goo blog サービス終了のお知らせ 

   吉住健一・地域活動レポート

 新宿区議会議員、東京都議会議員としての地域活動を掲載しています。

1月21日 新宿区高齢者クラブ連合会・新年会

2011年01月22日 | 15.地域活動・2010~14

2011012111070000_2   区内の高齢者クラブは100を超える数になっています。

   連合会新年会には各会の会長さんが参加されますが、大変長寿で元気な方が多くいらっしゃいます。
2011012113040000   私の北新宿の後援会長さんも85歳になられました。余興でカラオケを披露していました。最高齢は淀橋さくら会の会長で百歳です。カラオケも披露していました。


1月14日 新宿区商店会連合会新年会

2011年01月17日 | 15.地域活動・2010~14

2011011317040000  新宿区の商店会は連合会に加盟しているものだけでも、百会ほどにもなります。その連合会の会長がたまたま、柏木親友会の会長さんで、親しくしていただいております。
  この日は幾つかの新年会が重なっていましたので、ご挨拶だけで失礼させていただきましたが、ちょうど来年度予算の復活要望への答えが返ってきたところでしたので、若手経営者育成事業についてお話しをさせていただきました。


1月8日 喜久井町の「お餅つき」

2011年01月11日 | 15.地域活動・2010~14

 朝イチ番で新宿消防団の始式に出席し、業務完了後、喜久井町に移動しました。

2011010813140000  喜久井町は、若い人からベテランまで、幅広い地域の人が参加する町会です。
  町の名は、文豪・夏目漱石の生誕の地で夏目家の家紋である「井桁に菊」から喜久井町という町名の由来になっているそうです。
  新宿区内には様々な歴史の足跡がまだまだ遺されています。
  夜は新年会のラッシュで回りきれない処もありました。

 明日は、初詣会のバス旅行を開催します。名簿や式次第など徹夜の作業になります。


元旦~天祖神社、水稲荷神社、鶴巻天祖神社、穴八幡神社に参拝

2011年01月01日 | 15.地域活動・2010~14

2011010102200000_4 2011010101240000  毎年元旦は、夜から始動です。今年は、戸塚の天祖神社、水稲荷神社、鶴巻天祖神社、穴八幡神社に参拝させていただきました。
2011010102070000  水稲荷神社様では、新年の餅のつき初めをさせていただきました。こういう時にしかお会いできない方々から様々なご指摘やアドバイス、励ましをもらいながら、今年一年頑張れる元気をいだだきました。


12月30日 地域回り~ギリシアをイメージの八雲公園で休憩

2011年01月01日 | 15.地域活動・2010~14

 日頃、都庁の政調会室にこもっているので、年末は地元にこもりました。
  新年の会合の日程をお聞きしたり、地域の課題について伺ったりしながら回らせていただきました。
  一緒に来春の統一地方選挙に自民党公認で出馬予定の池田だいすけさんと、できたてのリーフレットを持って回りました。
2010123015060000  途中、大久保の八雲公園で休憩しました。新宿所縁の文学者である小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)を記念して造られた公園で、ギリシアをイメージして造成されています。
  自分の足で歩き、自分の目で見て、地域の現場を知り、好きになっていくことが議員生活のモチベーションを保つ秘訣だと思います。


12月23日 餅とクリスマス

2010年12月24日 | 15.地域活動・2010~14

  昨晩、所属する団体のお役で泊まりがけで朝に帰宅しました。天皇誕生日にあたるこの日は、恒例行事が毎年あり、時間に追われる日の一つです。
2010122311150000 2010122311480000   午前中は、ボーイスカウトの餅つき、続いて花園町会の餅つき、次に市谷台町町会の餅つき市谷亀岡八幡神社の餅つきと続き、午後からは、友好団体の忘年会・クリスマス会に参加しました。
2010122320450000 2010122312550000   その後、ライオンズクラブのクリスマス家族例会に出席し、こどもちのゲーム大会のお手伝いをさせていただきました。
  クリスマス会の終了後片付けをしていると子供が万国旗に近付いてきて、「これ、何?」と言い始めました。今になると、もう無い国の旗やまだ無い国があるのだろうと思いました。


12月21日 市ヶ谷自衛隊~「お餅つき」

2010年12月22日 | 15.地域活動・2010~14

2010122112030000  顧問を務めている市ヶ谷自衛隊友の会の行事で防衛省のある市ヶ谷駐屯地の餅つきに参加して来ました。 

 来賓として、家出中の与謝野馨衆議院議員が挨拶でペルシャ湾に自衛隊の掃海挺を派遣した際の工夫について話をされていました。  当初は、政府内でも海外派遣に否定的な声が支配的だったのを、梶山静六官房長官の意向で電力会社、石油会社、船会社の意見を総理に届け、国際貢献に新しい一ページを刻んだとのことでした。
  反対意見が圧倒的でも、正しいと思うことを実現するために考え、実行することは大切だなと感じさせていただきました。

  夜は都政報告会を開催しました。会場は一杯になってホッとしました。


12月19日 餅つきとカラオケ

2010年12月20日 | 15.地域活動・2010~14

2010121912010000   午前中、事務所で書類に目を通し、昼前から改代町の餅つきに参加して来ました。たまたま、縁のある方がいらっしゃったので、楽しくついて来ました。
  改代町の歴史は江戸時代も初期の二代将軍秀忠公の治世に遡り、今でも商店が並ぶ道には江戸時代から一昔前迄は古着屋さんが立ち並んでいたそうです。
2010121915150000   餅がつき上がった後は、榎地域センターで年末カラオケ大会が行われていて、知人が出場していると聞いていたので、応援に行ってきました。
  ところが、受付で署名簿に記帳していると「あんた、これ歌えるか?」と聞かれ、「ええ、歌えはしますが・・・?」と言っていると、「○○さん休みだから吉住さん代わりねっ」と、突然代打出場することになりました。そのまま、控えの席に座らされ、「無錫旅情」を歌ってきました。 


12月4日 明治神宮崇敬会 新宿支部

2010年12月04日 | 15.地域活動・2010~14

2010120414380000   明治神宮崇敬会は、各地域支部毎に行事を行うことになっています。

 私自身は、柏木地区の世話人になっている関係で、毎年、参加をさせていただいております。昼の部は、崇敬会で一段落し、夜の部はいろいろ続きます。

 この日記を書いている今は、浅草からタクシーで移動中ですが、恒例行事はどうしても日程が重なります。様々な関係でお誘いいただいていますので、議員として出るべき会合、人付き合いで断れない会合が出てきます。
  時間は何物にも代えられない大切なものだなと感じる師走の土曜日です。


12月2日 聴覚障害者支援チャリティ

2010年12月02日 | 15.地域活動・2010~14

2010120212460000  何かの間違えで東京四谷ライオンズクラブの会員になってしまってから、早くも八年が経ちました。可処分所得からすると、継続して加入しているのも難しいのですが、先輩方から引き継いだアクティビティ(奉仕活動・行事)を放棄する訳にもいかず続けています。
  今日は、三ヶ月振りに例会に出席しました。会場は都庁の隣なのですが、今年度は会派の政務調査会に配属されているため、昼例会にもなかなか出席出来ません。
  先月、行われたチャリティゴルフコンペも出席出来ませんでしたが、今日は支援金の贈呈式ということで聴覚障害者の方と手話通訳の方がゲストとしてみえていました。

午前と午後の合間を縫っての参加でした。


8月20日 花園町会盆踊り

2010年08月28日 | 15.地域活動・2010~14

2010082020230000   秘書時代から親しくしてくださる方が多い地域ですので、タップリ滞在するために今晩お邪魔しました。明日からの土日は、夏休み最後の土日なので、地域行事が目白押しです。
  いろいろ食べ歩いている時に発見したこのマシーン!自動焼き鳥機です!!
  串の根元を固定すると動きながら加熱し、終わる頃には炭で炙ると食べ頃になるそうです。


7月16日 新宿二丁目盆踊り

2010年07月30日 | 15.地域活動・2010~14

Photo Photo  今年も盆踊りのシーズンとなりました。一番早い時期に開催されるのが新宿二丁目さんの盆踊りです。太宗寺の境内で行われます。
 太宗寺も、昔は縁日などで賑わっていたそうです。閻魔像等で有名です。8月末まで週末は盆踊り巡りが続きます。お世話になった方々にご挨拶させていただく貴重な機会になります。

 今年はじめてかき氷を食べました。