goo blog サービス終了のお知らせ 

「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

自宅のきもの教室は午後から他装の練習でした。

2025年04月23日 | 自宅着付教室
夜中に降った雨が、朝は止んでいたので母がデイサービスに出掛けたら
大急ぎでゴンの散歩に行きました。

11歳のゴンはまだまだ元気で公園を6周して帰りました。
午後13時半から自宅のきもの教室でした。
他装の練習です
Sさんは、お嬢様に着付けるために勉強中です
今年はお孫さんの七五三もあるそうです。

Yさんは、スタッフさんになるために勉強中です。
20年ほど前に習いに来て下さっていて
今年の成人式は、美容室の振袖の着付けをされました
来年も依頼されたそうなので、頑張って下さいね
出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オランダでの結婚式まであと17日、頑張って訪問着の自装と他装の練習中(#^.^#)

2025年04月01日 | 自宅着付教室
昨年の6月から来られているUさん
あっという間にもう本番まじか
今年に入って、一日おきに自装とお嬢様の為の他装の練習をされています。

今日もご自宅から綺麗に着て来られたのですが
ご本人は、右側のおはしょりの始末と
帯の二重太鼓が綺麗の揃わないところが気になっていたそうです。

それと、帯を締めて手先を抜く時に締め過ぎて着物が乱れることも気になった様です。

今日はその3点を重点的に行いました。
おはしょりは、ちょっとしたコツちょっとしたコツで綺麗になり
帯をそこまできつく締めなくても良いという事がわかり
乱れることなく手先も抜ける様になりました。
二重太鼓もあっという間に綺麗に揃う様になりました。
もう少し、帯を大きくしても良かったですね(#^.^#)


他装で気になる点を勉強されて
もう一度他装の勉強に来られます
出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入学式の訪問着の変わり結びの練習

2025年03月28日 | 自宅着付教室
今日は、本当は教室はお休みだったのですが
先週お休みだったIさん、報告やご相談もあり
今日は午前中、わが家でお稽古を行いました


3月18日のお孫さんの卒業式で
お孫さんとお友達の袴の着付けをされました。(#^.^#)
ご自身ではでは反省点もあった様ですが、上手に着付けられておりました

ご相談は1級着付け師技能士検定の事でした。
今年は予定で行くと4~5人の方が受けられます

終ってから、ふくら雀を見せて欲しいと言われたので
久々のふくら雀と訪問着の変わり結びを行いました。
最初のふくら雀の写真を撮っていません(-_-;)
Iさんは、最初の帯結びが気に入られたそうです(#^.^#)

入学式も変わり結びのご依頼があるので
練習しております。



出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は水曜日の自宅きもの教室でした

2025年03月26日 | 自宅着付教室
本日は午後から自宅のきもの教室でした

ゴンの散歩に行って大急ぎで着物に着替えました。

お1人がお休みで
他装のお勉強をされているお二人が来られました
清原さんと2人で教えています

Yさんは踊りをされているので、4月にだらりの帯と一文字文庫を結ぶそうです。
その前にお嫁さんの入学式の着物を着せるので
まずは着物を着付ける練習をされ
その後、成人式でだらりの帯を結んだ清原さんに帯結びのコツを教えてもらいました。




Sさんは、お嬢様に友禅小紋を着付ける練習です。
可愛柄の着物です。
まだ七五三は先の話ですが、頑張って変わり結びもしてあげてね(#^.^#)


出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅きもの教室では自装と他装のお稽古です。

2025年03月12日 | 自宅着付教室
午前中はMさんが女袴の練習に来られました。
私がモデルで、一人で着付けてくれました。
総絞りの着物を使って練習しましたしまた
先日リハーサルで、今まで触った中で一番薄い半幅帯の対策を考えました。
清原さんの提案でタオルを使う事に(・∀・)イイネ!!なりました。

6月に入られて4月の結婚式までと練習してこられたUさん
今日も自分で付け下げを着て来られました。
そして練習はお嬢様の着付、清原さんをモデルに他装を練習した後に

最後は清原さんの帰りの着物を着付けました。
私は、清原さんに着付けてもらって
帯を解き、Kさんと一緒に帯結びをやっていきました。
月に一度来られるKさん、お茶のお稽古に着物を着れ行かれるので
その時の疑問点を持ってこられます
今日は補正とポイント柄の太鼓柄を出す、位置やそのやり方
コートの羽織り方などでしたので
ポイント柄の袋帯で一緒に帯を締めていきました。

出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする