goo blog サービス終了のお知らせ 

「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

坂田正子きもの教室は、今日は自宅で行いました。

2025年08月27日 | 自宅着付教室
普段、ほとんど浴衣や半幅帯は着ないし締めないので
自装を教えているスタッフの清原さんから質問があったので
久しぶりに昨夜は練習しました。
お客様がご希望の片結びアレンジが緩みやすいという事でしたので帯が緩まない様に締める方法です。
今日のお稽古の合間に教えました。


午前中は、YさんとK/Yさんです。
Yさんは6月から来られて自装を勉強中です。
単衣の着物を着られているので家では暑いのでなかなか出来ないそうです

K/Yさんは、30年前ぐらいに教室に来られていて
昨年から再び来られるようになったので
今はやり方をだいぶ変えているので戸惑いながらですが
お稽古されています
日本舞踊はずっとされているので、お着物にはずっと触れて居られました。
午後からの教室は、SさんとUさんです。
今日はお二人とも他装の練習をされました
Sさんは、お孫さんの七五三にお嬢様の訪問着の着付けをされます
柄合わせがとても綺麗に出来上がりました。
コーディネイトは次回考えます。

Uさんは、前回まではお嬢様の結婚式の為に留袖の練習をされていました。
今日はお姉さまの着付けもされるので
清原さんをモデルに色無地の他装の練習をされました。


出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂田正子自宅きもの教室は他装と自装のお二人です。

2025年08月20日 | 自宅着付教室
本日は午前中は選挙管理委員会があり
犬友さんに頂いた芭蕉布の着物と対の帯を締めていきました。
8日からずっと着物に袖を通していませんでした(@_@)
涼しそうですねと言われたので芭蕉布ですとお答えしたら
私は知らなかったのですが
バナナ (実芭蕉) の着物ですかと言われ ?でしたが
バナナではなく仲間である糸芭蕉 (イトバショウ) の繊維でした。
とても軽くて夏には最適です。
後から頂いた帯がピッタリでした!(^^)!

午後からは自宅のきもの教室でした。
SさんとYさんが来られました。

Sさんはお嬢様の七五三の時の訪問着の練習です

6月から来られているYさんは自装の練習
帯が長いので四苦八苦されていましたが、上手に締められています
出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩だし浴衣の前結び着付けと振袖の着付  

2025年08月02日 | 自宅着付教室
8月1日は金曜日の木青会館の着付教室でしたが
お休みが二人になったので急遽
我が家で行いました。
田中さんは先日お仕事で肩だし前結びの要望があったそうですが
慣れていないので、断ったのでぜひ覚えたいと練習されました

ボディで練習してから、私がモデルになって着付けてもらいましたが
案外、肩をしっかり出すと胸元が合わせやすくなり
動いても胸元が崩れない事がわかりました。
私もとても勉強になりました。(#^.^#)

昔、ホステスさんお着付に行っていたころ2月2日の節分(お化けの日)には
いろんな着付をしたのを思い出しました(#^.^#)
浴衣の時も肩だしは無かったですが、何本も帯を一緒に付けて欲しいと言われ、何処に付けようか❓迷った記憶があります。



平賀さんは祐村先生をモデルに成人式の振袖の練習をされました
一回目


2回目は帯だけです。

出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅きもの教室、振袖の着付と補正

2025年07月16日 | 自宅着付教室
今日はスタッフさん希望のYさんがこられました。

昔、教えていた生徒さんですが、ご自身で踊りもされているので
振袖の着付けや訪問着の着付けなどもお知り合いにされていました。
今年、美容室の成人式の着付けをされたので、去年から再び来られるようになりました。

当方のスタッフさんになりたいと今来られていますが
昔教えていたころと着付け方がコロッと変わったやり方になっているので
だいぶ戸惑われています。
今日は
先週の土曜日、後撮りに行かれる振袖の着付けを見に来られてたので
今日はその時の補正の説明をしました。
反り腰で巻き肩だったので暑かったのですが
腰の補正はタオル4枚に綿花、胸の補正もタオルに綿花をだいぶ入れました。
その理由なども説明して、訪問着の時のと違いをお伝えしました。

振袖の着付けをしてもらいました。

出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から忙しすぎて(;^ω^) 選挙管理委員会が終わり、教室、土曜日の白無垢のチェック

2025年06月25日 | 自宅着付教室
今日は、朝の教室を午後に変更してもらって
美原区役所で選挙管理委員会、もうすぐ参議院選で来週も・・・
今日の装いは絽の鮫小紋に頂いた帯
前柄と後柄の間隔は90㎝(;^ω^)95㎝は欲しい所です。
お太鼓柄が少ししか出ず、折れ線が出ます(-_-;)・・簡単帯結びで結ばないといけない帯です
又は補正なしなら柄が出るかも・・・


午後からは自装のYさんと他装のSさんが来られました。
清原さんと一緒に教えています。
Sさんはお嬢様の七五三に行かれるお嬢様の訪問着の着付けの練習です。
Yさんは、補正から紬の単衣で小物の扱い方を練習されています。


3時半に終わって、4時からは土曜日の結婚式に伺うOさんが
白無垢とお嬢様の振袖を持って来られました。

ブライダルチームの谷先生と祐村さんが下準備をされている間に
お嬢様の振袖のコーディネイトをさせて頂きました。
土曜日は新郎新婦の着付けと列席の着付5名と大変忙しくなります。
出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする