ハブ ア ナイス doi!その2

2024年。今年はどんな年になるかなあ。とりあえずしっかり遊ぼう。
日々のこと、つらつらと書きます。

和泉中央からお散歩2

2021-11-01 21:07:26 | ウォーキング

では地獄池という名前の池のある
いしたちはら公園で頑張って
写真撮影をしましょう。



公園の林にたたずむおっさん。

年よりなのに弱虫ペダルのTシャツを着て、
へんなおっさんです。
この前このTシャツを着てジムに行ったら、
フロントで息子と同じのを着ている
と言われてしまいました。

弱虫ウォーキングシューズの
おっさんと呼んでください。

変なおっさんが出没する
地獄池という噂も拡がるかもしれません。
この道沿いにはそんなため池のほかにも、
池が続いていきます。



地獄池の下流には「エンマ池」
なあんてことはありません。
どういう意味か分かりませんが
「フノコ池」という池があります。
フノコって何でしょう。
農業の道具とかですかねえ。
これもよくわかりません。

地名とか池の名前って
過去の出来事なんかを交えている
ところが多いですねえ。
地名をたどって言ったら、
物語が出来そうですねえ。



それに自然も結構豊富で、



こんな池の周りにはすすきが茂っていたり、
樹木が多く生えています。



秋ですねえ。



それに葉っぱも秋の色に



なってきていますねえ。

散歩はこうして自然をしっかり感じて
進めていくのがいいようです。

高齢者には歩くのは体の健康でもありますし、
季節を感じる心の健康も
大事にしなくちゃいけませんね。

そうして和泉中央から続く丘陵地も
ぼちぼち終わりです。



このあたりから一気に平地の方に
入っていきますが、
そのころに、最後に下っていくのが
「観音寺の坂」です。

バイクで山に練習に行く時には
最初に登る急傾斜の坂道ですねえ。
今回はそこを楽々と下ってゆきます。

この坂道が、このコースでは
一番の絶景ですね。



眺めがとても良くて和泉の街の景色だけでなく、
遠くには大阪湾や六甲まで見えています。

この丘陵の末端部分は、
一気に遠くまで見える
眺めのいい所だったんでしょうねえ。
右手に弥生台という新しい住宅地が、
この坂道の上に家をいっぱい立てています。

まあもう家を建てることもないですが、
こんなところに住むとなんかまた
世間が違って見えるでしょうねえ。

「人々よ、しっかり生きているかい」
なあんてつぶやきながら
ビールを飲んでいたりするのかもしれません。

そして坂道を降り切ると、
景色はもう完全に町の中に入ってゆきます。



こんな地蔵が立っていたり、



大きなザクロが実っていたりして、
街の人々の気持ちを
それとなく感じたりします。



道が槇尾川をこえるあたりに、
和泉市立総合医療センターがあります。

ここではいろんな知り合いが
闘病しましたねえ。
股関節を手術した人が二人いますが、
今の医療はほんとにすごいもので
その患者だった人もいまは山に
登っていたりします。

まあ心筋梗塞や脳梗塞に悩んだ
おっさんもこうして歩いているんですから、
医療は本当にありがたいものですな。



あ、手作り餃子の販売店が出来ていますよ。
これはまたいつか利用しないといけませんね。

この辺まで来ると、
もう町名は府中町になってきます。



ここが和泉の旧市民病院跡ですね。
ここには将来的に宿泊ホテルが
経つといわれています。

そこから和泉府中の駅を通り、
和気道を下っていくことにしましょう。



昔の経路で、こんな石像も立っています。



ここにあった大きな工場も
なくなりましたねえ。
今は広い敷地。
街の姿もどんどん変わっていきますね。



和泉中央から歩いて帰ってきた散歩も、
ようやく池上曽根史跡まで帰ってきました。
もうこれで帰宅ですね。

ブログ二回分の散歩、
読まれた人もおつかれさまでした。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 和泉中央からお散歩1 | トップ | ランとは言い難いけど8 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (濱ちゃん)
2021-11-02 08:59:18
お久しぶりです!
いつも楽しみに拝見させてもらってます。
今回も馴染みの風景をたくさん見させて頂きました。
これからも歩きの一人旅楽しみにしています。
返信する
おひさしぶり (doiron)
2021-11-03 20:20:00
そやねえ、このあたりはテリトリー内ですね。
頑張ってますねえ。
またこの辺で走るのも歩くのも
面白い所があるよ、なあんて話も
聞かせてくださいねえ。
返信する

コメントを投稿

ウォーキング」カテゴリの最新記事