goo blog サービス終了のお知らせ 

   吉住健一・地域活動レポート

 新宿区議会議員、東京都議会議員としての地域活動を掲載しています。

11月19日 二の酉

2010年11月29日 | 05.地区 淀橋

2010111923560000  毎年、お酉さまに行くのですが今年はどうしても日程調整が出来ず、日付が変わる直前に辿り着きました。  新しい熊手の購入と、馴染みのお店での食事をなんとか済ませ、帰宅しました。

  ここのところ、宴会か書類書きで寝不足です。


8月1日 花園神社の盆踊り

2010年08月24日 | 05.地区 淀橋

 今日は亡父の七回忌と祖父の二十七回忌の法事を行いました。久し振りに親戚が集まり、昔話をしたり、近況の報告をしたりと、長男の務めを帳尻を合わせた程度に果たしました。
2010080119470000_2   お斉での酔いを覚まして、夕方からは花園神社の盆踊りにお邪魔しました。いろいろ、政治への思い、お叱りをいただきながら、自分の責任の重さを噛み締め帰宅しました。


4月8日 淀橋第四幼稚園入園式 ・ 自民党活動

2010年04月09日 | 05.地区 淀橋

 午前中は地元の幼稚園の入園式に参加しました。まだ、小さな子どもたちが初めて親と離れて生活する場で落ち着かない様子が垣間みれます。

 保育園とはまた違った子どもたちの不安な様子を見ながら、2、3年後の卒園式での成長した姿に保護者同様感動するサイクルを過ごしてきました。元気に通ってほしいものです。

2010040814380000  午後からは、党本部で全国青年局会議、夕方には総支部の常任役員会がありました。自民党の新宿総支部長が離党したため、プログラムの変更などを協議しました。当面、代行を下村得治代行が務めることになりました。


4月4日 柏木不動尊祭り

2010年04月04日 | 05.地区 淀橋

2010040407030000  恒例の不動尊祭りが開催されました。毎回、地元の新井康文先生とご一緒にお邪魔させていただいています。

  河川改修の際に、川底から発掘されたそうで、全体的に摩耗した状態で鎮座していました。幾度かの盗難に遭いながらも、発見されてきましたが、数年前の盗難からは帰還できず現在は新しい不動尊像が祀られています。それでも、参詣する人が絶えず、近隣の人たちのお世話で、お賽銭を原資に災害への寄付活動や祭礼が行われています。
2010040411390000  片付けが終わった後は、役員さんの家で慰労会が行われ、私は西早稲田のさくら祭りに向かいました。このお祭りも例年賑やかになってきていますが、メイン会場が道路予定地になっています。今後も、出来るだけ空いているかぎりは有効利用をさせていただけるよう取り組んで行きたいと思います。
2010040414370000 2010040417110000  その後、区内各地の花見会に呼ばれ、お邪魔してきました。写真は落合付近の哲学堂、戸山公園です。都合6~8件お邪魔しました。


3月20日 西新宿八丁目町会創立記念行事

2010年03月21日 | 05.地区 淀橋

 前自民党都議団幹事長の高島先生のお母様が亡くなられお葬式に参列しました。亡くなる当日までお元気だったそうで、ご家族も寂しさと悲しさで一杯の様子でした。

2010032014010000  その後、夫婦別姓反対の市民集会に出席するため東京ビッグサイトに向かいました。姓の在り方はその社会の文化に依るものである以上、拙速な法制化は阻止しなくてはと思いました。

 その後、議員連盟の会議に出席しました。

2010032020340000  次に、急いで地元へ帰り町会の周年行事に参加しました。若い頃に与謝野代議士の秘書として、いろいろなお願い事を訊いていただいた皆さんがいらっしゃる地域で、懐かしさと心からのお祝いの気持ちで一杯でした。西新宿八丁目町会は成子天神社が鎮座する町で素晴らしい彫りと装飾の御神輿があります。古き佳き町の姿を都心の中に遺している地域です。


3月19日 西戸山中学校卒業式

2010年03月21日 | 05.地区 淀橋

2010031909380000    伝統ある区立西戸山中学校の卒業式もあと二回となりました。西戸山第二中学校との統合により、再来年度からは「新宿西戸山中学校」となります。

 現在は、西戸山中学校の跡地に新校の校舎を建設していますので、仮校舎として私の母校の戸山中学校の跡地を利用しています。
  母校が無くなるときは寂しかったのですが、あれ以来同期が頻繁に集まるようになったり、懐かしい校舎が活用されて学校として生き延びてきたのが不思議な感覚を覚えさせてくれます。
  今回の仮校舎が、学校施設としては最後の利用となります。新校に移行後は、区立の中央図書館として生まれ変わります。


11月28日 柏木不動尊

2009年12月28日 | 05.地区 淀橋

20091129  恒例の柏木不動尊の秋季例祭が行われました。今日は、この後各地の行事があるため、片付けが終了した後は急いで着替えて飛び回りました。
 夜は、知人のお通夜に参列した後、地元町会の部長会に出席。町会の副会長を拝命しているので、極力時間に遅れることが出来ないので大変です。


10月20日 大久保2丁目町会60周年記念式典

2009年11月17日 | 05.地区 淀橋

2009102018110000  私の生まれ育った町は大久保という町です。一部マスコミや研究者には好奇心の対象のように扱われがちですが、紛れもなく普通の人が普通に住んでいるふるさとです。
 さて、今日はそのふるさとである大久保2丁目町会の創立60周年式典が開催されました。

 私は、町内にある個人病院で産み落とされたので、本当の意味での生まれ故郷です。この町を、人が住みやすい町として残して行くこと、それが私の政治活動の原点です。これからも、頑張ります。


10月12日 今日も地域めぐり

2009年10月23日 | 05.地区 淀橋

2009101214440000 今朝は毎年お手伝いしている生まれ故郷の大久保まつりの模擬店の仕込みからスタートしました。

まず7時に集まり、冷凍された烏賊を真水で解凍します。冷凍されたイカのブロックは氷の塊です。ポリバケツ一杯の真水でも氷水になります。最初の20分くらいは痛さで、休み休みですが、そのうち普通になります。そして、真水はぬるま湯のようにいじられるようになります。
 その後、水から出して筋を抜き切れ目を入れると下ごしらえ完了です。しかし、焼き場ではブロックを並べ、炭に火をつけて焼き始めるタイミングを待ちます。
 というところで、他の地域のおまつりに行かなくてはならなくなり、メンバーに謝りながら着替えに・・・
2009101210180000  その後は10時の早稲田で餅をつき、模擬店で朝御飯の焼そばを食べ、ミニSLを見て、コズミックセンターのスポーツフェスタにお邪魔し、百人町まつりに移動しました。

2009101215080000     その後、大久保まつりに客として顔を出し、穴八幡の流鏑馬を見学し、区外のパーティーにお邪魔し、赤城神社の鉢洗いに参加しました。