ハブ ア ナイス doi!その2

2024年。今年はどんな年になるかなあ。とりあえずしっかり遊ぼう。
日々のこと、つらつらと書きます。

再び香川県へ3

2021-11-22 21:15:50 | 旅行

琴弾公園の近くで
寛永通宝の砂絵を眺めました。



上から見ても自然に見えるように
砂絵自身も深遠ではなく横に拡がる
楕円の形をしているそうです。
よくもまあこんな砂絵が
400年近く残っているもんですね。
地域の人たちの大切に
保存する気持ちが伝わってきます。

それにしても金運上昇とかの
場所なんかもあるようですが、
こんなにでかいお金の絵というのも
また特別ですねえ。
多分日本で一番大きな
お金の絵なんでしょうねえ。



しっかり写真撮れたかなあ。

展望台の周りも歩き回って、
こんな大和の国から奉納された
地蔵尊なんかも見てゆきましょう。



さあではこれで最初の観光地である
砂絵は近くからそして遠くからも
しっかり拝んできました。
それではここの展望台の山を下りて、
次は天空の鳥居を目指しましょう。

最初考えていた段取りでは、
山の上の鳥居を下界から見あげてから、
山の東側に回って、車で参道を
上がってゆくはずでしたが、
鳥居はすでに砂絵のところから
見えていましたね。



なので琴弾公園の駐車場から
直接参道の方に上がってゆきます。

川沿いに東の方に走ってゆき、
案内のところで曲がってゆきます。
何となく前回来た時の記憶がありますね。
グイーンと山の方に上がってゆきますと、
あれ?不動の滝のところに出てきました。



前回はここには行かなかったですね。
道を間違えたかな?
とりあえずきれいな滝を写真にとって、
道を戻ってゆくと、
ああここで道を間違えましたね
と言う場所に戻ってきました。

じゃあ、ここから天空の鳥居へ
上がってゆこうとすると、
道がふさがれています。

「大雨により道が崩れたので通行止め」
になっているではないですか。
ウヒャー、せっかくここまで来たのに
そりゃないよなあ。

下にある案内版にも記載しといてくれよ。
でも本当にこの鳥居を目指してきたのに、
とてもとても残念です。
とりあえず案内には高屋神社の方から
歩いて上がってくださいとのこと。

え~あの山を歩いて上がるの?
でもその神社がどれくらいの
ところにあるかわからないので、
とりあえずそちらへ回ってみることにしました。

また琴弾公園の方に戻ってゆき、
途中を右折して北上してゆきます。
高屋神社の案内があって、
指示通りに山の方に上がってゆくと、
そこに神社がありました。



天空の鳥居は高屋神社の
山上の社のところにあります。
中腹にあるこの神社の社奥のところから、
登っていく道がありましたよ。

とりあえずは途中まで行ってみよう
ということになり、そこに車をとめて
歩いて上がってゆくことにしました。

もしかしたら、エスカレーターや
エレベーターができているかもしれません。
んなわけないか。

しばらく上がってゆくと、
若いお姉さんが山から下ってきましたので、
聞いてみました。

「すみません。鳥居まではだいぶありますか」
と聞くと
「はい。だい~~~~~ぶ、あります。」
とこたえてくれました。
なんかもう、「こんな恐ろしい所を
上るもんではないですよ」という
恐怖感が醸し出されています。

そんな様子を見て、我々も
「これはまたリベンジやな」と
即あきらめました。

じゃここで写真でも撮っておこうと、
カメラを構えようとすると、
上から降りて来た高齢男性が
写真を撮ってあげますよと、
自分のカメラを構えます。

ん?ネットで送ったりできるのかなと思い、
撮影をお願いするとシャッターを押して

「じゃあこれを郵便で送ってあげますよ」
というではないですか。

郵便って?

仕方ないのでdoironの名刺を
差し上げたのですが、
これがねえ、実はまだ届かないんです。

続く


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 再び香川県へ2 | トップ | 再び香川県へ4 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事