本日、中津付近で撮った阪急3000系3082F。
北方で8866レを撮影後、75レまで時間を潰そうと梅貨へ向かう。
途中の淀川で、神戸線を走る3000系を見かけた…嗚呼、あの阪急顔も久しく撮ってないなあ。
そんな訳でチョロッと撮ってみるか♪と前から気になっていた中津付近で狙う事に。
しかし、やって来るのは8000系・7000系・5000系リニューアル車ばかりで阪急顔なヤツは一向に現れな . . . 本文を読む
↑と↓は19日に淀川で撮った阪急8000系。
いやいや、前々から気になっていた場所なんでチョロッと撮ってみた(苦笑)
ケーブルやその影が少々気になるが、西日に照らされたマルーン色もよろしいですなあ。
で、コチラは広角で撮ってみた。
いやいや、想像している以上に鉄橋横の待避場所?が邪魔で困ったよ(苦笑)
にほんブログ村
鉄道全般 私鉄全般 . . . 本文を読む
いやいや、秋の嵐山は紅葉で有名ですな。
そうそう、何でも今の嵐山線は短編成化された6300系が運用されているらしいが、ワタクシが学生の頃は4連化された2800系であった。
ご存じの通り2800系は、6300系の前の特急用車両で有名だが晩年は今の6300系の様に短編成化され嵐山線で走っていた。
まあ、歴史は繰り返されるって事ですかね。
で、↑は約20年前に嵐山で撮った2815…いやいや、3扉 . . . 本文を読む
いやいや、今日は広車の公開日だったらしいねえ…嗚呼、行きたかった。
そんな訳でワタクシ、今日は年に1回の川西でのお仕事に精を出しておりました(苦笑)
そうそう、この仕事の時なんだよなあ能勢電に乗るのも…だから、毎年行くたびに能勢電を撮ってみたいんだが行きは朝早いので×、そして帰りは仕事でクタクタなんで×。
そんな訳で毎年、電車待ちの際に携帯で1~2枚撮る程度であった。
で、今年はちょっと頑 . . . 本文を読む
今日も待機2時間、撮影10分なお仕事をこなし正午、帰宅。
昼、1083レにEF65 1050が代走で下って来ているとの事でクライアントへ納品に赴く前にチョロッと加島へ。
しかし、残念ながら1083レは吹田でEF210-8に差し替え!
ご一緒した、なぼんてさん&おっちゃんさん!この悲しみをバネにガンバです(わはは)
そんな訳で夕方、納品を終えクライアント事務所を出る。
この事務所へは年に数回 . . . 本文を読む
昨日は夙川に行くも、名物の桜を絡めた写真は殆ど撮らずじまい(苦笑)
で、↑は約20年前に阪急甲陽線の甲陽園~苦楽園口で撮った2064Fの2011。
Webでザッと見ただけだが、やっぱり今でもココは定番撮影地らしいねえ…ただ、走っている電車がイマイチだけど(苦笑)
そうそう、↑の2011だが調べた所、今は能勢電の1708としてまだ走っているらしいねえ。
そうか、まだ生きてるのか…是非、再会し . . . 本文を読む
なんでも、今日が阪急6300系の京都線最終日らしいねえ。
正直、阪急は2800系と2000系くらいしか興味が無いんで、6300系は↑や↓の写真くらいしかない。
で、これらは2008年8月に梅田で撮ったモノで、嵐電を撮りに行くついでに撮ったっけ。
6300系と言う電車も含め京都線の特急は、京都~大阪をノンストップだった時代は、威厳も感じたもんだ。
しかし、Hマークから変なロゴに変わり、中間駅 . . . 本文を読む
昼、全て納品データを東京へ発送した…いやいや、今回はヘビーなスケジュールだったぜ(苦笑)
そんな訳で、いつもならこのままカメラを持って加島へ行くんだが今日はHDの整理&明日からの旅支度。
ここ最近、撮るだけ撮ってデータをHDに放り込んでほったらかしと言う状態なんでキチンと管理出来てないんだよなあ。
そんなこんなで、ここ半月分の写真を分類してたら↑のヤツが出て来た。
この写真、先日行った名神 . . . 本文を読む