goo blog サービス終了のお知らせ 

   吉住健一・地域活動レポート

 新宿区議会議員、東京都議会議員としての地域活動を掲載しています。

5月22日 新宿区空手道大会

2011年05月25日 | 15.地域活動・2010~14

 昨晩はというか、今朝ほどまで久々に出席した商店街の若手の会の仲間同士でボーリングをすることになり、かなりしんどい状態で地元回りをすることになりました。
 相方の池田大介さんもキツかったことでしょうと思ったら、やはり30を過ぎたばかりの青年は40前の私より回復力が高いようでした。
2011052213280000  お互い安全の為に消防団の訓練は休み、地域の会合を回りました。私は、佐原たけし議員が代表を務めている空手道大会にお邪魔し、手をつなぐ親の会に出席し、喫茶飲食業組合の総会にお邪魔し、土砂降りの中、自転車を放置するわけにもいかずずぶ濡れで事務所の前の宝禄稲荷神社の祭礼に参列し、その後御通夜に参列し、柏木地区グランドゴルフ協会の総会にお邪魔し、終了後会長と地元に戻った後、締めの一杯をいただき帰宅しました。
 身から出たサビとはいえ辛かったです。でも、明日から震災対策関係の勉強会が再開されます。一刻も早く寝ることにしました。


5月12日 新宿区商店会連合会・「総会」

2011年05月14日 | 15.地域活動・2010~14

 視察から帰京後、急いで着替えて区商連の総会に駆けつけました。

 石巻市の被災状況を事例に被災した商店街の施設に対する十分の十の補助率の支援制度のお話と、都内中小企業事業者への新たな金融支援策「災害緊急」というメニューについての提言をさせていただきました。
 出来るだけ、有効且つスムーズに利用できる枠組みになるよう意見を活発にあげていきます。


5月9日 グランドゴルフ交流会

2011年05月11日 | 15.地域活動・2010~14

2011050909070000   年に二回春と秋に区内の高齢者クラブの皆さんがグランドゴルフ協会と合同で交流会を開催しています。私も参加させていただいていますが、練習をしていないためか感覚が鈍いのか、いいスコアが出せません。
 今日は閉会の言葉の予定でしたが、他の来賓の到着が遅れたために急遽ご挨拶させて頂くことになりました。
 目標の時間が無い中で時間繋ぎの為に話をするのは難しく(政治の話やグランドゴルフ以外の話は出来ないので)、冷や汗ものでした。
 一ラウンドを回った後、会議のため中座し、閉会に戻る予定でしたが閉会をまたやるのはくどくなるので辞退し、都庁で執務にあたりました


5月8日 「肢体不自由児者父母の会」定期総会

2011年05月08日 | 15.地域活動・2010~14

2011050813460000  肢体不自由児の方は文字通り身体に不自由があります。併発している障害を抱える人もいらっしゃいますし、保護者が高齢化している家庭もあります。
 そうした方々の生活を支えるための施設やサービスを整えることが、行政や議員の議論で様々な行政需要の中での優先順位を付けながら進められていきます。
 今回は弁天町にある国有地を区が購入し、入所施設を作る計画に対応して、肢体不自由児者の保護者アンケートを実施した結果を資料として配布されました。

 新設されることには評価の声もありましたが、なかなか障害をお持ちので入所を希望する方が全員入れる水準には届きません。とはいえ、着実に受け入れ先は増えて来ています。
 その他、区立の「あゆみの家」の指定管理者化についての意見がありました。


5月7日 「戸山中学校同窓会」・反省会

2011年05月08日 | 15.地域活動・2010~14

 5月に入ると各団体の総会が始まります。今日は事務所の所在地の町会の総会と地元の親しい町会の役員会後の懇談会に招かれました。
 多国籍問題については、地域としては関心が高いようでした。また、自治会の位置付けや、夏期の停電地域行事の調整について意見交換をしました。
2011050722310000  その後、先日解散した旧新宿区立戸山中学校同窓会の役員の反省会に出席しました。

 解散したとはいえ、旧同窓会として戸山中学校が存在した記憶を所在地に遺していく目標が残されています。
 急に日程に追加となった懇談会で大幅に遅刻したので、先輩たちの二次会に参加させていただき、現状での方法論やアプローチの仕方について侃々諤々の議論に翌日まで加わっていました。久々に日付が変わるまで飲みました。


4月7日 新宿区立牛込第一中学校入学式

2011年04月12日 | 15.地域活動・2010~14

2011040709470000  昨日の小学校に続いて今日は中学校の入学式でした。事務所から割合に近い牛込第一中学校に出席させていただきました。
 開式前に到着すると桜のお茶をいただきました。程好い塩加減とほんのりとした色合いが見た目も味覚も楽しませてくれます。
 災害のことが頭から離れないこの頃でしたが、しばし頭を切り替えてくれました。


3月10日 東京大空襲~「東京都平和の日」

2011年03月13日 | 15.地域活動・2010~14

2011031013060000  3月10日は「東京都平和の日」と定められています。今から66年前の昭和20年3月10日未明に東京は無差別に大空襲を受け、多くの人が亡くなりました。
東京都は戦争の惨禍を再び繰り返さないことを誓い、「東京都平和の日条例」を制定し、毎年式典を開催しています。
 墨田区の横網町の横網町公園内には、東京都慰霊堂復興記念館空襲犠牲碑が建設されています。


3月5日 西戸山第二中学校~「閉校式」

2011年03月09日 | 15.地域活動・2010~14

 お昼に事務所がある若松町の八兵衛稲荷の祭典と今年で学校統合となる西戸山第二中学校の閉校式に出席するため、自転車で走り回りました。
 夕方には、区議選の候補者の会合も開かれるため、大急ぎで動き回りました。

2011030515020000_2  西戸山第二中学校は学校統合の話が出た影響もあり、決定後の初年は一桁の希望者に止まりました。翌年、翌々年は入学者無しという状況が続き、区内でも稀な少人数校となりました。
その分、様々な場面で一人一人に出番が常にあるという環境が出来ていたと聞いています。
 長い間お疲れさまでした。


2月15日 バレンタインデー…翌日

2011年02月15日 | 15.地域活動・2010~14

  昨晩、区議会時代の仲間と夜の地元回りをしました。普段会合ではお目にかかる機会があっても、その人のお店にお邪魔する機会はなかなかないからです。

2011021500340000   日頃の不義理を詫びながら、店を転々と移りました。

 帰宅すると日付が変わっていました。

  食卓には娘からの手紙とホットケーキで挟んだチョコレートがおいてありました。

 美味しかったよ〓


2月6日 お祝い事

2011年02月06日 | 15.地域活動・2010~14

2011020613200000 2011020619570000   今日は、「手をつなぐ親の会」の成人式、民生・児童委員OBの方の厚生労働大臣賞受賞祝賀会町会青年部OB会新年会吉住はるお後援会会合と御目出度い会が続きました。
 帰り道、近所の食堂で夕食を食べながら、その家の御目出度い出来事をお聞きして、乾杯して帰宅しました。


2月2日 新宿区町会連合会・新春懇親会

2011年02月06日 | 15.地域活動・2010~14

2011020218090000  今日は、都庁で東京都町会連合会に加盟している各地域の町会連合会の代表者に都知事からの感謝状を贈呈する式典が行われました。新宿区からは大崎秀夫連合会長が出席し、東京都町会連合会会長として挨拶も述べられていました。夜は、新宿区町会連合会の新年会で、各町家連合会の会長さんに区長からの感謝状が手渡しをされました。
 感謝の内容は、国勢調査にあたり、調査員を地域から推薦する作業に対するものでした。


2月1日 新宿区消費者の会

2011年02月06日 | 15.地域活動・2010~14

2011020116590000  会員として入会している「新宿区消費者の会」の周年行事に参加してきました。様々な施設や、現場の視察や研修を行うこの団体は、参加しているだけでも見聞が広がります。来賓の中山弘子新宿区長は、消費者行政に携わったことがあり、詳しいスピーチを聞かせていただきました。


1月31日 新宿区長野県人会新年会

2011年02月06日 | 15.地域活動・2010~14

2011013120380000  新宿区には全国から人が集まって仕事や生活を送っています。そして、出身県ごとに集まりができ、各県の県人会というものが組織されています。大きなものの一つが「長野県人会」で、前会長を新宿区議会の宮坂俊文議員が務めていました。
 今日は、初めてお邪魔をさせていただきましたが、アットホームないい会でした。


1月28日 角三町会・「新年会」

2011年01月28日 | 15.地域活動・2010~14

2011012818390000   新宿区内の旧町名は、ある時期に住居表示の変更に伴い姿を消してしまったものがあります。新宿駅周辺の地名で角筈という地域がありました。
  今日は、角筈三丁目の角三町会で新年会が行われました。再開発の計画も練られていたり、都営アパートの跡地が広がっていたり、道路整備で街並みが変わっていたりしますが、住み続けている人は変わらずに日々の生活を営んでいます。
  都営アパート跡地の利活用や再開発のあり方など、地域の意見を汲み上げていく大切さを感じさせられました。