団塊太郎の徒然草

つれづれなるままに日ぐらし

<公営プール>財政難・安全管理…相次ぐ閉鎖

2012-08-07 22:35:16 | 日記
 庶民のレジャー施設として親しまれてきた公営プールが、各地で相次いで閉鎖されている。文部科学省の調査では、96年に5460カ所あった公営プールは08年に4312カ所まで減少。少子化や娯楽の多様化で利用者が減る一方、自治体も財政が厳しく老朽設備の更新を見送っているためだ。厳しい暑さが続く中、身近な涼はどうなるのか−−。

 8月上旬、大阪府寝屋川市の公園屋外にある市民プールに人影はなく、解体作業の大型重機がうなっていた。78年の開設当初は約8万7000人の利用があったが、近年は5万人ほどまで減少。当面の改修に約7500万円かかるとの試算もあり、市や議会が昨年度での閉鎖を決めた。公園を訪れていた無職男性(69)は「毎年夏に帰省する孫を連れてプールに行くのが楽しみだった。どこの市も財政が厳しいのは分かるが、身近な施設がなくなっていくのは残念やね」。

 「総合的に判断して存続は困難」。同府富田林市も66〜79年にかけて開設した市営プール4カ所を、老朽化を理由に昨夏限りで閉鎖した。いずれも屋外の25メートルプールで、一部トイレは水洗化すらされないまま。原因不明の水漏れが起き、水質維持にも支障が出かねなかったという。今後は市立小中学校のプールを一般開放し、代替とする方針だ。

 安全管理も大きな課題だ。埼玉県ふじみ野市の市営プールでは06年7月、女児(当時7歳)が吸水口に巻き込まれて死亡する事故が発生、市の管理体制の不備が批判されて閉鎖に追い込まれた。ある自治体の担当者は「各地の事故をきっかけに身長制限などを厳格に運用したところ、客が減ってしまった」と打ち明ける。

 一方、公営でも屋内施設は減っていない。高度成長期に開設され、夏場の2カ月ほどしか営業できない屋外プールは、「費用対効果が良くない」と指摘される。横浜市が市内41の公営プールの客1人当たりの税金投入額を調べたところ、古くて客足が遠のいた屋外プールは最高で約2600円で、屋内プールの平均(約1200円)の2倍以上だった。同市は「厳しい財政状況が続く中、持続可能な行政サービスの実現には選択と集中が不可欠」としている。【平野光芳】

「根性焼きのいじめ受けた」高2男子に 仙台・育英高校が、なぜか退学求める

2012-08-07 22:22:06 | 日記
仙台市内の私立高校で、2年男子生徒(16)が左腕にタバコの火を何度も押しつけられるなどのいじめを受けたと訴えている。しかし、学校からは、なぜか退学を求められたというのだ。

赤く腫れた水ぶくれの跡――それが左腕のひじから手首まで、びっしり23か所もできている。テレビニュースでは、男子生徒が報道陣の前でサポーターを外した瞬間を生々しく映し出した。

やけどの様子を撮影される

支援団体のNPO法人全国いじめ被害者の会などによると、男子生徒は、2011年11月ごろから3、4人ほどの同級生らに腹や胸などを殴ったり蹴ったりされるいじめを受けるようになった。担任教師の前でも殴られたという。そして、12年5月下旬には、「根性焼き」として、その場にいた同級生2人から、左腕に自分でタバコの火を押しつけるようにさせられ、さらに同級生1人が生徒を押さえつけ、いじめの中心だったもう1人が2回に分けて、計22か所もタバコ火でやけどを負わせた。

また、やけどの様子をプリクラで撮らされ、「根性焼き最高」と書かれたシールを作らされたともいう。

男子生徒は、6月に学校に相談したが、いじめが止まないため、翌7月から不登校になった。その後、8月3日になって、両親とともに同級生らを交えて学校側と話し合い、同級生らは殴ったり蹴ったりしたことは謝罪した。ところが、根性焼きについては謝罪せず、学校側はその場で6日までに男子生徒が自主的に退学届を持ってくるよう求めてきた。

その理由としては、痛々しいやけどの跡をほかの生徒に見せ、気分を害するような動揺を与えたためと説明したという。学校側は、退学届を持ってこなければ、この日付で退学処分にすると男子生徒側に伝えた。

話し合いに同席した全国いじめ被害者の会の大澤秀明理事長は、取材に対し、こう学校側に反論する。

ニュースで学校名を特定

「男子生徒は、左腕にいつもサポーターをしており、学校で見せろと言われて無理やりはがされただけです。自分からほかの生徒に見せたことはありません。学校側は、それを理由にして、退学にしたかったのでしょう。自主退学を求めたのは、処分すれば学校側に理由がいるので、それを避けたかったからだと思います」

その後、男子生徒と両親らは2012年8月6日、仙台東署に被害届を提出し、受理された。報道によると、仙台東署では、傷害と暴行の疑いで捜査を始め、同級生らの事情聴取も予定している。

男子生徒らは翌7日、学校側と再度話し合い、同席した大澤秀明理事長は「男子生徒は無理やりやけどさせられたのに、退学しろというのはおかしい」と抗議した。退学処分の撤回を求めると、学校側は、校長がいないとして、処分を保留にすると説明したという。一方で、同級生らの処分はしていないといい、大澤理事長は「警察の捜査結果でやらざるを得ないでしょう」と言っている。

男子生徒が通う私立高校は、スポーツが盛んなことで知られる。マスコミでは、学校名を伏せて報じているが、NHKニュースで映された学校の様子から、ネット上で学校名が特定され、様々な意見が上がっている。滋賀県大津市の中2男子生徒自殺でいじめ問題がクローズアップされたことから、「なんでこうも弱者ばかりが辛い目にあうの?」「日本の教育施設どうなっとるんだ」と疑問の声も相次いだ。

この私立高校に取材のため電話すると、夏期休業中であることを知らせる留守電が流れてそのまま切れた。なお、学校側は、他のマスコミ取材に、男子生徒が当初自分でやけどの跡をつけたと話すのを聞いて退学を求めたと説明し、詳細については調査中だとして「現時点ではコメントを控えたい」と回答している。


体に悪影響を及ぼすNGストレス解消法

2012-08-07 22:18:05 | 日記

「疲れを感じると、何故だか甘いものを食べたくなる」という方は多いのではないでしょうか?

これは脳が欲しているからというのはご存じですよね。仕事や勉強などで頭をフル回転した後は血液中にあるブドウ糖の量が不足します。

脳はブドウ糖を消費することによって働いているため、脳からの信号によって甘い物が食べたくなるんですね。またイライラしたり、ストレスを感じると食べて発散するという女性たちも多くみかけます。

ただ、ここでひとつ気を付けなければならないことがあるんです。実は、疲れやストレスを感じている時に砂糖・脂肪を摂り過ぎると、さらに疲れが増すという悪循環を引き起こすことがあるというのです!

アンチエイジングサイエンスの第一人者であり医学博士の白澤卓二氏によると、「仕事上でのプレッシャーや忙しさを強く感じる女性が増えており、これが慢性的な疲労に繋がり、身体機能にも影響を与えている」といいます。

“身体的な影響”を具体的にあげるならば、体内の解毒機能を司る肝臓が、慢性疲労で機能低下し、デトックスが上手くいかなくなることだそう。

私たちはお酒を飲みすぎたら悪影響のある場所が“肝臓”であるということは認識していますが、砂糖・脂肪を摂り過ぎて肝臓に影響を与えるという意識は低いはずです。

株式会社ナガセビューティケァが行った、全国20代~50代の働く女性を対象とした「ストレスと健康」に関する意識調査では、「肝臓についてイメージすることを教えてください」との質問に、「アルコール」に関連する回答が最も目立ちました。次いで、「沈黙の臓器・自覚症状が出にくい」、「重要な臓器」、「病気」と続いています。

疲労やストレスによって肝臓機能が低下しているのを知らずに、ストレスを緩和しようと食に癒しを求め、その結果肝臓に負担をかける形となり、ひいては疲労がさらに蓄積していくという悪循環を生んでいる、なんとも悲しい現実。

「じゃあ、どうすればいいのよ!」と地団駄を踏む前に、栄養バランスの良い食事を取り、適度な運動をし、そして何より疲れた時はゆっくり休養するという健康維持の基本に立ち返った方が良さそうです。

安易な食へのストレス解消法はこの機会に是非とも見直して、自分なりのリラックス方法を見つけてくださいね!

国民健康保険の保険料の逆進性の問題

2012-08-07 22:08:25 | 日記
今回は河野太郎さんのブログ『ごまめの歯ぎしり』からご寄稿いただきました。

■非正規雇用の若者が直面している問題

非正規雇用の若者が直面している問題の一つがここにあります。

下の表は、あべ俊子代議士のリクエストに応えて、厚労省保険局が作成した、平成22年度の市町村国民健康保険の所得階級別、一世帯あたり保険料調定額の一覧表です。

それぞれの所得階級ごとに、保険料負担が所得の何%になっているかを計算した数字を右側につけました。

全国平均として見ていただいてよいと思います。

ここでいう「所得」とは、収入から給与所得控除や基礎控除等を差し引いた金額です。

------------------------------
所得に対する保険料負担割合
所得階級 / 負担額 / 所得に対する負担割合
30万円以上~40万未満 4.3万円 14.33 ~ 10.75%
40万円以上~50万未満 5.7  14.25 ~ 11.40
50万円以上~60万未満 7.0  14.00 ~ 11.66
60万円以上~70万未満 8.2  13.66 ~ 11.71
70万円以上~80万未満 9.5  13.57 ~ 11.87
80万円以上~90万未満 10.6  13.25 ~ 11.77
90万円以上~100万未満 11.7  13.00 ~ 11.70
100万円以上~110万未満 12.7  12.70 ~ 11.54
110万円以上~120万未満 13.8  12.54 ~ 11.50
120万円以上~130万未満 14.8  12.33 ~ 11.38
130万円以上~140万未満 16.0  12.30 ~ 11.42
140万円以上~150万未満 16.9  12.07 ~ 11.26
150万円以上~160万未満 17.9  11.93 ~ 11.18
160万円以上~170万未満 18.7  11.68 ~ 11.00
170万円以上~180万未満 19.6  11.52 ~ 10.88
180万円以上~190万未満 20.7  11.50 ~ 10.89
190万円以上~200万未満 21.3  11.21 ~ 10.65
200万円以上~210万未満 22.6  11.30 ~ 10.76
210万円以上~220万未満 23.1  11.00 ~ 10.50
220万円以上~230万未満 24.0  10.90 ~ 10.43
230万円以上~240万未満 24.8  10.78 ~ 10.33
240万円以上~250万未満 25.6  10.66 ~ 10.24
250万円以上~260万未満 26.8  10.72 ~ 10.30
260万円以上~270万未満 27.7  10.65 ~ 10.25
270万円以上~280万未満 28.4  10.51 ~ 10.14
280万円以上~290万未満 29.5  10.53 ~ 10.17
290万円以上~300万未満 30.5  10.51 ~ 10.16
300万円以上~350万未満 32.7  10.90 ~ 9.34
350万円以上~400万未満 37.0  10.57 ~ 9.25
400万円以上~450万未満 41.2  10.30 ~ 9.15
450万円以上~500万未満 45.1  10.02 ~ 9.02
500万円以上~600万未満 50.4  10.08 ~ 8.40
600万円以上~700万未満 56.3  9.38 ~ 8.04
700万円以上~800万未満 59.2  8.45 ~ 7.40
800万円以上~900万未満 60.7  7.58 ~ 6.74
900万円以上~1000万未満 61.1  6.78 ~ 6.11
1000万円以上~1500万未満61.1  6.11 ~ 4.07
1500万円以上~      61.4  4.09 ~
------------------------------

これを見ておわかりのように、所得の低い世帯の負担が重く、所得の高い世帯の負担は軽くなっています。

非正規雇用の若者の所得だと、国保の保険料は所得の10%以上にもなるのに、1500万円以上の所得がある世帯では、国保の保険料負担はわずか4%にすぎません。

つまり、国保の保険料は、極めて逆進性が高いのです。

なぜこうなってしまうのかといえば、国保の保険料の計算式に問題があります。

保険料=所得割+資産割+均等割+平等割

という算定式で保険料が計算されます。

所得割は課税所得に各自治体の所得割率をかけた数字です。

資産割はその世帯が当該自治体内に持っている固定資産税額に各自治体の資産割率をかけた数字です。

均等割はその世帯の被保険者数1人につきいくらという定額負担です。

平等割は1世帯ごとに負担する定額です。

長野県伊那市のケースでは下記のようになります。(なぜか厚労省保険局は伊那市が好きで、よく伊那市のケースが例に取り上げられます)

課税所得が200万円で二人世帯のケースでは
所得割(200万円x6.2%)+資産割0.8万円+均等割(2人x2.3万円)+平等割2.4万円=世帯あたり保険料20.2万円
となります。

国保では、均等割があるために、子供が増えると負担が増えるという、本来、現在の日本が採るべき政策とは逆になってしまっています。

均等割、平等割があるために、所得が低くなればなるほど、この所得額に関係なく負担しなければならない金額が大きくなり、負担割合が大きくなります。

今、全国的に、所得額が100万円から200万円ぐらいの世帯の国保保険料の未納が急速に増えています。

それは、この逆進性に問題があります。

これまで東京財団の亀井善太郎主任研究員や日本総研の西沢和彦主任研究員などがこの問題について警鐘を鳴らしてきました。

この国民健康保険の保険料の逆進性の問題は、今回の税と社会保障の一体改革で、きちんと取り上げて是正しなければならない、大きな問題ですが、残念ながら、あまりこれまで取り上げられていません。

この問題に、きちんと目を向けて、議論しましょう。

東北大など、グラフェンの層数制御し電子物性を自由自在に操れる技術開発

2012-08-07 21:54:59 | 日記
 東北大学電気通信研究所の吹留博一准教授らは、ドイツのエルランゲン大学、高輝度光科学研究センター、弘前大学などと共同で、次世代材料であるグラフェン(炭素系物質)の単層や2層、3層などの層数を制御してナノ(ナノは10億分の1)スケールで電子物性を自在に操れる技術を開発した。
 微小電気機械システム(MEMS)技術を用いて数マイクロメートル(マイクロは100万分の1)の小さなパターンをつくることで実現した。
 これによりグラフェンを用いた次世代の電界効果トランジスタ(FET)や光デバイスなどの半導体の実用化を促すことになる。
 成果は米物理学会誌アプライド・フィジックス・レターズに掲載される予定。
 炭化ケイ素(SiC)の基板上にグラフェンを作り込む場合、基板表面にナノレベルの段差があると電子密度が均一ではなく、バラつきが生じることになる。