goo blog サービス終了のお知らせ 

「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

教えて頂いた伊達締めの使い方を実践 (*^^)v

2014年02月04日 | 日記・エッセイ・コラム


Dsc00805
主人は、6日のゴルフの為に

昨日と今日は朝から打ちっぱなしに出かけました。

日頃からコンスタントに行けばもっと上手になるのにと思うのですが・・・

私は、自宅の着付教室でした。

Dsc00808先日読んだブライダル専門美容師のこだわり仕事さんのブルグ記事に

「伊達締めの重要性」が書かれていて

試しに和装用のブラジャーを付けないで

伊達締めを同じように使って着物を着て見ました。

と言っても長襦袢を着ていないので

美容衿の上からですけどね(^_-)-☆

Eカップなので和装用のブラジャーをしていても、

押さえが弱く、胸元が気になる時があるのですが

本当に胸元がスッキリしています。

伊達締めを上から締めていくのは、もっと、しんどいかと思ったのですが

意外や意外、気になりませんでした。

〈後ろで紐を結ぶのが・・・手がしんどいぐらいでしたわ(^_-)〉

正絹の伊達締めの適度な張りがいいのかも知れませんね。

若くありませんが、私みたいな体形の場合は

晒で巻くより楽だし、老けた着付けにならないようですね。

ずっと気になっていた所が解消されましたわ。(#^.^#)

 

今度は、振袖の他装でも使ってみます。

教室はTさんの女袴のお稽古です。

レンタルの仕事と違って、私達は自宅に着付に行くので

時間は、そんなに急ぐ必要はありません。

でも、お母様がじっと見つめておられるところで着付をする機会が多いので

手さばきなども

見た目にカッコよく、仕上げて行きたいと思います。

お着物は上手に出来るのですが

半幅帯を結びきるのが、なかなか上手に出来ません。

私は、手早くできるので、結びきりますが、

上手に出来ない場合は、手先を2度巻き込む方法でもOkです。

でも、Tさんの手さばきを見ていて、なぜ上手に出来ないのか?よくわかりました。

浴衣の変わり結びにも通じるので、

ここはほかの生徒さん達の帯結びの様子も確認しなくてはと思いました。

もう1点、袴の後ろから来た紐を二度掛けする時の手さばきが

カッコよく見えるように手直しいたしました。

ここは結構見せ場です。

この紐をしっかり締めると、

袴の後ろが、身体に添って「ピンピン」って感じの張った音がします。

お客様にもこの音を聞いていただきます。

今まで、袴の後ろが落ちて帯が見えたというクレームは一度もないので

この音がしたら大丈夫だと思います。

でも、帯が見えているのを何度も見たことがありますよ(^_-)-☆要注意ですね。

今日は違いを見るために

おはしょりを作った方法と作らない方法で振袖を着せて頂きましたわ。

写真を撮ったのですが、逆光で見えにくく、載せるのをあきらめました。

本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

            クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする