goo blog サービス終了のお知らせ 

「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

腰紐は「掛けたらひねって反すんですか?」

2012年10月15日 | 着付の勉強会

これは、昨日の午前中に来られた、Yさんの質問です。

先週の日曜日に、頼まれて2人の方を着せたYさんですが

茶道をされている方は、着付も習われている方が多いんですね。

241011_010Yさんが腰紐を締めていると、「腰紐は掛けたらひねって反さないと」って言われたそうです。

一瞬、それが正しいのかって、思われたようです。

実はYさんは、ご自身の着付は私と同じやり方をして、腰紐は、2度掛けして、3回になるように下から出た紐は上から下に、上から出た紐は下から上に掛けているだけなんです。

胸紐も同じやり方です。(綿紐には最適です。)

これはお紐によって違うのですが、ちょっとくたびれたモスの紐や正絹は3度掛けにします。

化繊は、緩みやすいので片花結びにしています。

個人教室なので、ご自身の自装には好きな方法・好きな小物を使われています。

特に以前に京都きもの学院や日本和装他の着付教室に通われた方がいるので
生徒さんの自装は、コーリンベルト・コーリン和装締め・金具付きだて締め・コーリン腰紐、装道の美容ランジェリー、美容襟、長襦袢と小物もいろいろです。


でも、他装が出来るようになったら、やはり従来の紐で練習して頂きます。

従来の紐が使えないと仕事には行けませんからね。

先日、朝野先生とも話していたのですが、着付ほど難しい事は無いねって

色々な着付教室で「着物を綺麗に装う」目的は同じなのですが

小物も又方法も、本当に千差万別で私もまだ知らないやり方がいっぱいです。

従来の腰紐・胸紐の締め方も人それぞれです。


 241011_011241011_012

私のように長襦袢から着物、帯、枕の紐までまったく結ばない人と。




241011_013241011_014
先生の中にも腰紐だけは、緩むと怖いから結ぶという方。


私も2年前までは、片花結びにしたり、掛けてから捻ったりしていました。

241011_015


最近は紐によって、掛けるだけでも緩まないことがわかり。

綿やモスの腰紐は、このやり方です。

Yさんも私と同じやり方でしていたので、それを見た方はきっと「緩むのではないか」と心配されたのでしょうね。





そんな私でも

帯締めだけは、しっかり結んでいますよ。

本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

               クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明後日の新聞に載るかも・・・・

2012年10月14日 | 堺市の地域活動

003 主人は朝から女性剣士のお迎えで、ねんりんピックの稽古会に出かけて留守でした。

午前中、Yさんが先週のお茶席で着付をした時に起ったハプニングやお貸しした物を返しに来られました。

私は、午後から堺市市役所内の議会に出かけました。


堺市議会では、市民に開かれた議会への取り組みの一環として、議会報告会を開催しました。今日がその日で1時~2時半までです。

第1回堺市議会の議会報告会(ここをクリック)

堺市と旧美原町が合併して5年ぐらいまでは、よく議会の傍聴に行きましたが、最近はバタバタしてなかなか傍聴に行く機会がありませんでした。

今日は、いつも上から見ていた議員席に市民が座り、議員は職員席から市民の質問に回答しましたた。  私は39番の議席でした。

参加者は老若男女が議員席に48名、二階の傍聴席にも居られたようですが、議員席からは見えませんでした。

第1部は議会報告

第2部の議員との懇談では

 約16名の方が質問、年配(男7名女1名)中年(男2名女4名)若い方1名ぐらいでしょうか。

 皆さん、こんな機会に発言しようと前もって考えてこられたんでしょうね。

 たくさんの方が最初から手を挙げていました。

最近は、あまり市議会のことがわからないので、議員席に座るだけのつもりで行ったのですが・・・

又主人に怒られそう・・・   この口が勝手に・・・しゃべってしまいました!

      議会を傍聴するだけでも住所氏名がいるのに、
       
なぜ今日は住所が要らないの?

         自分の意見をチャント発言する場なのに・・・

         議長から回答がありましたが、納得できる物ではありません。

         一問一答でなければ、もっと質問したかったわ。

      議員が議会に臨む姿勢を聞かせて欲しい

        今日もそうですが、市民には「傍聴席では携帯は切って下さいとか。
        みだりに席を離れたり、他人の迷惑になる行為はしないで下さい。
        などなどいろいろな注意がされます。

        しかし、傍聴席の上から見ていると「居眠りしている議員」
        「携帯を触っている議員」「会議中に出たり入ったりする議員」
             
「本?を読んでいる議員がとっても目立ちました。

         期待して議会を聞きに行ったのに本当にがっかりしました。

         でも、今回参加して初めてわかったことは、

         傍聴席からは議員の様子が良くわかるのですが、

         議員席からは傍聴席は見えないのです。

         「だから、市民からも見えないと思っているんだ」

         すべての議員さんがそうではないのですが、

         そんな議員さんが何人もいると、とても目立ちます。

  

でも今日の議会報告会に参加された14名の議員さんは、参加した市民の質問に積極的に回答していました。

すぐに即答できる質問は少ないので、具体的な答えは得られませんでした。

こんな私の発言が、火曜日の新聞に載りそうなんです   ホントに載るのかな?

終わってから、朝日新聞と読売新聞の方から質問され、住所・氏名・年齢も聞かれました。

私の発言には、議会運営委員長から私の責任です。今後気をつけますという回答も頂きました。   

やっぱり主人に、怒られそうですね。  

第1回議会報告会の詳しい様子が、自治会でもお世話になっている市民派の長谷川議員のアクション日記(ここをクリック)に掲載されています。

友人の所にホームステイしている「バークレー堺姉妹都市協会」のバークレー市民の方々も二階席で傍聴、夜、電話があり、バークレイでも、よく似た感じらしいと言われていました。

本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

               クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まだ、大丈夫」と安心すると、危ない危ない!

2012年10月13日 | 悦実の結婚
2012101217330000 本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。他にもためになるブログがたくさんありますよ。ここをクリックして、ぜひご覧下さいね。

クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!





昨日は又々悦実親子がやってきました。(最近は1週間に2回です)

24109_014  私が、ワンポイントレッスンでIさん宅に伺っている間に、岸和田の自宅からバスに乗って電車を2度乗換えてやって来たのですが

琉守はその間ずっと「抱っこ抱っこ」と言ってなかなか、歩いてくれないようです。

24109_015こちらに来ても「抱っこ抱っこ」・・・家の中では「抱っこして、立って」と自分の思い通りに動かします。

妊娠中のママを休ませるために

ジージのお仕事に琉守も連れて、三人で昼から出かけました。

仕事帰り

そんな琉守が、イオンでジージに買ってもらった「太鼓がたたける歌の絵本」を持って、車まで一目さんに走(歩き)りました。はやい早い・・・

途中で出会った、男の子に取られると勘違いしたのか・・・結構、重たいのに「持ってあげる」って言っても離しません。

家に着くとルンルンで太鼓を叩いている琉守です。

貸して欲しいといっても、誰にも貸してくれませんでした。

 

24109_017

そして、夕食後は大好きなパソコンの前に、
自分で大きな椅子を運び、その上に小さな椅子を組み合わせて(先週見た岸和田のだんじりを思い出しているのでしょうか?)

大好きなパパとママの結婚式の写真をスライドショーにして見ていました。

琉守が来るとパソコンは、毎回パパとママの写真ショーです。



24109_01824109_019

日に日に知恵がつく、琉守を見ていると子供の事故が多いのは、「まだこんな事は出来ないと思う、親の油断」が原因かも知れませんね。

これから、ますます目が離せない琉守です。

今日は、お宮参りの予約が、赤ちゃんが入院された為にキャンセルになったのですが、ご兄弟がいると思わぬ病気をもらうようです。
まだ一か月、早く元気になるように祈っています。

そう言えば、長女あゆみの所は孫が4人もいるので、幼児期は本当に交代で病気になっていましたね。何度突然のキャンセルがあったかわかりません。

昨日は琉守が来て、まったくパソコンが使えず、書けなかった日記を2日分、更新しました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真に綺麗な着物姿で写るコツ!

2012年10月11日 | 出前 着付教室



今日の堺市美原区青南台の木青会館の着物教室は、谷先生のご都合が悪くお休みでした。

嶋岡先生に成人式のスタッフS・Nさん達の着付を見て頂きました。
今日のモデルはYさんになって頂きました。

タイムは補整から40分・・・あと10分、短縮出来るように頑張りしょうね。

先週、宿題を出したお太鼓系の変わり帯結びを嶋岡先生にチェックして頂きました。




241011_001私の方は、Aさん・Tさん・Sさん・Yさんに最初に前に勉強した「着物姿が綺麗に見える写真の写り方」を覚えているか?お聞きしました。

まあまあ、なんとなく覚えておられました。 

小春日和さんのブログにも「着物姿の写真撮影に気をつけること」で詳しく説明されています。(参考にして下さいね) 

ここではちょっとしたコツをお伝えします。

でも、しっかり覚えて、成人イベントの時は誰かにカメラマンになって、着付をしたお嬢さまたちのお写真を撮って頂かなくては・・・
その時にチャントお嬢さまに説明できるようになっていて欲しいと思います。

まず、着崩れのチェック
①衿元  ②帯あげ   ③帯〆   ④おはしょり



最近は写真の枚数も増え右側(下前側)から撮る場合もあります。

 訪問着など絵羽の着物の場合、
 上前や左胸の柄が見える様にカメラに対してやや右斜めになる事が重要です。

241011_003   
  カメラに向かって斜め(基本は左向き)に立つのがおすすめです。
     斜めになる事で体を細くスッキリと写らせる事が出来ます。

  

  カメラ側の足(左足)をやや下げます。
         裾線が綺麗に写ります。
    (
そのとき、重心は下げた足(左足)の親指にかけると安定します。)


241011_007

残った足(右足)を内側にかぶせると
    

自然にカメラ側の肩が少し下がります。

 (手が小さく見えますよ。)

 体はカメラの方を向き、帯の下で手はカメラから
   遠い方の手(右手)を上に重ねます。





      

 241011_002                                        
   重ねた手の甲を上向きにすると
    
胸が張りやすく、 綺麗な姿勢になります。
    (胸は、はり過ぎかな?と思うほど張る方が、
   
ちょうど良く写ります。)

  お腹をひっこめ、あごを引きます。

  あとは、にっこりとやさしい笑顔です。(鏡の前で練習しましょう)

  正面から撮る場合は、
     
足を内股に「八」の字にして右足をやや後ろに引きましょう。
     裾線がほっそり見えます。

皆さん上手にポーズが取れましたか?

写真をチェックして、次回はもっと綺麗な着物姿で写りましょうね。

今度は、皆さんに撮って頂こうかな。





本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

               クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良で見つけた美味しいお店に着物でお出かけ

2012年10月09日 | きもので外出

24109_008 24109_009堺市美原区から、奈良に移った友人のお宅に伺いました。

大阪から離れて・・・・と思っていたら、とっても便利なところで、ビックリしました。

駅も高速の入り口も近いし、おまけに買物に行くのも、とっても便利、空気は良いしの良いことづくめです。

ご自宅もとってもステキでしたよ。
新婚のお家みたいにステキにリホームされていました。(お写真撮らせて頂けば良かったわ)

昼食は、車で5分ぐらい走ったところにある「たけ鮓」
       
奈良県葛城市南花家6-9     0745-69-3232

季節の昼食繕+お造り3種+茶碗蒸しをご馳走になりました。

とても美味しかったです。

久しぶりに会って、話が弾みあっという間に時間が過ぎました。

写真は本日頂いた美味しい昼食です。

  24109_00124109_00224109_005

  24109_00624109_007

着物は先日の大島にしゃれ袋、帯揚げ縞柄にして、帯締めを替えて帯留めをしました。
皆さんに帯を褒めて頂きました。

この大島の反物をお安く分けた頂いたSさんも一緒でした。

知り合いの本場奄美大島の織り元からご主人の大島を作る為に取り寄せられ、

残りの反物を分けた頂き、友人と2人で分けて作りました。

問屋さんも「あっと驚き」ビックリするようなお安いお値段でしたよ。


本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

               クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする