goo blog サービス終了のお知らせ 

「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

今日は自宅で午前午後とも教室でした。

2025年07月23日 | 目指せ着付し技能検定1級
朝からHさんにメダカを持って帰ってもらうので
メダカをすくいをしました。

外にあったメダカの器2個分のメダカを持って帰ってもらいました(#^.^#)
器を綺麗にしたら、バケツに残った生まれたての赤ちゃんメダカを入れてあげます

朝の自宅きもの教室は留袖の自装を練習されているUさんと
スタッフさん志望のYさんです。

Uさん久しぶりの留袖はちょっと忘れたのか?
裾が落ちてきたりしましたが、着ているうちに感をとり戻されました。(#^.^#)

今日は私が訪問着のモデルになってYさんに二重太鼓を結んでもらいました。
モデルになりながらUさんの自装をチェクしていました。
前を清原さんがして、後を山本さんが行いました。


午後からは、6月から自装の練習をし始めたYさんと
技能士検定を受けるHさんのお二人でした。

清原さんにHさんをお願いして、私はYさんと一緒に帯を締めていきました。
着物を何度か練習して
本日初めての帯結び、難しかったようです。
最初は皆さんそうでした(#^.^#)

夜は三ツ山ヒダの練習をしました。
今日のHさんは三ツ山を綺麗に揃えてからからずらされているのですが
私はづらしながら三ツ山を作っているのでどっちが良いのかと?
揃える練習をしましたが
最後はそれぞれのやり方で作ってみました。


作った三ツ山ヒダを結びたくなって
和ドレス花結美でふくら雀をしてみました。
どっちがどっちか?忘れてしまいましたが、時短はずらす方法でした


出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日でスタッフさんの1級着付け技能士検定6回目の講習が終わりました。

2025年07月10日 | 目指せ着付し技能検定1級
今日の装いです。(昨日の着物は雨で濡れたので、写真を撮る前に脱いで洗いました(-_-;))

昨日は、午前中泉大津市の池田整骨院に行き、痛くなった膝と足を診て頂きました。
午後から自宅きもの教室でしたが人数が4人になったので
木青会館をお借りしてスタッフの清原さんに手伝ってもらい
自装のYさん。
お嬢様の訪問着の練習をされているSさん
訪問着の他装の練習をされているYさん

1級着付け技能士検定を受ける振袖の練習をされているHさん
を分かれて指導しました。

帰りは夕立で一時待機しました。

今日は、堺市美原区木青会館で午前中から技能士検定1級の練習をされている3人の練習を嶋岡先生と、清原さん、坂本さん祐村さんの4人で見てあげました。


午後からは、1級着付け技能士検定の1級技能士検定の講習会でした。
私と嶋岡先生、坂本さんがタイムをはかったり審査員のつもりで見ました。

1級着付け技能士の中川、清原、祐村さんがモデルになって
スタッフさん3人の講習会を行いました。
最初から通しで2回行いました。
注意するところなどを部分練習しました
まだ実技試験まで間があるからこれからもっと頑張って
時間短縮を行って下さいね

これで全工程は終わりました。
出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年度 生徒さんの1級着付け技能試験検討講習会3回目

2025年07月06日 | 目指せ着付し技能検定1級
1級着付け技能士検定の学科試験に5名の皆さんが合格されました。
おめでとうございました(#^.^#)

今年はスタッフさんが3名と他装の生徒さんが1名
1級着付け技能士検定の実技試験に挑戦されます
生徒さんお1人は、来年実技試験を受けられます。

7月4日午前中の教室を終え午後13時~
生徒のHさんが1級技能士検定の3回目の講習会に来られました。
生徒さんと言っても、すでに着付けのお仕事もされていて
受験資格をお持ちです。

でもこちらのやり方で受けるという事で勉強されています
本日は、祐村さんの生徒さんがモデルになって下さるので一緒に来てくださいました。

講習会の内容を少し変更して
モデルさんの補正と長襦袢まで行い
振袖を着付けてふくら雀まで行いました。

とても良く勉強されたのがよくわかりました(#^.^#)

スタッフさん達は講習会も後1回なのですが、
Hさんは詰めて来られるので、その打ち合同稽古が出来るかもしれませんね



その為に庭がまる見えになってしまい、
もう前みたいにランタナの花で垣根は出来ないと思ったら

今までの様な見事な垣根にはなっていませんが
今年も元気に咲き出し、少し垣根かな?っていう程度の花が咲いてきました。



出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前は、出張着付の留袖と振袖と紋付き袴の練習と午後は技能士検定の講習会

2025年06月27日 | 目指せ着付し技能検定1級
母がデイサービスに出掛ける時はお天気だったのに(@_@)
着物に着替えて出かけようとした時に
ものすごい集中豪雨と雷が(;^ω^)
一瞬、着物を脱いで行こうかと思いましたが、それでは遅くなるので
雨ゴートを着てブーツを履いてビニール袋に着物を入れて家を出ると
門柱の前は溝に流れきれない水たまりが出来て(@_@)
交差点でも水たまりが出来ていました(;^ω^)

教室に行くと技能士検定の練習をしている3人のスタッフさんと
後の3人は嶋岡先生をモデルに留袖の練習

ボディで振袖の練習と紋付き袴の練習をされていました。


土曜日は出張着付け2件
結婚式の新郎新婦と列席の留袖3名と振袖2名とヘアセット6名です
終わってからお茶会の着付&ヘアセットのご依頼です。
頑張らなくっちゃ(#^.^#)

午後からは1級技能士検定の講習会5回目でした。
最初から通しで行い皆さんが苦手としていたところを見ました。(#^.^#)

ほぼ出来上がっているのでタイムを短縮しましょうね。



出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1級着付け技能士検定の講習会1回目です

2025年06月14日 | 目指せ着付し技能検定1級
今日も泉大津の整骨院まで行きました。
最近、膝も指も肩も調子が悪かったので、振袖のふくら雀の練習もあまりしていませんでした。

流石に金曜日からスタッフさん以外で1級技能士検定を受けられる方があり
夜中の2時ごろまで久々に練習しました。
でも練習していて良かったです。(#^.^#)

昨日は13時~スタッフの清原さんに手伝ってもらい
正座が出来ない私の為に
持ち物審査のための並べ方をHさんに教えてもらいました
一度、ご自身でも並べてもらいました。

昨夜練習していた振袖を脱がしながら説明しました。
今回の打ち出しをさせて頂きました。

Hさんは6月から水曜日の他装の教室に来られていて、
今回1級着付け技能士を目指されますが
すでに、着付け師としても仕事をされています
やり方は違いますが、ふくら雀も綺麗にされていました。
でも、
こちらの講習会を受け試験を受けられます(#^.^#)
スタッフさんの時と内容は同じです。全6回(18時間です)
今年は結ばないで仮紐で三ツ山ヒダです。
背中心は合わさないやり方で、あまり差が出来るようでしたら合わせます。


下の写真は木曜日の夜中に練習したものですが、
見比べると違います(;'∀')
練習は大事です。





出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする