海山道踏切で899号機の牽く8080レを撮った後、近くにある阿瀬知川踏切へ行ってみると詰所から出る誘導員氏を見たんで「こりゃ、もうすぐ入換があるんじゃないか?」と機材を組んで数分待った。
すると踏切が鳴り「入換」の表示が現れた。
そんな訳で↑は、29日に四日市付近にある阿瀬知川踏切で撮った入換中な1517号機…今回の四日市訪問は更新機のDD51が多かったんだがこうして原色のDE10、それも未撮 . . . 本文を読む
昨日貼ったキハ65 34の横にもワタクシのお気に入りがおりました♪
そんな訳で↑は18日に四国鉄道文化館「南館」で撮ったDE10 1…ええ、DE10のトップナンバーですよ♪
ワタクシ、約20年前に宮原で901号機は見た事があるんだが基本番台だと約30年前に鳥栖で見た17号機が一番若い番号だったんだよなあ。
そして↑は側面のナンバー付近を撮ったモノ…うむ、タブレットキャッチャーがちゃんと . . . 本文を読む
またしても近鉄内部線に惨敗してしまったので時間が余ってしまい何となくJR四日市へ行ってみた。
すると1527号機に運転士氏が乗り込むトコだったんで暫く見てたら動き出した…嗚呼、誘導員氏達もアチコチに居るしこりゃ入換が始まるなっ♪
そんな訳で5365レの時間までじっくり見学する事にした(笑)
で、↑は1日に四日市付近にある阿瀬知川踏切で撮ったタキ43000形+タキ1000形を入換中な1727号機 . . . 本文を読む
夕方、仕事帰りに安治川口に寄って来た。
ワタクシ、不勉強なモンで最近知ったんだが安治川口のヌシこと1081号機が去年11月に引退したらしくその交替でやって来た1100号機が新しい安治川口のヌシにおさまった様ですな。
そんな訳で↑は本日撮った新安治川口のヌシこと1100号機…いやいや、行こう行こうと思ってたんだがなかなか機会が無くて今日までかかってしまいましたよ(苦笑)
で、こん時は90レが出 . . . 本文を読む
↑は今月16日に倉敷ターミナルで撮った1086号機。
2010年8月の訪問時は道路側に留置されていた1086号機だが今回は中寄り留置線にポツンと駐まっていた…ただ、1086号機の手前にはデカいガスボンベを載せたトラックが居てキャブの辺りに作業員氏が見える。
そう、どうやらバーナーによる解体作業中だった様で。
うむ、DE701の部品取りとして長きに渡り留置されてた1086号機も遂に最期の時が来た . . . 本文を読む
滞在最終日であった昨日はいつ雨が降ってきてもおかしくないどん曇り…それにカブも体もいい状態じゃないんで明るいウチに帰りたかったんで、昼前にやって来る3093レを撮ったら帰る事に決定。
しかし、そんな時に限って通過時刻が過ぎてもやって来ない。
「嗚呼、しんどいし帰ろうかなあ。でも、1100号機だったら嫌だし」などとかなり弱気になったが、もし30分待って来なかったら潔く帰る事にした。
そして通過予 . . . 本文を読む
某サイトの岡山機関区DE10の運用を観ていたら本日の3093レは1100号機が入る可能性が高い事に気付いた。
ワタクシ、1100号機は未撮影だったんでどうしても撮りたい!
そんな訳で今朝は3093レをメインに据える事にした…そして↑は本日、中庄~庭瀬で撮った1503号機の牽く3093レ。
えっ、1100号機じゃないやん(苦笑)
とは言え1503号機も清洲で単回を1回撮ったっきりなんで、こうし荷 . . . 本文を読む
水島臨海鉄道と言えばキハ20と並ぶお楽しみなDE10の牽く貨物列車♪
そんな訳で↑は本日、東水島付近で撮った1047号機の牽く2087レ…前回訪問時は1044号機を撮ったこの場所だが、今回は岡山で鉄をする度に遭遇する1047号機が現れましたよ(笑)
で、前回は煙突を絡めて撮りたかったんで線路に近い場所から撮ったんだが今回は線路から離れサイド気味に撮る事にした。
そうそう、前回は鉄な人には全然 . . . 本文を読む
朝、今年初めてのロクゴの四国運用を撮りに加島へ行ったらお知り合いの方々が居られた。
で、色々とお話ししてたら今日、近車甲種がある事を教えて頂く…ワタクシ、不勉強なモンでその手の情報は全く知らないんでねえ(苦笑)
そんな訳で2077レ撮影後、皆様とお別れし甲種を牽くDE10の送り込みを見に赤川へ行く事に。
ワタクシ、実は赤川でDE10を撮った事が無いんで前々から撮りたかったんでねえ(苦笑)
まあ . . . 本文を読む
いやいや、2012年もあと数時間で終わりですな。
ワタクシ的には2012年は事故や怪我に泣かされた年だったんで、来年はもう少しいい感じになって欲しいと願うばかり(苦笑)
さて、そんな来年ですが鉄道の世界では来年は世代交代やらシステムの変更やらでまた大幅な変動がありそうな雰囲気ですな。
で、↑の梅田貨物も来年3月を以て廃止となり85年の歴史に終止符を打つ事となりましたな。
そうそう、梅貨もEF6 . . . 本文を読む
↑は本日、川重前で撮った1561号機…そう、コチラさんは本日のEF210-301甲種の牽引機ですなあ。
そうそう、1561号機と言えば昭和47年生まれな同い年なカマなんだが遭遇機会は何気に少なかったりする(苦笑)
なんでも前回の遭遇が去年8月の都営12-600形甲種らしいんで1年振りの再会となりましたよ。
今朝は人身事故の影響で、JR京都&神戸線は乱れまくっていたんで↑の1561号機も到着が約 . . . 本文を読む
↑は昨日、東新潟で撮った3511号機。
今回の宿泊先は新潟市北区にあるんで、新潟から最寄り駅である豊栄まで白新線に乗って行く事となる。
で、新潟駅での撮影を終え宿に向かって白新線に乗っていたら↑のヤツがチラリと見えたんで思わず途中下車してしまった次第。
この3511号機、元はJR東日本のDE15 1539だったんだが2009年に除籍・廃車後、JR貨物に譲渡され大宮にてDE10化され3500番台 . . . 本文を読む
↑は本日、川重前で撮った「Mr.甲種」こと1743号機…そう、本日出場するE233系グリーン車を引き出すために現れたんですな。
1743号機と言えば前回はDF200-123の甲種牽引だったんで約8ヶ月ぶりの遭遇ですなあ。しかし、8ヶ月ぶりの再会がまた甲種の時って言うんだからやはり「Mr.甲種」の名は伊達じゃないって事で(苦笑)
そして1743号機は静々と川重の構内に向かいサロとご対 . . . 本文を読む
一昨日の朝、新大阪でスーパーレールカーゴを撮った後、神崎川へ移動しEF81 729の牽く4070レを撮った訳だがこの2列車の間にもうひとつ撮りたかった列車があったのだ…百済で入れ替え業務につくDE10の送り込みを兼ねたDE10牽引の貨物列車こと5083レだ♪
DD51撤退後、城東貨物線の貨物列車は殆ど電機牽引になったんだが早朝の5083レと夜の5092レだけはモクモク煙を吐くDE10が牽引する。 . . . 本文を読む
昨日、和田岬線の和田旋回橋を渡る103系R1編成を貼ったんで今回は比較用に約20年前の和田旋回橋のカットを貼ってみる。
で、↑は約20年前に撮った和田旋回橋を渡る1049号機の牽くトンボ列車…こん時は以前貼った1144号機とコンビを組んでプッシュプル運転しておりました。
1144号機の時は橋を渡るアップ目なカットだったんで今回は引き画カットを貼ってみようかと…いやいや、ご覧の様に貯木場であっ . . . 本文を読む