





⑦その部分をもってしっかり締めます。締めたら一旦ピンチで止めます









































今日は、姫路の弟が母を連れて来てくれてベルランド病院へ一緒に行きました。
糖尿病の低血糖のせいか、フラフラしたり、何も考えらえなくなり
楽しみにしていた体操や茶道のお稽古などすべて行かなくなった母の事で
心配して神経内科を受診しました。
月曜日の診察の時も37度あったのですが、今日も37,8度あり、こちらも心配
風邪の症状も無しで元気なのですが、原因が分かりません(-_-;)
昨日は、木青会館のきもの教室でした。
卒業入学のシーズンに備え、女袴の着付と簡単帯結びの他装の練習を行ないました。
そう言えば、簡単帯結びの他装って、あまりアップしていませんでした。
全通の帯びや六通の帯、ポイント柄で準備や結び方が少し違います。
自装と違って、一旦締めてから、手先の見積もりをするので
慣れると手結びよりもしっかり締まります。
今日は皆さんに相モデルで練習してもらって、そのまま帰ってもらいました。
締め心地が気になりますね。
女袴の説明をしてから、名古屋帯の簡単帯結び、ワンポイントの袋帯の簡単帯結びしました。
写真は、女袴の着物にそのまま結んだので、少し変な感じですが('◇')ゞすみません。
でも、皆さん真剣なまなざしでしたわ。
このワンポイントの袋帯、普通に結ぶと前に良い柄を持ってくるとお太鼓柄が(^-^;上手く出ないのです。
簡単帯結びですると、前も後も、良い柄行が出るのです。
写真はクリックすると大きくなります。
結ぶ帯によってやり方が少し違うので
もう少しわかり易く、記事を書きます。と言いながら、写真だけ撮っていたようです。
昔、簡単帯結びの他装をとった写真を発見しました(^-^;
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
午前中、半衿付けを教えて欲しいという事で久しぶりに釈迦院のNさんが来られました。
その時にとても素敵な訪問着の反物を頂きましたわ(#^.^#)
23日は、朝一の出張着付の仕事を終え、そのままスタッフの清原さんと一緒に
堺市南区のT様宅にワンポイントレッスンに伺いました。
今年の初めから、ワンポインレッスンでつき1回、お稽古されていましたが
5月から仕事がお忙しくなり、お休みでした。
11月3日に結婚式に行かれるという事で
簡単帯結びの二重太鼓を覚えたいと言うご依頼で伺いました。
何時もお母様とお二人で習われています。
お母様は、結構、昔はされていたご様子で、いろいろな事をご存知ですわ。
私が説明して、スタッフの清原さんと一緒に簡単帯結びの二重太鼓の付け方をやってもらいました。
着物や帯は以前~ご自身でも着られていたので、今日は簡単帯結びの二重太鼓の作り方と
付け方がメインでした。
柄合わせは、この大きな柄が見事に決まり、バッチリでしたね(^_-)-☆
前回は着付けて頂いたのに、まったく柄合わせが出来なかったそうですわ。
後は練習してよく締まる様になれば良いのですが(#^.^#)
お母様は、帯締めのスッキリタイプの締め方を覚えたいと何度も練習されていました。
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
今朝は、朝一で豊中に住む実家の母の所に行き病院へ付き添いました。
本当に奇跡のような出来事です。
病院の先生もビックリでしたわ。
糖尿病で緑内障を併発、骨粗鬆症で身長も16センチほど低くなり、外反母趾や3年ぐらい前からいろいろなことが原因で急に足腰が悪くなり、
最近は、大好きな茶道も、やっと行ける程度で、正座はしないで椅子に座って、皆さんとの会話を楽しみに出掛けていました。
朝のラジオ体操やヨガ体操も30分かけて雨は歩いて行っていたのですが、今は自転車を杖代わりに出掛け、やはり皆さんと会話を楽しみにしていたようです。
それが・・・不思議(#^.^#)
31日に姫路の弟が、病院に付き添っていったのですが、糖尿病がだいぶ改善されていたそうです(*^^)v
昨日、母が眼科に行くと眼圧がだいぶ下がって17になっていたそうです。
先生に糖尿を直さないと、これ以上上がると目が見えなくなりますと言われ、気にしていたのですが、安心しました。
でも、まだ少し高目なので、安心しないで食事制限を続けて欲しいですわ。
今日は整形外科に対添いました。
レントゲンや骨密度を計って頂いたのですが
骨密度も増えていました。過去3年間に比べてこの5月からが急に増えていました。(*'▽')
先生がビックリしたのは、変形性ひざ関節症でこぼこだった母の軟骨が、骨が増えて平らになっていたことです。
私が3月にプレゼントしたヘルストロンが効いたの?
ヘルストロンに寝ながらサントリーのグルコサミン&コンドロイチンを飲んだので血の循環が良くなって効いたのでしょうか。
何は共われ、嬉しいことです。
「もう、正座も運動も、何でもして大丈夫」だと先生に言われた母の第一希望は
10月18日のお茶会に着物で参加したいという事です。
昼食を食べて家に戻るとさっそく、着付を教えて欲しいと言われ
お茶会の当日着る着物と帯をコーディネイトして
着方の復習を行いましたわ。
父が亡くなった10年ほど前にスタッフさんと一緒に教えて、それからは自己流で着物を着て茶道の練習に出掛けていた母ですが
足が悪くなり、正座が出来なくなってからは、着物を着ていないので、ほとんど忘れていましたわ。(-_-;)
86歳だからしょうがないと言えば、しょうがないのですが・・・当日自分で綺麗に着て、茶道の先生を(@_@)させたいそうですわ。(^_-)-☆
補正、おはしょり、一重上げの復習でだいぶスッキリ着られる様になりましたわ。
自己流で着ていた帯は、簡単帯結びで簡単にすることにしました。
一度目と2度目、練習するとちょっと綺麗に着られるようになりました。
1回目
2回目 衣紋を少な目、お太鼓の山が綺麗になりました。
1回目
2回目 襟元の補正を+和装ブラジャーだけでなく美容ランジェリーのパットも入れました。
前板を変えましたが、これは1回目の方が良かったですわ。
1回目
2日目 帯を少し小さくしました。お太鼓の形も綺麗になりましたね
練習熱心な母のこと、私が帰った後も頑張っていると思います。
きっと当日は、綺麗に着られますよ。
帯2本をもらい、貸していた2本も返してくれました。(*'▽') 急に4本も増えましたわ
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します