5/29 この日は、由良町と広川町の間にある国道42号水越峠にある
県道177号を走る事にしました。
国道42号からも県道番号が見えるので、以前から気になっていました。

みなべ町堺から白浜を望む
田辺湾を挟んで白浜が見えますが、みなべから白浜は、近く感じるのですが、
白浜から みなべを見ると遠く感じるので、不思議です。

LNGタンカー?と原付バイク

写真で見るとピンときませんが、かなり大きな船です。

タンカーの後ろには、サンフラワーがあります。
大きさの違いがわかります

国道42号からもこの県道番号標識が見えるので、気になっていました

右側が県道177号、左側が国道42号

県道ですが、道の真ん中に大きな草が、通せんぼ?しているかのようです。

写真中央に見えるのは、国道42号。この付近の国道沿いに閉店した飲食店が見えます

かなり道が荒れています

水越峠手前(由良町側)は、デコボコが目立ちます

水越峠付近。この峠を越えると広川町です

水越峠付近は、舗装されていません

水越峠を越えると広川町側は、下り坂が続きます

この道は、県道と示しています

県道177号から見る広川町井関付近

ここ広川町殿で県道177号は、国道42号と合流

広川町側は、ミカン農家が利用しているためか?由良町側より整備されている印象を受けました

水越トンネル(由良町側)から県道199号入口を写す

県道入口。ここから由良町畑交差点まで続きます

高さ制限がありますが、畑交差点手前にある紀勢本線の下を走るための表示ですが、
あまりにも手前にあるので、最初、トンネルでもあるのかなぁ?と思ってしまいました。

長い下り坂をおりると、山と山に挟まれた田園地帯を走ります。

由良町畑交差点で、国道42号と再び合流
今回は、この県道177号を走るために訪れましたが、
なかなかの県道でした。以前、紹介しました由良洞隧道から
この道を通って広川町へと走っていたのでしょうが、
水越峠付近は、昔の面影が残っているようで良かったです。
今回の走行距離は、161.1㎞でしたが、
御坊までの国道42号は、一部、旧国道を走るなどして
初めて通る区間もあったので新鮮でした。
県道177号を走る事にしました。
国道42号からも県道番号が見えるので、以前から気になっていました。

みなべ町堺から白浜を望む
田辺湾を挟んで白浜が見えますが、みなべから白浜は、近く感じるのですが、
白浜から みなべを見ると遠く感じるので、不思議です。

LNGタンカー?と原付バイク

写真で見るとピンときませんが、かなり大きな船です。

タンカーの後ろには、サンフラワーがあります。
大きさの違いがわかります

国道42号からもこの県道番号標識が見えるので、気になっていました

右側が県道177号、左側が国道42号

県道ですが、道の真ん中に大きな草が、通せんぼ?しているかのようです。

写真中央に見えるのは、国道42号。この付近の国道沿いに閉店した飲食店が見えます

かなり道が荒れています

水越峠手前(由良町側)は、デコボコが目立ちます

水越峠付近。この峠を越えると広川町です

水越峠付近は、舗装されていません

水越峠を越えると広川町側は、下り坂が続きます

この道は、県道と示しています

県道177号から見る広川町井関付近

ここ広川町殿で県道177号は、国道42号と合流

広川町側は、ミカン農家が利用しているためか?由良町側より整備されている印象を受けました

水越トンネル(由良町側)から県道199号入口を写す

県道入口。ここから由良町畑交差点まで続きます

高さ制限がありますが、畑交差点手前にある紀勢本線の下を走るための表示ですが、
あまりにも手前にあるので、最初、トンネルでもあるのかなぁ?と思ってしまいました。

長い下り坂をおりると、山と山に挟まれた田園地帯を走ります。

由良町畑交差点で、国道42号と再び合流
今回は、この県道177号を走るために訪れましたが、
なかなかの県道でした。以前、紹介しました由良洞隧道から
この道を通って広川町へと走っていたのでしょうが、
水越峠付近は、昔の面影が残っているようで良かったです。
今回の走行距離は、161.1㎞でしたが、
御坊までの国道42号は、一部、旧国道を走るなどして
初めて通る区間もあったので新鮮でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます