主人が九州新幹線めぐみに乗って、ふるさと熊本で開催される中学校の同総会に出かけました。
悦実親子と3人で主人を新大阪まで送って行きました。
写真を撮ったときは後ろ向きだったので新幹線のことがわからなかったのですが、ジージを見送って、見た新幹線の長さにまずビックリしていました。
そして、「めぐみ」の次に入ってき「こだま」を見て新幹線に「歓声を上げて」大興奮の琉守でした。
これで、御神輿の次は鉄道マニアになるかも知れませんね。
新大阪まで行ったので、豊中の実家に母を訪ねました。
琉守は木魚を叩いたり(太鼓のつもりかも)、リンを2回慣らして、数珠を手にはめて拝んでいました。
お盆依頼、久しぶりなのに、良く覚えているなあと感心しました。
朝は 早くから起きて、チョコのお散歩にも行きましたよ。
チョコちゃんごめんね。
辛抱してあげてね。
実家から母も連れて帰って着ました。
帰ってくると本日2件目の着付の依頼電話が入っていました。
明日と言うことで、すでに1件依頼があり
スタッフの先生にお聞きしましたが、皆さん都合が悪く、
9時頃でも先方が宜しければ行こうと思ったのですが、
ご都合が合いませんでした。
又、次の機会によろしくお願いいたいます。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!
昨日、お天気だったら、堺市美原区青南台の木青会館の着付教室に「着物で着てね」ってIさんと約束したのですが、残念ですね
でも、朝からチャント練習していたそうです。
着物を着て帯を結ぼうと思ったら、帯の準備の仕方がわからなくなったそうです。
でも、わからなくて当り前です。 昨日初めて練習したところですもの
しかし、その心意気が偉いなあって、つくづく感心しています。
東京に行っても機会があればぜひ着付を勉強してほしいですね。
このままでは、もったいないですもの。
お母様の着物、きっと綺麗に着こなすことが出来ますよ。
いつも稽古しているYさんAさんも初心に戻って自装の復習です。
ちょっと経つと、皆さん自分流になっていて、良い復習になったようですね。
そして、今日で3日目のIさんに刺激されたかな?
嶋岡先生や谷先生、他の方々も
I さんがとても上手に装われるのを見てビックリしていましたよ。
成人式チームは、嶋岡先生がモデルになってKさんとNさんが助手とメインを交代でされていました。
今日は私が持っている化繊の振袖を使ってやって頂きました。
ちょっと現代的な柄行なので、レースの重ね衿とレースの帯揚げを使ってもらいました。
個人的には、やっぱり古典的な方が好きな私です。
写真を撮ろうと思ったら、こういう時に限って、デジカメを家に忘れてきました。
家に帰ると又々悦実親子が遊びにきていました。
2日続きの雨で、琉守の子守がたいへんな様です。
エコール・ロゼで買物がてら、ゲームセンターでうっぷん晴らしです。
高校生のお兄ちゃん達が太鼓を叩くのをずっと見ていて
終わるや否や、すぐにバチをとって「セイヤ-」とかけ声を掛けながら太鼓をたたき出しました。
将来、御神輿の上で太鼓を叩いている琉守の姿が目に浮かびますね。
夕食前に、成人式の依頼を受けているhair porte-chanceに
担当の谷先生とご挨拶と細かい打ち合せに出かけました。
成人式当日は谷先生とKさんNさん・Sさんの4人に行って頂きます。
皆さん、頑張って下さいね。
自宅に帰るとすでに夕食のすき焼きを食べ終わっていました。
でも、今日は久しぶりのお泊まりです。
明日も琉守にくっつき廻られそう・・・
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!
今日は堺市美原区のIさんの、2回目のワンポイントレッスンです。
とても、初めてには見えないでしょう
12日に初めての稽古(ここをクリック)でいろいろな説明をして、
肌襦袢から着物まで一通り,着物を着た感じを覚えてもらいました。
今日までの宿題は、補整着やヒップパットを作ること。 長襦袢に衣紋抜きと紐を付けること わかりやすい着付の動画を12日の日記でアップしたので 今日は、私と一緒に肌襦袢から着物まで2度自装の練習をしました。 1回目から衣紋も抜けて、半襟も出ましたよ。 ●半襟は少し多目ですが、刺繍衿をしているので、良しとして、 ●衣紋は、抜きすぎるぐらい抜けていました。 ●着丈も1回目は短かったのですが、2日回目は気をつけて長めにしましたね。 ●裾つぼまりも出来ましたね。 ●二重太鼓の枕の山もバッチリです! ●お太鼓の決め線は、ちょっと難しかったかな。
それを見て練習する事でした。
襟袷はもう少し深めですね。
昨日の自主練習ではもっと短かったようです。
二重太鼓も手結びですが
枕の二重のところは先に準備するやり方です。
矢の波がでないように帯結びは、手先を肩に掛けず、胴まわりに巻き込む
仮紐を使った折り上げ式です。(ここをクリック)
19日には、東京に行かれるので、
急遽、明日の木青会館のお稽古にも参加して頂く事にしました。
雨が降らなければ、帯は難しいので、着物だけでも着てくるのが、今日の宿題です。
頑張ってね。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!
遊びに来た悦実親子と昼食は河内長野の「やを角」さんで寿司定(コーヒー付き)
12時過ぎに行ったらいっぱいでした。
やっぱりここは1時過ぎに来ないとなかなか座れませんね。(今日は、お待たせしたからと梨までついていました。)
家に帰った琉守とジージは、家庭菜園の収穫をした後、耕して次の準備です。
まだまだ穫れたピーマンと茄子ですが・・・
昨年、時期が遅れて次の野菜が出来なかったので、ジージに今年は、待てないからと念押しされていました。
でも、どうにかお願いしてミニトマトだけは残してもらいました。(だって今から色づくところで・・こんなに、いっぱいなっているんですもの)
耕すのもチャントお手伝いできましたよ。
小さな蚊にあちこち刺されていました。
畑仕事の後は、チャント手を洗います。 畑仕事で疲れたのか?買物に行く途中で寝てしまい、その後、晩ご飯までズッと寝ていました。
夜は、松茸ご飯とサンマ・オクラのごま和え・アサリの味噌汁でした。
松茸は、2・3日前に800円で購入、2人なら十分の量なのですが
太介パパにも持って帰ってもらおうと4合炊いたので
以前、テレビで見た「エリンギ」と「松茸のお吸い物」をプラスしました。
有名人でも見分けがつかないエリンギと松茸のお吸い物・・・
ホントに大成功でした。
主人は松茸が沢山入っているように見えたからか?松茸のお吸い物が良かったのか「今日の松茸ご飯は何時もより美味しい!」って、騙されていましたよ。
やっぱり、夜の着付教室に琉守は、当然のごとく参入してきました。
今日は、パソコンで大好きなアンパンマンを見てからだったので、もう終わりかけでした。
浅田さん、ごめんね。
浅田さんと「おはしょりを整理する手つき」のところで新たな発見がありました。
木曜日の振袖のスタッフに伝えなくては・・・
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!
特に朝日新聞は、住所も年齢も出てしまいましたが、しっかり内容を乗せて頂きました。(写真をクリックすると大きくなります)
我が家は毎日だったので、主人は気がついていません。 でも、やっぱり報告しないとダメですね。
これで議員さん達の
今後、本議会で検討されるときの姿勢が変ると良いですね。
今もよく傍聴に行く友人曰く、「議員のモラルの問題はしっかりやりたい」と言われたご本人自身もやっておられたようですから
読売新聞にも少し載っていました。(豆粒ほどの座っている写真と・・・)
議会報告会が条例化されたら、市民ももっと勉強して「議員から答えが引き出せる質問」が出来るように頑張らないと行けませんね。
今日もこれから孫か来て、夜は着付教室です。
大忙しの一日になりそうです。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!