goo blog サービス終了のお知らせ 

「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

お客様からの嬉しいメール(#^^#)

2021年06月29日 | 目指せ着付し技能検定1級
日曜日に伺ったH様からメールが入っていたのを見逃していました。
申し訳ございません。
8月のご依頼だけでなく9月もご依頼頂きありがとうございます。

2年ぶりの大きな大会で
良い成績を収められて、私達も嬉しいです(*^-^*)
雨にも降られず、着崩れもなかった事、安心いたしました(*‘∀‘)
また宜しくお願い致します。

H様から
「昨日は着付けをして頂き、ありがとうございました。
雨にもあたらずに帰ってこれました。
コンクールの進行が、押しに押し、帰宅したのは23時前・・・
疲れましたが、コンクールの結果も良く、また、着崩れもなく、
充実した一日になりました。
次の大会にも出場できる事になりましたので
8月と9月にまた着付けをお願い致します。
ありがとうございました。」
 
今日は悦実ママが仕事、
孫の菜々花が熱発で応援を頼まれ、
朝から岸和田に行きました。  

2時半に帰ってきた杏菜に会えて
孫娘二人には会えましたが、
琉守や太志に会えませんでした。

私は、母の迎えがあるのでママと交代で家に戻りました。

昨日の振袖着付と箱ひだのふくら雀のの練習です
前回この帯であまり上手に結べなかったのですが           


同じ帯ですが
講習会の成果で、少し形が落ち着きました(*‘∀‘)

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年以来、久しぶりに着付技能士検定の講習会を受けました。

2021年06月28日 | 目指せ着付し技能検定1級
昨日は12時仕上げの仕事が入っていて
雨が降っていましたが
この日着たら、洗濯機で洗おうと思っていた
東レシルックの単衣の着物を着て行ったので


バタバタしましたが
13時から稲田先生の講習会を木青会館で行いました。

昨年、技能士検定が延期され
スタッフさん達は一回だけ受けてそのまま講習会も延期され
私と嶋岡先生だけモデルさんに来てもらう前の段階まで受けたのですが

それも半年以上前

今日は、準備するものを読み合わせした後
実際に審査の時の並べ方を教えて頂きました。

その後は技術チェックをしてもらいました。

帯の一結びも、私がやっていたやり方と違う方法を教えて頂きました。

箱ひだのふくら雀の形も思っていた形づけと少し違いました。

いりくのやり方も少し違っていて

これからこの方法でやっていきます。


本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の教室と今日の技能士検定の練習

2021年06月26日 | 目指せ着付し技能検定1級
Tさんから着付けてもらった留袖の写真が届きました。
何時もだったらこの時期、留袖のモデルは暑くて
とてもやりたくない所ですが
今年は、換気をしてクーラーをかけているのですが
そんなに汗もかきませんでした。

一昨日も昨日もそうですが
生徒さん達は
1人で着付ける時
比翼仕立ての重たい留袖を長襦袢に羽織らせるのが一番難しい様でした。

普段の軽いきものとは違うので、基本をちゃんとしていないと
重さに負けて、長襦袢の襟がはだけてしまいます。
一番大事な所なので、何度も練習して頂きました(*‘∀‘)


夜は技能士検定の練習です
明日の技能士検定講習会に備えて
一昨日スタッフさんにお借りしたもう1本の帯を結んで見ました。

そんなに硬い帯ではないのですが、
昨日の帯びに比べると帯はよく締まるのですが
結び難いし(・・;)
お太鼓の形が上手くいきません( ;∀;)。特に後ろから見た姿が
載せたくないと思うほど(^-^;

箱ひだは、試しにゴムを使わずにやってみました。

最後に時間を計って練習したら(;'∀')
(・・;)5メートルのガーゼをするのを忘れていました。
途中で気づきましたが諦めました。


半衿、着物の衿、重ね衿、帯揚げ、おはしょりの長さはクリアしました。


本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講習会に備えて、おうち時間に着付技能検定の練習

2021年06月25日 | 目指せ着付し技能検定1級
午前中、大阪市内からTさんが来られました。
今週3回目の留袖を着付けてもらいましたが、
写真が届いていないのでまた次回掲載します。

夜は、スタッフさんにお借りした帯を振袖に合わせてみました(*‘∀‘)
結びやすい帯でした
もう1本お借りしたので
明日はそれを結んで見ます。
小物を何処に置いたらやり易いかなどを検討しながら着付けてみました。

立振る舞いで、膝が痛い時があるのでちょっと心配です(-_-;)


27日の講習会まであと少し
久しぶりに先生に教えて頂けます。

昨年教えて頂いた写真を参考に練習していますが
忘れているところも多々あると思います。




本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうち時間に着付技能検定の練習

2021年06月19日 | 目指せ着付し技能検定1級
昨日からずっと☂
母を送って来てくれた
昨年、退職したばかりの弟と話をしていたら
確定申告で社会保険料(介護保険料・国民健康保険ほか)の控除の分を入れていないというのが分かり(@_@)
まだ60歳なので国民健康保険だけですが

私も以前、主人の確定申告で入れるのを忘れて、
戻って来ると思っていた税金を追徴されたことがあります。

その時は5年間は修正できるという事を知らなくて(^-^;
勿体ない事をしました。
家に帰って調べてみるそうです。

夜、技能士検定の練習です。
ちょっと帯を一結びするのが慣れてきました。
力を入れず、楽に緩まないで結べるようになりました。
帯揚のいりくは、やはり難しいです。

4メートル20しかない帯なので、結ぶと本当にギリギリで箱ひだのふくら雀が出来ます、

この前、練習した色時の帯と
どちらのコーディネイトが良いか思案中です。


本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする