goo blog サービス終了のお知らせ 

どすこい山根康民日記

道路交通に関する事を中心に紹介しています。

ブラっと大阪ドライブ~大阪・関西万博開幕まであと1週間

2025-04-08 00:14:25 | 日記
4/6、今日は相棒(原付バイク)ではなく愛車?に乗って大阪まで走りました。
白浜から阪和道有田ICまでは、国道42号を走り、
有田ICから阪和道、京奈和道を走り、かつらぎ西ICで下車、
国道480号の府県境トンネル鍋谷トンネルを抜けて、
国道170号(大阪外環)を東大阪まで走ります。

いつもなら相棒(原付バイク)で走るコースですが、
今夜から雨が降る予報だったので、車で出掛けました。
旅の目的は特に無いです(笑)

ただ車を走らせ、車内ではFM802を聞きながらドライブ、
途中のお店で飲料やパンを購入、ただただ東大阪まで走って、
再び白浜へ同じ道を走って帰って来る!

暇人やなぁ~と思われそうですが「はい、そうなんです」( ´艸`)
車で走りながら景色を眺めます。
前回走った時は、まだ建設中だったドラッグストアーが、まもなくオープンだったり、
あれっ?いつの間にか更地になっている?
以前は何だったかなぁ?と考えたりしながら走ります。

ただ今回、走っていて感じたのが、来週4月13日に大阪・関西万博が開幕するという割には、
外環を走っていて万博の盛り上がりを感じるような光景は見掛けませんでした。
あと1週間後なのに…??
今回のドライブでは、信号待ちの合間に何枚か撮影しました。

河内長野市上原町(うわはらちょう)交差点
青空が良いですね

富田林市 昭和町2交差点付近
この交差点付近で渋滞する事があります。

羽曳野市 羽曳野IC前交差点
最初、京奈和道を かつらぎ西ICで降りず京奈和道を橿原市まで走って、
そこから大和高田バイパス、南阪奈道路を走り、
ここ(羽曳野IC)まで来るルートも考えましたが、
南阪奈の料金がかかる上、到着時間にほとんど差が無い…となると
いつもの道を走るという選択しかなく
結局、南阪奈道路を走る機会は、過去に1回走っただけです。

藤井寺市 西古室交差点

同交差点ですが、以前ブログで写真に写る赤白の塔について調べましたが、
大阪ガスが管理する塔でした。
https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/ff5632f7bbc6b43affbf6e68ada7b074
⇧国道170号 大阪外環を走る。オークワ桃山店跡地への思いと藤井寺市 古室にある通信タワーを調査
2022年10月17日付

藤井寺市 沢田南交差点手前
写真左に写る近鉄バスの車両ですが、白浜町を走る明光バスととても似ています。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF097WX0Z00C24A8000000/
⇧南海電鉄、和歌山の明光バスを子会社化 近鉄系から取得
2024年8月9日 日本経済新聞

会社的には、明光バスは南海電鉄の子会社という位置付けですが、
明光バスは、南海というより近鉄のイメージが個人的には強いですね(^^ゞ

この写真だけで、場所を特定できる方がおられたら凄いですね。
大和川に架かる新大井橋南詰交差点ですが、
日中この橋をスムーズに通過できた記憶は無いです。

この写真もこれだけで場所を特定できる方はスゴイです。
八尾市の弓削(ゆげ)交差点です。
手がかりがマクドとスズキの看板だけですからね。
なぜ、このような写真の撮り方をしたかといいますと、
信号待ちの限られた時間、しかも前車のナンバープレート等、
極力写り込まないようにすると、どうしても空を写す写真になってしまいます(^^ゞ

八尾市 東弓削3丁目交差点
この交差点の手前にある高架橋からの眺めが個人的には好きです。
https://maps.app.goo.gl/9At8Z8cCyDxqn3JL8
⇧Googleマップ ストリートビュー
眼前に広がる街並みと、生駒山の山なみが良い感じです。

東大阪市御幸町まで来ました。
瓢箪山(ひょうたんやま)駅近くです。
この高層マンションは、以前ブログでも紹介しましたが、
最上階からの眺めは良いでしょうね(^^ゞ

高層マンションの近くに近鉄奈良線 瓢箪山駅があります。
渋滞するほどではありませんでしたが、車両が多く車の流れもやや悪かったです。

東大阪市新町まで来ました。
新町陸橋北交差点
ここまで来ると国道308号と交差する被服団地前交差点までスグです。
この付近まで走るのが定番ルートですが、
今回は車でブラっと大阪ドライブしました。
車内では、ラジオを聴くのが好きでFM802を聞いていますが、
トークや音楽に新しい発見もあり楽しいです(^^♪

最初に触れていますが、来週(4/13)から大阪・関西万博が始まるという割には、
街中に万博を感じさせるものは見当たりませんでしたが、
FM802では、万博のPRに懸命な様子が伝わってきました。
大阪・関西万博?行くのかなぁ?
正直それほど行きたいと今は思いませんが、
以前、大阪に住んでいた頃、鶴見緑地で開催された花博は何回も行きました。

詳しくは、国際花と緑の博覧会(ウィキペディア)をご覧下さい。

今回は、ブラっと大阪ドライブについてご紹介させて頂きましたが、
夜には、天気予報通り局地的(鍋谷トンネル周辺から京奈和道和歌山JCT付近まで)ですが、
ザーと少し強めの雨と時折⚡雷もありました。

タイトルに大阪・関西万博とあるので、
万博関連の話題があるのかなぁ?と期待された方には、
ゴメンナサイ!特に内容が無くてスミマセン💦💦

日高川町にある小さなトンネル

2025-04-07 00:14:53 | 日記
4/5、有田川町から国道424号を走って日高川町に入り、
その後、美山郵便局前交差点を右折して、
県道26号線(御坊美山線)を日高川沿いに下ります。
日高川町は、旧川辺町、旧中津村、旧美山村が合併して、
平成17年(2005年)5月1日に誕生しました。

今回、向かう旧中津村ですが、久しぶりに走ります。
https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/c151799d98744ff715fd7025643cb05b
⇧和歌山県日高川町 ブラリと走る
2021年07月24日のブログにも書いていますが、
今回、気になったのはタイトルにもある地区にある小さなトンネルです。

道中にある かまきりトンネル東側坑口

全国に数あるトンネルの中でも珍名?トンネルの一つではないでしょうか?

改めて坑口を撮影

相棒と一緒に銘板を撮影

銘板拡大 かまきりトンネル
2001年6月 和歌山県
延長 1180ⅿ 幅6.5ⅿ 高4.7ⅿ
施工 大林組・鴻池組・初島組
特定建設工事共同企業体

みんなの力 中津村長
トンネル近くに記念碑があります

平成十四年四月 かまきりトンネル開通記念
記念碑の裏面

約1.1㎞のトンネルを走り抜け、西側坑口へ
写真では分かりにくいかも知れませんが、一直線のトンネルなので出口が見えます。

相棒(原付バイク)と一緒に、かまきりトンネル西側坑口を撮影

坑口には、芳澤あやめ のレリーフがあります。
https://wakayama-rekishi100.jp/story/079.html
⇧歌舞伎の女形日本一! 芸に生きた芳澤あやめ

かまきりトンネルの旧道は、4年前のブログで紹介していますが、
なかなかの悪路?なので今回は走っていませんが、
和旅チャンネルさんが走行されています。
私の場合、原付きバイクですが、車で走り抜けるなんて、
和旅さんスゴイ✨✨
https://www.youtube.com/watch?v=64wvLDVK4V4
⇧和旅チャンネル 和歌山唯一のアースダムにつながる水路トンネルを辿ってみた
動画内に蟷螂(かまきり)峠走行の模様が収録されています。

かまきりを漢字で書くと蟷螂…ちょっと書けないですね(@_@;)
イエイエ、今回の目的のトンネルは、かまきりトンネルではありません。
もう少し走ります。

日高川町にある小さなトンネル
以前、走った時に気になってはいましたが、今日やっと再訪する事が出来ました。

本当に小さなトンネルです。
ただ申し訳ありません。現時点では場所の詳細を公表するのは控えたいと思います。
というのもブログを書いている時点でも分からないのですが、
このトンネルが公道なのか?私道なのか?わからないためです。
公道なら何ら問題ありませんが、もし私道の場合、配慮が必要かなぁ?と思うからです。

意識しないと見逃してしまいそうなトンネルです。
トンネル坑口手前には、水道栓が見えますが、ひねっても水は出ませんでした。

早速、坑口を拝ませて頂きます。

上部には扁額があったのかなぁ?ここだけ苔の生え方が違います。

坑口右側 下部には水道の管?のようなものがあります。

坑口左側 中央付近に小さなプレートが見えます

プレート拡大
施工 小池建設株式会社 とあります。
小池建設株式会社で検索すると長野県飯田市にある会社がヒットしますが、
恐らく違うと思い再検索すると御坊市に株式会社小池組さんがあるので、
多分?ここかなぁ?と思います。

http://www.koikegumi.co.jp/index.html
⇧株式会社小池組ホームページへようこそ
表紙の写真を見た時、驚きました。
えっ!あの鹿ヶ瀬隧道建設に携わったのが、小池組さんだとは知りませんでした。
同ホームページから引用 
鹿ヶ瀬隧道 明治39年施工、発注 和歌山県第三工区出張所
工事金額 21,000円(当時)、請負者 小池 久兵衛
工事場所  和歌山県日高郡日高町 和歌山県有田郡広川町
撮影 明治末頃

私道だったら申し訳ありませんが、坑内に入らせて頂きます。
路面はセメント舗装されています
トンネル右下に写っていますが…

同拡大
毎日新聞の新聞受けがあります。
これは公道ではなく私道の可能性がかなり高くなりました。

ちょっと写真が、ぼやけていますが坑内を覆うコンクリートの打ち方から見て、
昭和30年代頃に建設されたものか?と推測します。
トンネル出口には、軽トラックが駐車しているのが見えます。
生活道路して利用されている可能性が、かなり高くなりました。

トンネルを抜けると民家が見えましたが、
外に人がいる気配は感じられませんでした。
坑口周辺に扁額や銘板は見当たりませんでした。

同左側

同右側

トンネル上部の土被りはそれ程なく、今の土木技術ならオープンカット(切通し)でも出来ると思います。
昭和30年代当時でも出来なくもなかったと思いますが、トンネル上部を見ていないので何とも言えませんが、
何らかの事情で掘削出来ず、トンネルにしたのかも知れないですね。

改めて路面を撮影

トンネルを計測します。幅3.0ⅿ

高さ3.2ⅿ、延長 約23.5ⅿでした。

ネット上にもこのトンネルに関する情報は見当たらず、
毎日新聞の新聞受けがあった事から、個人所有のプライベートトンネル?の可能性が高いです。
個人でトンネルを持っているなんて何か凄いです。
ただトンネルを抜けた先に数軒の民家があったので、
個人というより地区の共同管理トンネル?なのかも知れませんが、
トンネル好きの私には、プライベートトンネルなんて憧れますね✨✨

調査時、どなたかいらっしゃればお話を伺っても良かったのですが、
えっ?そんな事を聞きに来られたら警戒されるって…
でしょうね。それが普通だと思います。
ただトンネルの歴史や名前、
何でも良いのでトンネルに関する事を聞きたくて、知りたくて…と
考えるのがトンネル好きなんです(*´▽`*)

皆さまから見ると「変わっているなぁ~」と思われるでしょうね。
今度、県立図書館に行って資料(情報)が無いか調べてみたいと思いますが、
公道ではなく私道だと情報が無いかも知れないですね((+_+))

また改めて再訪しお住まいの方に、トンネルについてお話が伺う事が出来れば、
その時は、皆さまにもお伝えしたいと思います。

そのため途中でもお伝えしていますが、
現時点では、公道か私道かも分かりませんが、
ただ調査すると私道の可能性がかなり高い事から、
私道だと個人情報…という点も気になるので、
具体的な場所の特定は控えさせて頂きます。

今回は、日高川町で見つけた小さなトンネルについて紹介させて頂きました。

由良洞隧道パトロール、広川町 稲むらの火の館近くの案内標識改善要望、有田川町 松原橋での桜見物

2025-04-05 23:53:46 | 日記
4/5、少し長いタイトルですが、
今日は朝のうち晴れていますが、夕方遅くから雨の予報という事で、
遠くへ行くのは難しいと考え、お墓参りを済ませ由良洞隧道のパトロールに出掛けました。

国道42号 田辺西バイパスを走りながら、
こんなに天気が良いのに雨が降るのかぁ…と思います。
いつもなら国道42号を直進して、高架橋を走りますが、
何となく海沿いの道(旧:国道42号、現:国道424号)へと走ります。

田辺湾を眺める(天神崎方面)

田辺湾を眺める(白浜方面)

みなべ町 埴田付近の国道42号
この時期、各地で🌸桜が咲いていますが、
相棒(原付バイク)と走りながら、フッと気になる木を見付けると、
近くに止めて、暫し桜を愛(め)でます。

車で走ると中々、駐車するのが難しいという事もありますが、
小さな相棒(原付バイク)との旅だと、それほど気になりません(^^ゞ

さて由良洞隧道に到着、隧道上にも桜が咲いています。

まぁ仕方ないのですが、これがコンクリート補強される前の坑口なら、
かなり風情もあったのですが…

2018年4月28日撮影時


https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/18fc28009a4cc13999ca5d3623b81fb0
⇧由良町と日高町の境界にある由良洞隧道へ行って来ました
2022年11月27日

さてパトロールを始めます

前回より土砂の量が増えているように思います

この付近も同じく増えています

斜面上からの土砂流入は防ぎようが無いですからね

なるべく土砂が落ちてこない事を願うしかないです(^^♪

振り返って撮影

西側の排水路は、特段変化が無いように思います

落書きが写り込まないように撮影したいのですが…

煉瓦積みの美しい隧道です✨✨

路面に異状は見当たりませんでした

坑内から坑口付近を写す

写真では見えにくいかも知れませんが、路面に桜の花びらが見えます(*´▽`*)

今夜から雨という事で、竹の棒を使って応急的に排水溝を作りました。
クワを用意して土砂を撤去しないといけないですね(^^ゞ

今回がんばってくれた竹の棒です。

先程の由良洞隧道から海沿いに走り、広川町まで来ました。
何度か走っている道ですが、今回は案内標識の表示が気になりました。

昔からあるタイプの案内標識です。

案内標識を拡大
ほぼ判読不能な表示だったので、
県道を管理する和歌山県(有田振興局)にメールで写真と共に改善要望を行いました。
直ぐに改善するのは難しいと思いますが、近くに「稲むらの火の館」という
津波防災に関する観光施設もあるので、出来るだけ早期の改善を要望させて頂きました。

ちょっと見えにくいですが、県道の交差点である事が分かります。

同交差点から稲むらの火の館及び、広村堤防方面
https://www.town.hirogawa.wakayama.jp/inamuranohi/
⇧稲むらの火の館

https://www.town.hirogawa.wakayama.jp/kankou/hiromurateibou.html
⇧広村堤防

同交差点から広川町名島、国道42号方面

今日は、夕方遅くから雨の予報なので、
あまり遠くへ行かずに有田川町から日高川町方面に走りますが、
その前に松屋さんで昼食にします。

さぁ有田川町から日高川町に向けて走ります

この時間は、まだ天気は大丈夫そうです。
新宮131㎞、高野79㎞、龍神55㎞

ここから国道424号を龍神方面に走ります

どの道を走っても国道424号です(^^ゞ

国道424号を走っていると、道沿いに何台かの駐車車両があります。

同案内標識を反対側から撮影

国道424号と交差する松原橋

松原橋

工事名 農免道路、事業主体 金屋町、施工 川崎電機工業KK、協力会社 大川土建

有田川の渓谷に桜が咲き誇り、観光客の方が写真を撮影していました。

桜は各地にありますが、松原橋の上からの眺めといい、国道424号沿いに咲き誇る桜並木といい、
これはステキな桜スポットだと思い、何枚か撮影しました。

渓谷という谷間に咲いているスポットって少ないのかも知れません

国道424号沿いにもキレイに咲いています

見上げてもキレイな🌸桜です

こういう斜面にも、しっかりと根を張っているんですね

桜の木々の間から眼下に有田川が見えます

天気が良いので🌸桜が映えます

相棒(原付バイク)も桜と一緒に撮影します

いいですね!

キレイに咲き誇っていますが、この後の雨であまり散らない事を願います。

🌸桜の花びら

白い桜の花がキレイです

ついつい何枚も撮ってしまいます

ロードバイクと一緒に撮影される方もおられました

皆さん思い思いに撮影されています

写真で見ると伝わりにくいと思いますが、有田川の水面までは結構深い谷になっています。

松原橋の上から撮影

同反対側(下流側)

桜のスポットは各地にありますが、ここは今回のツーリングで初めて知りました

有田川の看板と共に

同、縦に撮影

相棒(原付バイク)のバックに🌸桜が見事です。

路面には桜の花びらが見えます

先程も触れましたが、この道(国道424号)は何回か通っていますが、
桜の時期に走ったのは初めてかも知れません

国道424号をゆっくりと歩きます

どこを写しても良いですね

道路沿いにあるので、車を止めなくてもドライバーの目を楽しませてくれます

桜って良いですね

なかなか1枚に収めるのは難しいです(^^ゞ

ただただ🌸良いです。
途中、少し強めの風が吹いた時には、花びらが舞って偶然、桜吹雪を鑑賞する事も出来ました。
その瞬間を写真に撮れなかったのは残念ですが…
さて有田川町から国道424号を走って、日高川町へ向かいます。

https://youtu.be/GD-e55Mf9S4
⇧和歌山県有田川町 国道424号沿い(松原橋付近)に咲く桜並木
1分ほどの短い動画ですが、同地の雰囲気が伝わればと思います。

次回は、続きになりますが、この日(4/5)日高川町にある
名称不明の小さなトンネルを見学に行って来ました。
以前から存在は知っていましたが、ただトンネルに関する情報がネット上には見当たらないため、
今回、写真撮影の為に訪問しました。
ここまでお読み頂き、ありがとうございます(^^ゞ

沖縄本島原付き旅 について 紀伊民報 読者の欄に掲載されました

2025-04-04 23:33:46 | 日記

紀伊民報2025年(令和7年)4月5日付 読者の欄
沖縄本島原付き旅

沖縄本島原付き旅 4-1

沖縄本島原付き旅 4-2

沖縄本島原付き旅 4-3

沖縄本島原付き旅 4-4

沖縄本島原付き旅 白浜町 山根康民(会社員・55歳)


 1月19日、20日と1泊2日で
初めて沖縄本島に行って来ました。

 初日は那覇市で原付きバイクをレンタルして糸満市にある、
ひめゆりの塔へ向かいました。

 慰霊碑の前で手を合わせ敷地内にある、
ひめゆり平和祈念資料館へ入館すると、
当時の資料や写真、証言映像がありました。

 映像では沖縄戦を生き残った、
ひめゆりの生徒だった高齢女性が、
穏やかな口調で当時の状況を語っていました。
当時まだ10代後半の女子生徒にとって戦場の惨禍は、
あまりにも過酷でした。

目の前で学友が傷つき「助けて」という悲鳴、
ぐったりと息を引き取る友達。
途中、当時の米軍が撮影した映像が流れるのですが、
塹壕(ざんごう)に爆弾が投げ込まれ数秒で白煙が上がり、
そこから出て斜面を転がり落ちていく多数の遺体。
想像を絶する状況を見て、あまりにもつらくて涙が流れました。

 映像を見ていると「じゅうだん(銃弾)ってなあに」と
6歳くらいの女の子が隣に座るおばあちゃんに質問していました。
 
 映像の最後に体験者の高齢女性が
「戦争を知らない人に少しでも分かってもらえたら、その思いです」と話され、
戦後80年になろうとしている今、語り継ぐことの大切さを感じました。

 沖縄旅行では、ひめゆりの塔から国道331号を走り、
うるま市の海中道路から平安座島、伊計島を巡り、
翌日は青空の下、金武町のKINサンライズビーチ、
名護市辺野古キャンプ・シュワブ、
古宇利島、嘉手納基地に沿って長いフェンスが続く
国道58号を原付きバイクで走ってきました。

 観光地としてにぎわう沖縄ですが、
太平洋戦争末期の沖縄戦では、
住民を巻き込んだ激しい地上戦で20万人を超える人が亡くなり、
県民の4人に1人が命を落としました。

 これからも現地を訪ね、
自分なりに平和について考えてみたいと思います。

白浜はまゆう病院での受診

2025-03-31 22:02:55 | 日記
3/31、明日から4月ですが、1月、2月、3月と月日の経過が早く感じます。
何だか毎年同じことを言っているような気がします(^^♪

今日は、ブログでも少し触れていますが、
熱は無いけど咳とノドの痛みがずっと続いていたので、
久しぶりに地元の「白浜はまゆう病院」へ診察を受けに行ってきました。

ノドの痛み(多分、カゼでしょう)という事で内科を受診。

地域の総合病院としての役割もあり、私の場合、
何かあれば、こちらの「白浜はまゆう病院」さんを利用しています。
かかりつけ病院?といった所でしょうか
マイナンバーカード、白浜はまゆう病院の診察券を使って受付を済ませます。

待合室で座っているだけでも、色んな患者さんがおられます。
ただ職員さん大変やなぁ…とも思ってしまいます。

さて診察前に体重を計測したり、問診に答えたりするのですが
看護師さんから「コロナ(インフル)の検査もされますか?」と聞かれ
内心「えっ?熱ないんやけどなぁ…」と思いましたが、
了承したところ鼻の穴に検査用の棒状のものを挿入されました。
経験のある方もおられるかと思いますが…
結果は、コロナ及びインフル共に「陰性」という事で問題ありませんでした。

その後、診察を終え支払いを済ませた後、
近くにあるアイン薬局へ行きました。
ちょっとビックリしたのが、スタッフさん(薬剤師さん)から
「スマホにアプリをインストールする所からお願いします」と操作手順を書かれた
ラミネートされた用紙を手渡されました。
こんな感じで、また1つアプリが増えていきますが、
皆さんのスマホには、どのくらいアプリがインストールされているのかなぁ?

そうこうしているとインストールも完了し、
薬を受け取って支払いを済ませました。
個人の様々な情報がデータ化されスマホを通して集められる。

時代背景は違っても、いつの時代も情報(データ)を多く
収集した所(企業、団体、国家)が強いという事に変わりはありません。
しかも現在は、瞬時に世界中を情報が駆け巡るグローバル化した時代なので、
もしかしたら今日、私が病院で受診した内容や薬の情報は、
海外のサーバーに送信されているかも知れませんね(^^ゞ

ついつい色々な事を考えてしまいますが、
今日は、相棒(原付バイク)とのお出かけも出来ませんでしたが、
体調が良くなったら、また走りに行きたいと思います(^^♪