goo blog サービス終了のお知らせ 

「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

27日の技能検定1級の講習会に備えて復習

2021年06月17日 | 目指せ着付し技能検定1級
朝から☂、少し小雨になった時を狙ってゴンの散歩に行き
夜の散歩が終わって、久しぶりにゴンをお風呂に入れました。
ゴンはお風呂が大嫌い、ドライヤーで乾かすのも嫌な様です。
でも、ドライヤーが終わるとお菓子の催促です。

筆記テストが終わって即実技の練習と思っていたのですが
なかなか思うような着付けが出来ません(;'∀')

昨年は毎日していた練習をほとんどしていませんでした。

今日は要所要所の㎝に気を付けて、目の感覚で㎝がつかめるように
練習してみました。

何時も襟幅が少し広目になるのですが、今日出来ました。

でも羽根の箱ひだの10㎝がちょっとオーバー
帯の一結びはだいぶ慣れてきました。
私は折り上げ方式なので、一結びするのが大の苦手でしたが
緩まない様になってきました。(#^^#)

枕が少し下がったのか(^-^;
箱ひだの位置が少し下目です。



本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付技能士検定の学科試験が終わり、次は実技テストを目指して頑張らなくっちゃ

2021年06月08日 | 目指せ着付し技能検定1級
久しぶりのブログです。
首の寝違いは、日曜日にはロキソニンのお陰で良くなりました。
でも、痛いのはましでしたが
下を向いてテスト勉強をすると首がしんどくなって気分が悪くなるので
学科試験の前に最悪の状態でした(-_-;)

今日は午後からなんばの試験会場に嶋岡先生と待ち合わせて行きました。
地下一階のエレベーターの前は7階と10階の会場に行かれる方が並ばれていました。

若い方ばかりだと思っていたら、
高齢者の方も居られて安心しました(*^-^*)
着物姿の方も何人かいらっしゃいましたわ。(*'▽')

何人ぐらい受けられたのでしょう?
500人が入る会場が2つ、コロナ対策で蜜を避けるために1つのテーブルに2人

スタッフの祐村さんと山本さんが10階
私、嶋岡先生、谷先生、坂本さんが7階でした。
私は最前列、後ろが見えないので30分過ぎたら退場して良いと言われたのですが気配がわからず、
うっかりミスが多いので、三度見直してから退席しました。


会場では言葉を交わせなかったのですが、皆さん実技に進めそうです(#^^#)
私は、帰りに嶋岡先生と答え合わせ、二人の答えは一致したので一安心でした(*^-^*)

6月27日から始まる技能士検定の講習会、
稲田先生に来て頂いて、秋の実技試験を目指して頑張ります。


今朝、久しぶりの試験に緊張して
4時過ぎに起き、体操して
庭の水撒きをしていたら、お隣の方に誘われて
朝からビワの収穫に

こんなに大きくなったビワの木です。

朝どりのビワ、2軒で分けてこれだけです。
前回収穫した時より、とても甘くなっていました(*^-^*)
あまり食べない母も手を伸ばして食べるほど、甘い(#^.^#)


美味しいビワを食べたので、試験も出来たのかしら(*^-^*)
食べてからとゴンの散歩に行ってから
過去問をして試験に臨みました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅きものお教室で着付技能士検定の講習会の復習

2021年05月20日 | 目指せ着付し技能検定1級
今日は菜々花の6歳の誕生日でした。
すっかりお姉ちゃんになった菜々花、誕生日の様子が届きました(*^-^*)

今日は木青会館の着付けの練習でしたが
自宅で技能士検定を一緒に受ける嶋岡先生や
スタッフの祐村さんや坂本さんと一緒に
講習会で稲田先生に習った事を思い出しつつ勉強しました。

補正のやり方,特に5メートルのガーゼの巻き方
長襦袢の審査もあるので伊達巻を使って綺麗に見える様に整える事
着物の紐使いは、慣れたやり方でする事にしましたが
背縫いを1本にする方法を練習しました。
衿巾の6センチ7センチを一目でわかる様にしなくてはと思います。
半衿の合わせや出す㎝なども確認しました。


420㎝のしっかりした帯なので
箱ひだのふくら雀を一結びして作るのは、本当にギリギリで
習った通りにはする事は無理なのですが
今日は皆さんにも説明すので
出来るだけ忠実に練習しました。

昨日は、もっと手先を短くして柄を重視しましたが
結びやすいように少し長く手先を取り
お太鼓の箱ひだを取り易い位置で作ると
(^^ゞ
お太鼓の柄がだいぶ寂しくなりました。




もう少し長い帯でするか
仕上がり重視で良い柄が出るやり方でするかですね

やり方の写真を撮って、勉強します。


本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうち時間に着付技能検定の練習5回目

2021年05月18日 | 目指せ着付し技能検定1級
今夜は19時から自宅のきもの教室でした。

雨が降っていたのですが、Iさんが大島を着て来られました(*^-^*)

着姿のチェックをして他装の練習をする予定でしたが

Iさんはお仕立てをされているので
Aさんが裄のお直しの相談をされたり、
衿汚れや袖付けの汚れ落としの話に…(^-^;

コロナの予約がなかなか取れない話や…(^-^;

出張着付けを始めた頃の話などなど
どんどんエスカレートして(;'∀')
最後は東レシルックの話になって
結局は話だけでお稽古はせずに終わってしまいましたm(__)m
でも楽しい時間であっという間に過ぎました(*^-^*)

来週は、頑張って他装の練習をしましょうねと帰って行かれました。

終わってから、この2日ほどしてなかった着付技能士検定の振袖の練習をしました。

この振袖お客様に頂いたのですが
久しぶりにこの振袖とセットで頂いた帯で
箱ひだのふくら雀を結んでみました。
柄が飛んでいるので他の変わり結びだと刺繍の所がなかなか出ないのですが
箱ひだのふくら雀は良い柄が出ます。(#^^#)

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうち時間に着付技能検定の練習4回目

2021年05月14日 | 目指せ着付し技能検定1級
今日は木青会館おきもの教室でしたが
コロナの緊急事態宣言で会館が借りれなかったので

自宅でスタッフさんの着付技能士検定の練習と思っていたら
嶋岡先生と祐村さんの3人だけだったので
話に花が咲き
土曜日の成人式のリハーサルの練習と
技能士検定の実技の復習と補正と長襦袢まで行いました。

夜、一時支援金の申請手続きに手間取り(^-^;
やはり娘が来てからと諦め

長襦袢まで着ていたボディに
堀袖を着せて帯を結びました。
仮紐になれているので、やはり帯を一締めするふくら雀は難しいです(^-^;


本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする